研究発表等(講演・口頭発表等) - 阿部 浩明
-
脳卒中片麻痺者の歩行再建
倉敷平成病院リハビリテーション研修会 2025年4月
-
急性期から始める装具療法と生活期へ向けた視点
第13回効果をあげる理学療法技術としての義肢装具療法を考えるフォーラム 2025年3月
-
脳卒中片麻痺者の歩行トレーニング戦略立案に活用する脳画像所見
日本基礎理学療法学会ワークショップ 2025年2月
-
下肢装具を用いた脳卒中片麻痺者の歩行能力再建
鹿児島県理学療法士協会学術研修会 2025年2月
-
膝関節の異常アライメントを矯正した歩行トレーニングの実施はTLAを拡大させる―無作為割付臨床試験―
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
Berg Balance Scaleと関連する脳画像所見―SVR-LSMを用いた解析―
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
歩行自立度と脳損傷領域との関連性―SVR-LSMを用いた解析―
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
脳卒中後の体幹機能の重症度と関連する脳画像所見―SVR-LSMを用いた解析―
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
脳卒中後のPusher behavior(PB)を改善させる最適な介入法の解明〜脳卒中後のPusherbehavior(PB)に対する有効な治療の探究〜
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
遷延性意識障害に対する理学療法の現在地
第22回日本神経理学療法学会 2024年9月
-
備品用長下肢装具と本人用長下肢装具着用時の歩行時の運動学的差異の検討
第42回東北理学療法学会学術大会 2024年9月
-
脳画像情報を活用した脳卒中片麻痩患者の歩行トレーニング
京都府理学療法士会生涯学習部第1回研修会 2024年7月
-
神経科学から捉える脳卒中者の歩行障害に関する意思決定について
日本神経理学療法学会第32回サテライトカンファレンス 2024年7月
-
経頭蓋直流電気刺激後に意識障害の改善を認めた遷延性意識障害例
第32回日本意識障害学会 2024年7月
-
拡散テンソル画像所見に基づきtDCS電極貼付部位を変更し意識障害に改善がみられた遷延性意識障害例
第32回日本意識障害学会 2024年7月
-
下肢装具を用いた重度片麻痺例の歩行再建
福島県回復期リハビリテーション協議会主催研修会 2024年6月
-
教育講演 理学療法評価と治療に活用する脳画像のみかた
第61回日本リハビリテーション医学会学術集会 2024年6月
-
重度片麻痺例の歩行再建〜こう介入してこう再建する〜
運動と医学の出版社主催セミナー 2024年4月
-
脳卒中者の歩行障害に対するアプローチと脳画像の活用
初台リハビリテーション病院主催研修会 2023年12月
-
長下肢装具による歩行練習はロボットを用いた歩行練習と同等のPusher behaviorの改善効果-多施設共同RCT-
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月
-
歩行障害に関する脳画像所見
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月
-
Pusher syndrome の重症度と関連する脳画像所見―support vector regression lesion symptom mapping を用いた解析―
第21回日本神経理学療法学会 2023年9月
-
歩行自立後にも疲労に伴う麻痺側への身体軸傾斜がみられた一症例
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月
-
Hand held dynamometerによる下肢筋力測定は発症1か月後の長下肢装具継続使用の必要性を予測できる
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月
-
回復期病棟での長下肢装具製日数の短縮によるアウトカムの検証
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月
-
脳卒中後における歩行時の筋緊張異常と関連病巣の特定
