第6回福島アドバンスド・コース 参加者の声

アイスブレイク

太田西ノ内病院 救命救急センター 石田 時也 先生

第6回福島アドバンスド・コースの参加者が講義を受けている様子。教室内には多くの人が座っており、講師が前で話している。
  • どんな医師になりたいかを、あんな風に示すのもなかなかおもしろかったです。
    石田先生のトークがすごいですね。うらやましいです。
  • いつも斬新な ice breaking 楽しませていただいています。

EBM入門 -批判的吟味ことはじめ-

福島県立医科大学 公衆衛生学講座 川井 巧 先生

福島県立医科大学のセミナーで、参加者が議論しながら学んでいる様子。講師が説明を行っている。
  • 論文のボケにツッコむという表現がすごく良かったです。
    たまに論文を読んでいたので、これからツッコんでいきたいと思います。
    PECOも知っていましたが、全然使ってなかったので、これから頑張ってみます。
  • 「論文を読む」ことを「ボケとツッコミ」の軽い気持ちで始める、というのは素晴らしい発想だと思いました。

胸部X線読影 -ここを見落とすな!-

福島県立医科大学 呼吸器内科学講座
臨床腫瘍センター 石田 卓 先生

福島アドバンスド・コースの参加者が講師の説明を受けながら、医療に関する情報を学んでいる様子。
  • とても勉強になりました。石田先生が淡々ととても有意義な情報を多く提供してくださり、とてもとても楽しかったです。またやってほしいです。今度は基本から各疾患や病変のみかたもエッセンスを教えて頂けたらありがたいです。

PDA(iPad/iPhone.etc)とクラウドでポケットの中にアンチョコ革命を

太田西ノ内病院 救命救急センター 石田 時也 先生

第6回福島アドバンスド・コースの講義風景。参加者が講師の話を聞きながら、スクリーンに映るスライドを注視している。
  • 持ってはいるものの、全く使いこなせていなかったので、すんごく参考になりました。ありがとうございました。
    石田大先生の情報量にビックリしました。さすがです。これからもよろしくお願いします。

福島感染症勉強会

心電図入門 -12誘導心電図編-

福島県立会津総合病院 内科 宗像 源之 先生

医師がホワイトボードに心電図の解説をしながら、赤いペンで図を描いている様子。
  • 先生の講義は3回目になります。まだまだ心電図に対する“とっつきにくさ”はおりますが(笑)1回目よりは自分で分かる部分が多くなって、今日は嬉しかったです。
    山下先生の本も、先生のお陰でサクサク読むことができました。
  • ステップに従ってECGを読んでいくことで、難しいと感じていたECGの読みが“スッキリ”した気分になりました。

楽しくなる小児科外来

継醫院 継 仁 先生

福島県立医科大学の講義中の様子。講師がプレゼンテーションを行い、受講生が真剣に聴講している。
  • 開業医の先生ならではの視点の授業で、臨床に即した内容が良かったです。
    また、国試の問題をちょいちょいはさんでもらえたのが学生の身としては良かったです。

まとめ

福島県立医科大学 整形外科学講座
医療人育成・支援センター 大谷 晃司 先生

福島アドバンスド・コースで講演する男性と参加者の様子。
  • みなさんが感想を言うことで、自分のまとめにもなったし、2日間のことを自分なりに違う視点で振り返ることができました。

第6回福島アドバンスド・コースの参加者たちが集合し、笑顔でポーズをとっている写真。背景には「FACE(Fukushima Advanced Course by Experts)」の看板が見える。

ページの先頭へ戻る