研究発表等(講演・口頭発表等) - 阿部 浩明
-
脳卒中片麻痺者の歩行再建
倉敷平成病院リハビリテーション研修会 2025年4月
-
急性期から始める装具療法と生活期へ向けた視点
第13回効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラム 2025年3月
-
脳卒中片麻痺者の歩行トレーニング戦略立案に活用する脳画像所見
日本基礎理学療法学会ワークショップ 2025年2月
-
下肢装具を用いた脳卒中片麻痺者の歩行能力再建
鹿児島県理学療法士協会学術研修会 2025年2月
-
膝関節の異常アライメントを矯正した歩行トレーニングの実施はTLAを拡大させる―無作為割付臨床試験―
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
Berg Balance Scaleと関連する脳画像所見―SVR-LSMを用いた解析―
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
歩行自立度と脳損傷領域との関連性―SVR-LSMを用いた解析―
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
脳卒中後の体幹機能の重症度と関連する脳画像所見―SVR-LSMを用いた解析―
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
脳卒中後のPusher behavior(PB)を改善させる最適な介入法の解明〜脳卒中後のPusherbehavior(PB)に対する有効な治療の探究〜
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
遷延性意識障害に対する理学療法の現在地
第22回日本神経理学療法学会 2024年9月
-
備品用長下肢装具と本人用長下肢装具着用時の歩行時の運動学的差異の検討
第42回東北理学療法学会学術大会 2024年9月
-
脳画像情報を活用した脳卒中片麻痩患者の歩行トレーニング
京都府理学療法士会生涯学習部第1回研修会 2024年7月
-
神経科学から捉える脳卒中者の歩行障害に関する意思決定について
日本神経理学療法学会第32回サテライトカンファレンス 2024年7月
-
経頭蓋直流電気刺激後に意識障害の改善を認めた遷延性意識障害例
第32回日本意識障害学会 2024年7月
-
拡散テンソル画像所見に基づきtDCS電極貼付部位を変更し意識障害に改善がみられた遷延性意識障害例
第32回日本意識障害学会 2024年7月
-
下肢装具を用いた重度片麻痺例の歩行再建
福島県回復期リハビリテーション協議会主催研修会 2024年6月
-
教育講演 理学療法評価と治療に活用する脳画像のみかた
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会 2024年6月
-
重度片麻痺例の歩行再建〜こう介入してこう再建する〜
運動と医学の出版社主催セミナー 2024年4月
-
脳卒中者の歩行障害に対するアプローチと脳画像の活用
初台リハビリテーション病院主催研修会 2023年12月
-
長下肢装具による歩行練習はロボットを用いた歩行練習と同等のPusher behaviorの改善効果-多施設共同RCT-
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月