第21回日本神経理学療法学会学術大 2023年9月
-
脳卒中片麻痺者における装具カンファレンスでの長下肢装具作製の必要性の判断と関連する因子
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月
-
脳卒中片麻痺者の急性期病院退院時の歩行自立度と関連する脳損傷領域の特定
第21回日本神経理学療法学会学術大会 2023年9月
-
脳卒中後の高次脳機能障害に対する理学療法
社会医療法人愛仁会主催認定理学療法臨床認定カリキュラム 2023年8月
-
脳卒中リハビリテーションにおける装具活用について
パシフィックサプライ主催webセミナー 2023年8月
-
脳卒中患者における臨床的歩行分析と実際のアプローチ
埼玉県理学療法士会令和5年度教育局認定・専門研修部第1回研修会 2023年8月
-
脳画像所見をどのように理学療法評価と治療に活用していくか
第60回日本リハビリテーション医学会 教育講演 2023年7月
-
長下肢装具を用いた脳卒中重度片麻痺例の歩行再建の実際
福島県回復期リハビリテーション協議会主催研修会 2023年6月
-
治療が変わればここまで再建できる 脳卒中重度片麻痺例の歩行再建の実際
運動と医学の出版社主催実技セミナー 2023年4月
-
重度片麻痺者の装具を用いた歩行再建
令和5年度初台リハビリテーション病院研修会 2023年4月
-
重度片麻痺者に対する長下肢装具を用いた歩行再建
令和4年度宮城県理学療法士会気仙沼支部研修会 2023年2月
-
FIM運動項目・移動
宮城県ADL評価研究会第1回福島県会津地区分科会 2023年1月
-
脳画像情報に基づく病態予測と臨床応用
第104回 福岡県理学療法士会学術研修大会 2023年1月
-
理学療法のための脳画像評価
日本理学療法士協会北海道理学療法士会後志支部令和4年度第2回研修会 2022年12月
-
脳卒中重度片麻痺者の歩行再建
福島県回復期リハビリテーション病棟連絡協議会主催勉強会
-
歩行障害に関連する脳領
第20回日本神経理学療法学会学術大会
-
長下肢装具を必要とする脳卒中片麻痺者における発症1ヶ月後の短下肢装具への移行を予測する因子の検討-麻痺側下肢支持性指標は予測因子となり得るか?-
第21回福島県理学療法学術大会
-
脳画像に基づく病態解釈と理学療法での活用
広島県理学療法士会主催呉支部研修会
-
脳卒中リハビリテーションにおける画像評価の臨床応用―脳画像解析の実際・臨床応用―
新潟医療福祉大学脳卒中リハビリテーション研究センター主催オンラインセミナー
-
理学療法士としての志〜自分の考えをデータで示して発言できる臨床家を志して〜
第73回北海道理学療法学術大会
-
脳卒中患者に見られる”傾く”“押す”“抗う”をあなたはどう考え、どう治療しますか?
動きと痛みLab主催研修会セミナー
-
臨床のフィールドで進める研究についての提言
第30回愛知県理学療法学術大会
-
脳卒中重度片麻痺者の歩行再建
第111回新潟県理学療法士会web研修会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行再建
新潟県理学療法士会研修会
-
脳卒中重度片麻痺者の歩行再建
福島県理学療法士会県北支部学術研修大会
-
脳卒中重度片麻痺者の歩行再建
福島県理学療法士会県北支部学術研修大会
-
脳卒中後の姿勢定位障害に対するリハビリテーションの理論と実践.ーpusher現象に対するリハビリテーション~メカニズム、病巣、治療戦略ー
リハオンデマンド主催zoomセミナー
-
脳卒中後の姿勢定位障害に対するリハビリテーションの理論と実践.ーpusher現象に対するリハビリテーション~その定義、評価方法、出現率と回復特性ー
リハオンデマンド主催zoomセミナー
-
脳卒中後の姿勢定位障害に対するリハビリテーションの理論と実践.ー各種姿勢定位障害の相違, Lateropulsionに対するリハビリテーションー
リハオンデマンド主催zoomセミナー
-
歩行リハビリテーションの理論的背景と下肢装具を用いた急性期からの取り組み
pacific supply主催オンラインセミナー
-
ウェルウォークを用いた歩行練習はpusher現象の早期改善に貢献できるか?―他施設共同無作為割付試験 第1報―
第19回日本神経理学療法学会学術大会
-
教育講演 歩行障害に関連する脳領域の画像形態
第19回日本神経理学療法学会学術大会
-
理学療法士が脳画像を活用するために取り組むべきこととはー臨床と研究の発展に向けてー
第19回日本神経理学療法学会学術大会
-
回復期リハ病棟入院中に長下肢装具を作製した患者の退院後の歩行自立度に関連する因子
第19回日本神経理学療法学会学術大会
-
脳卒中後のpuhser behaviorの初期重症度を加味した改善効率に関連する因子の検討
第19回日本神経理学療法学会学術大会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行再建
滋賀県理学療法士会主催研修会
-
歩行能力と脳画像の関連性についての最新知見
山口県理学療法士会主催研修会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行再建(後編)
動きと痛みLab主催研修会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行再建(前編)
動きと痛みLab主催研修会
-
脳画像を活用するための基礎知識と実際のみかた 4.実際の脳画像の活用
動きと痛みLab主催研修会
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
認定理学療法士必須研修会
-
脳画像を活用するための基礎知識と実際のみかた 3.様々な機能と関連する神経経路
動きと痛みLab主催研修会
-
脳画像を活用するための基礎知識と実際のみかた 2.脳画像の基礎知識・水平断面でみれる構造物の把握
動きと痛みLab主催研修会
-
脳画像を活用するための基礎知識と実際のみかた 1.これだけは知っておきたい脳解剖の基礎知識
動きと痛みLab主催研修会
-
下肢装具を用いた脳卒中者の歩行再建
寿泉堂香久山病院院内研修
-
脳画像に基づく病態解釈と理学療法への活用
徳島県理学療法士会主催研修会
-
脳卒中急性期における装具療法とそのエビデンス
Perceive主催研修会
-
脳卒中後の半側空間無視〜半側空間無視の無視を予防する〜
日本予防理学療法学会サテライト集会
-
下肢装具を用いた脳卒中重度片麻痺者の歩行再建
三重県理学療法士会
-
脳卒中後のpusher現象の基礎と臨床
リハオンデマンド主催セミナー
-
歩行リハビリテーションの理論的背景と下肢装具を用いた急性期から取り組み
パシッフィックサプライ on lineセミナー
-
脳画像を用いた病態解釈
理学療法士講習会
-
注意障害・半側空間無視の画像評価
第20回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス
-
脳卒中重度片麻痺者の歩行再建を目指した早期歩行トレーニング〜これまでの歩行トレーニングを振り返り、さらなる治療効果の向上を目指して〜
リハオンデマンド主催webセミナー
-
我々が取り組んできた急性期重度片麻痺例の歩行再建
令和2年度第1回宮城県理学療法士会太白名取地区研修会
-
脳卒中患者の脳画像の活用
リハオンデマンド主催webセミナー
-
拡散テンソル画像を用いた皮質脊髄路および皮質網様体路の評価と歩行能力に関連する因子の検討
第24回基礎理学療法学会
-
交通外傷後の遷延性意識障害の重症度ならびに意識障害改善度と拡散テンソルtractography所見との関連性
第24回基礎理学療法学会
-
歩行障害に関連する脳画像形態
第18回日本神経理学療法学会学術大会
-
脳卒中後のpusher behaviorの回復に関連する因子の特定. 第18回日本神経理学療法学会学術大会
第18回日本神経理学療法学会学術大会
-
拡散テンソル画像を用いた急性期脳卒中片麻痺者における皮質網様体路の損傷度と歩行予後との関連
第18回日本神経理学療法学会学術大会
-
我々が取り組んできた急性期重度片麻痺例の歩行再建
トランクソリューション株式会社第4回ナイトウェビナー
-
急性期脳卒中リハビリテーションの進め方・病態の理解とリスクの管理
リハオンデマンド主催webセミナー
-
pusher syndromeの評価、疫学、メカニズムそしてアプローチ
痛みLab主催研修会webセミナー
-
脳卒中後のpusher syndromeの改善効率に関わる因子の特定
第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
pusher現象の重症度には運動麻痺と感覚障害の重症度が関連する
第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
脳卒中急性期から進める重度片麻痺者の歩行再建
第33回鹿児島県理学療法士学会
-
歩行時の下肢筋緊張異常と歩容との関連性
宮城県理学療法士協会令和元年度第2回太白名取地区研修会
-
リハビリテーションにおける脳画像のみかた
動きと痛みLab主催研修会
-
Pusher現象の背景と具体的アプローチ
株式会社gene主催研修会
-
高次脳機能障害の評価と治療 ~Pusher現象を中心に~
北多摩北部地区地域支援事業研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと〜
株式会社gene主催研修会
-
歩行再建を目指し急性期から行う下肢装具を用いた歩行トレーニング
第3回リハビリテーション医学会秋季学術大会合同シンポジウム
-
重度片麻痺者の歩行再建を目指す下肢装具を用いた理学療法
福島県理学療法士会相葉地区研修会
-
Pusher現象の臨床
第2回リハビリテーションのための姿勢制御研究会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと〜
株式会社gene主催研修会
-
急性期から進める脳卒中重度片麻痺者の歩行再建
船橋リハビリテーション病院研修会
-
脳画像を理学療法に活用するための基礎知識
理学療法士講習会
-
脳卒中後の筋緊張異常と関連する病巣の特定ならびに関連要因の特定
第17回日本神経理学療法学会学術大会
-
両側の視床出血により特異的な姿勢定位障害を呈し歩行の獲得に難渋した脳卒中者に対する理学療法介入
第17回日本神経理学療法学会学術大会
-
短下肢装具にて歩行可能な生活期脳卒中片麻痺者の歩容異常の改善に難渋した一経験
第17回日本神経理学療法学会学術大会
-
姿勢定位障害の一つであるListing phenomenonを呈した3症例の共通する特徴と改善経過
第17回日本神経理学療法学会学術大会
-
被殻および視床出血例におけるPusher現象の改善経過と血腫量の関連性について
第17回日本神経理学療法学会学術大会
-
脳画像のリハビリテーションへの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
回復期病棟入棟時に長下肢装具を必要とする重度下肢麻痺を呈する脳卒中患者の退院時歩行能力に関連する要因の検討
第37回東北理学療法学術大会
-
重度脳卒中片麻痺者の歩行再建
寿泉堂香久山病院研修会
-
左頭頂葉皮質下出血後に姿勢図式の障害に伴う歩行障害を呈した症例の理学療法経過
第26回脳機能とリハビリテーション研究会
-
神経系理学療法士としての次の一歩
第37回東北理学療法学会
-
当院回復期病棟における脳卒中患者の入院時Vitality indexと退院時FIM歩行との関連性の検討
第37回東北理学療法学術大会
-
回復期病棟における脳卒中重度片麻痺例に対する長下肢装具を用いた組織的な積極的治療介入の提供が歩行能力の推移に及ぼす影響
第37回東北理学療法学術大会
-
脳血管疾患における二次的障害予防を視野に入れた急性期の取り組み
第33回中国ブロック理学療法士学会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと〜
庄内いろり裏と客人主催研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと〜
株式会社gene主催研修会
-
脳卒中後のpusher syndromeの理解と介入戦略(病巣とアプローチ)
宮城県理学療法士会気仙沼地区研修会
-
脳卒中患者の理学療法における脳画像を用いた臨床推論と歩行再建を目指したアプローチ
第1回学術研修大会北海道理学療法士会道北地区
-
急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会必須研修会
-
脳卒中後のpusher syndromeの理解と介入戦略(評価とメカニズム)
宮城県理学療法士会気仙沼地区研修会
-
理学療法評価と治療に活用する脳画像のみかた
兵庫県理学療法士会主催研修会
-
コンチネンスサポートチーム介入後の患者の睡眠状態の変化
第28回日本意識障害学会
-
重篤な筋力低下を呈した頭部外傷患者の下肢抗重力伸展練習での免荷式リフトの使用経験
第28回日本意識障害学会
-
急性期重度脳卒中片麻痺者の歩行再建
寿泉堂香久山病院第1回リハビリテーションフォーラム
-
脳卒中者の運動麻痺および感覚障害の重症度およびFIM得点と関連する脳画像所見とは?
第56回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
脳画像の基礎と臨床応用
杏嶺会研修会
-
歩行再建を目指す下肢装具を用いた理学療法
宮城県理学療法士会大崎地区研修会
-
重度脳卒中者における歩行トレーニングの考え方
株式会社gene主催研修会
-
脳卒中の評価と治療
薩摩リハビリテーション研究会主催研修会
-
脳画像のリハビリテーションへの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
脳画像のリハビリテーションへの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
福岡県理学療法士会主催研修会
-
脳卒中後のpushers syndromeの理解と介入戦略
熊本リハビリテーション病院主催研修会
-
Pusher現象に対する理学療法
山口県理学療法士会平成30年度東部ブロック定期理学療法研修会
-
拡散強調画像にて重度下肢麻痺残存を予測したが劇的な回復を遂げた症例—長下肢装具作製を急遽中断した経験—
第22回宮城県理学療法学術大会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと〜
株式会社gene主催セミナー
-
Extension Thrust Patternを呈した脳卒中片麻痺者における理学療法経過〜筋電図を用いた治療方針の検討〜
第22回宮城県理学療法学術大会
-
評価・治療プログラムにつなげる脳画像のみかた
Epoch主催セミナー
-
脳画像のみかた 臨床編
北多摩北部地区研修会
-
一般的な脳画像所見をどのように理学療法に活用すべきか
第2回日本神経理学療法学会SIGs
-
重度片麻痺患者の歩行再建を目指した急性期から行う歩行トレーニング
福島県理学療法士会研修会
-
歩行再建を目的した長下肢装具を用いた歩行トレーニング
宮城県理学療法士会気仙沼ブロック研修会
-
脳卒中重度片麻痺者の歩行再建を目指した早期歩行トレーニング〜これまでの歩行トレーニングを振り返り、さらなる治療効果の向上を目指して〜
第23回広島県理学療法学会
-
脳卒中患者への治療-根拠に基づいた治療展開-
2018年度九州ブロック現職者講習会
-
Pusehr syndromeに対する理学療法〜定義、評価、疫学、メカニズム、病巣そして治療まで〜
長野県理学療法士協会市民公開講座
-
脳画像のリハビリテーションへの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催セミナー
-
神経理学療法の考えかた.
上尾中央総合病院院内研修会
-
評価・治療プログラムにつなげる脳画像のみかた 後編ー各種神経線維とその走行ならびに脳血管の走行と栄養領域の理解と各種神経症状の把握ー
Epoch主催セミナー
-
脳卒中急性期から行う積極的歩行トレーニング
理学療法士講習会
-
脳卒中急性期に長下肢装具を必要とする片麻痺者における発症1ヶ月後の短下肢装具への移行を予測する因子の検討
第16回日本神経理学療法学会学術大会
-
脳卒中者の歩行自立度を予測し得る脳画像所見とは? Voxel based lesion symptom mappingを用いた歩行自立度関連病巣解析
第16回日本神経理学療法学会
-
急性期脳卒中片麻痺患者に対する長下肢装具作製の必要性判断に関連する因子
第16回日本神経理学療法学会学術大会
-
補足運動野損傷例に対する理学療法経過と下肢運動麻痺の改善経過
第16回日本神経理学療法学会学術大会
-
長下肢装具から短下肢装具への移行を検討した脳卒中後失調性片麻痺を呈した症例に対する歩行練習の再考
第16回日本神経理学療法学会学術大会
-
脳卒中後に生じうるpusher現象の重症度と改善軽快における半球間差異〜Burke Lateropulsion scaleを用いた前向き臨床試験〜
第36回東北理学療法学術大会
-
脳卒中者の筋緊張異常と腱反射異常と関連する脳損傷領域とは? Voxel based lesion symptom mappingを用いた病巣の特定の試み
第36回東北理学療法学術大会
-
異なる評価スケールを用いたcontraversive pushingの重症度における半球間差異の検討
第36回東北理学療法学術大会
-
拡散テンソル画像を用いた皮質網樣体路との評価と歩行能力との関係
第36回東北理学療法学術大会
-
脳画像をどのように臨床に活かしていくか
第34回東海北陸理学療法学術大会
-
高次脳機能障害に対する理学療法-pusher現象を中心にー
第75回熊本県理学療法士会学術研修会
-
脳画像を理解するための脳機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと〜
株式会社gene主催セミナー
-
重度脳卒中者に対する歩行トレーニングの考え方
聖隷クリストファー研究会卒後研修会
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
高次脳機能障害に対する理学療法-pusher現象を中心にー
宮城県理学療法士会2018年度大崎栗原地区理学療法研修会
-
脳画像から考える臨床推論とアプローチ
庄内いろりと客人研修会
-
重度脳卒中者に対する歩行トレーニングの考え方
株式会社gene主催セミナー
-
脳画像のリハビリテーションへの活用ー画像から考える臨床症状とアプローチー
株式会社gene主催セミナー
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
当院が進める下肢装具を用いた積極的歩行トレーニング
IMS明理会仙台総合病院セミナー
-
延性意識障害症例に対する経頭蓋直流電気刺激を用いた治療介入 -仮説とメカニス_ム-
第27回日本意識障害学会
-
延性意識障害症例に対する経頭蓋直流電気刺激を用いた治療介入ー介入プロセスと結果
第27回日本意識障害学会
-
急性期から進める装具を用いた積極的歩行トレーニング
愛仁会脳卒中下肢装具セミナー
-
リハビリテーションに活かす脳画像のみかた〜臨床で活用するための神経線維の走行を中心とした基礎知識〜
臨床家のための運動器研究会
-
リハビリテーションに活かす脳画像のみから〜臨床で活用するための皮質を中心とした基礎知識〜
臨床家のための運動器研究会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
脳画像の理学療法領域での活用
愛知県理学療法学会学術研修会
-
Pusher現象の背景と実際のアプローチ
庄内いろりと客人主催研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
株式会社gene主催研修会
-
臨床での脳画像情報の活用 応用編
SESSION東北セミナー
-
急性期から進める治療効果を意識した歩行トレーニング
中部リハビリテーション学院同窓会「同友会」研修会
-
Pusher現象の理解〜病態および画像所見からアプローチまで〜
福岡青洲会病院ニューロサイエンスセミナー
-
臨床での脳画像情報の活用 中級編
SESSION東北セミナー
-
脳画像を臨床に活かすにはどうすればいいのか?
Total Approach研究会セミナー
-
脳画像の理学療法領域での活用
平成29年度福島県理学療法士会県南支部研修会
-
脳画像のリハビリテーションへの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
いわて運動療法研究会特別研修会
-
CT画像のみかたー被殻・視床出血の臨床症状を理解するためにー
いわてリハセンタースタッフ研修会
-
臨床での脳画像情報の活用 初級編
SESSION東北セミナー
-
従来のPusher現象に対する理学療法に起立台を仕様した前額面上のシンタ傾斜角識別課題を組合せた治療効果の検証
第12回日本神経理学療法学会サテライトカンファレンス シンポジウム
-
脳卒中者の歩行能力と病巣との関連とは
宮城県理学療法士会太白名取地区研修会
-
補足運動野損傷例に対する理学療法経過と下肢運動麻痺の改善経過
平成29年度第2回太白・名取地区研修会
-
著しい姿勢傾斜を呈した中脳視床梗塞例の理学療法経験
第21回宮城県理学療法学術大会
-
視床梗塞後に運動失調を呈した症例についての一考察
第21回宮城県理学療法学術大会
-
Pusher現象に対する理学療法
宮城県理学療法士会気仙沼ブロック研修会
-
Pusher現象に対する理学療法
宮崎県理学療法士会研修会
-
脳画像を臨床に活かすにはどうすればいいのか?(前編)
Total Approach研究会セミナー
-
脳卒中片麻者への理学療法
宮城県理学療法士会大崎・栗原地区理学療法研修会
-
評価・治療プログラムに繋げる脳画像のみかたー初歩の脳解剖学の整理と脳画像で見る脳解剖―
Epoch主催セミナー
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行トレーニング
株式会社gene主催研修会
-
早期離床を目指す脳血管障害の急性期リハビリテーション
北多摩北部地区研修会
-
脳卒中急性期から行う積極的歩行トレーニング
理学療法士講習会
-
麻痺側初期接地から荷重応答期に麻痺側膝関節が屈曲位となる歩容異常が観察されたAtaxic hemiparesisを呈する症例の理学療法経験
第35回東北理学療法学術大会
-
脳画像情報に基づく病態予測と臨床応用
第57回近畿理学療法学会
-
脳卒中急性期から行う治療効果を意識した積極的歩行トレーニング
第33回東海北陸理学療法学術大会
-
高次脳機能障害に対する理学療法―pusher現象を中心にー
富山県理学療法士会専門領域研究部会神経研究会研修会
-
急性期から行う歩行再建を目指した積極的歩行トレーニング
第1回日本神経理学療法学会SIGs
-
Pusher現象の背景と具体的アプローチ
株式会社gene主催研修会
-
高次脳機能障害に対する理学療法―pusher症候群に対する理学療法を中心にー
島根県理学療法士会後期研修会
-
脳画像の理学療法への活用
第52回全国研修学術大会
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
脳解剖学および運動学的思考に基づく脳卒中理学療法の展開
日本理学療法士協会理学療法士講習会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
運動失調を伴う片麻痺者の歩行練習に際し筋電図所見を用いた一経験
平成29年度第1回太白・名取地区研修会
-
リハビリテーションにおける評価と治療へ活かすための脳画像の理解−応用編−
Answer plus研修会
-
Pusher現象を中心とした高次脳機能障害の評価とリハビリテーション戦略
Total Approach研究会セミナー
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
株式会社gene主催研修会
-
リハビリテーションにおける評価と治療へ活かすための脳画像の理解−入門編−
Answer plus研修会
-
pusher syndromeを呈した症例に対する起立台を使用した前額面上の身体軸傾斜角識別課題後の即時的な身体軸傾斜改善効果の検証
第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
-
頭部外傷後遷延性意識障害例の長期的白質変化
第24回脳機能とリハビリテーション研究会学術集会
-
運動失調と前向性健忘を呈した頭部外傷患者に対する油圧制動付短下肢装具の使用経験
第26回日本意識障害学会
-
長下肢装具を用いた歩行トレーニングにより歩行を獲得した発症から6ヶ月が経過した脳卒中片麻痺の一例
第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
拡散テンソル画像を用いて長下肢装具の必要性を判断した一例
第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
脳画像の臨床活用
桑名総合病院研修会
-
急性期から進める積極的な装具を用いた歩行トレーニング
愛仁会脳卒中下肢装具セミナー
-
脳卒中急性期に長下肢装具を必要とする症例における3週間後の短下肢装具への移行状況の調査と短下肢装具への移行を予測する因子の検討
第52回日本理学療法学術大会
-
下肢運動麻痺が軽度にも関わらず麻痺側遊脚中期から後期にかけて膝伸展不全がみられたlisting phenomenonを伴った脳卒中例に対する理学療法経験
第52回日本理学療法学術大会
-
重症頭部外傷後の遷延性意識障害例の長期的白質変化と長期的意識障害改善度との関連
第52回日本理学療法学術大会
-
長下肢装具作製の必要性を判断する装具カンファレンスの判定結果を反映する客観的因子抽出の試み
第52回日本理学療法学術大会
-
脳卒中片麻痺者に対する歩行獲得戦略
Total Approach研究会セミナー
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
株式会社gene主催研修会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜前編〜
Epoch主催セミナー
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜後編〜
Epoch主催セミナー
-
重度片麻痺例に対して早期から行う下肢装具を使用した積極的歩行能力再建トレーニングとその後の連携
Resta主催セミナー
-
脳画像情報から脳を理解し評価を進め治療プラグムを立案する
庄内いろりと客人主催研修会
-
Pusher現象を中心とした高次脳機能障害の評価とリハビリテーション戦略
Total Approach研究会セミナー
-
脳血管疾患患者に対する歩行アプローチ
青葉さわい病院研修会
-
早期離床を目指す脳血管障害の急性期リハビリテーション
株式会社gene主催研修会
-
脳画像情報の臨床活用(後編)
宮の会セミナー
-
脳血管疾患の病態と早期離床のリスク管理
福島県理学療法士会県北支部研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
株式会社gene主催研修会
-
脳画像情報の臨床活用(中編)
宮の会セミナー
-
脳画像を利用した脳卒中理学療法〜歩行トレーニングに際してどのように画像情報を活用するか〜
金沢脳神経外科セミナー
-
慢性期脳卒中者に対し長下肢装具を用いた歩行練習により快適歩行速度・重複歩長の拡大を得た一経験
第20回宮城県理学療法学術大会
-
脳画像情報の臨床活用(前編)
宮の会セミナー
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
株式会社gene主催研修会
-
急性期から行う脳卒中片麻痺者に対する歩行リハビリテーション
科研費新学術領域研究「身体性システム」若手の会勉強会
-
理学療法・作業療法に活用するための脳画像のみかた
平成28年度東京都地域リハビリテーション支援事業北多摩北部地域リハビリテーション支援センター技術講習会
-
高次脳機能障害に対する理学療法最前線-pusher症候群-
第14回日本神経理学療法学会学術集会シンポジウム
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
重度感覚障害を呈した片麻痺者に対しEMG-Biofeedback を施行した一経験.
第14回日本神経理学療法学会学術集会
-
Pusher現象の背景と具体的アプローチ
株式会社gene主催研修会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行トレーニング
株式会社gene主催研修会
-
脳画像の理学療法領域での活用
宮城県理学療法士会大崎・栗原地区研修会
-
脳解剖学および運動学的思考に基づく脳卒中理学療法の展開
日本理学療法士協会理学療法士講習会
-
脳画像の理解と臨床応用〜高次脳機能障害を中心に〜
宮城厚生協会県連学習部学習会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜応用編〜
Epoch主催セミナー
-
脳卒中重度片麻痺例に対する長下肢装具を用いた積極的歩行トレーニング〜急性期からどのように進めるか〜
みちのく下肢装具カンファレンス
-
当院における急性期脳卒中片麻痺者を対象とした下肢装具カンファレンスの有効性の検討
第34回東北理学療法学術大会
-
当院における装具カンファレンスの有効性の検討
脳血管障害への下肢装具カンファレンス2016
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行トレーニング
株式会社gene主催研修会
-
脳血管疾患患者に対する歩行アプローチ
Total Approach研究会セミナー
-
急性期重度片麻痺例における歩行トレーニング
日本理学療法協会主催理学療法士講習会
-
リハビリテーションにおける評価と治療へ活かすための脳画像の理解−応用編−
Answer plus研修会
-
重度脳卒中片麻痺者に対する装具療法における地域連携の一例〜急性期・回復期病院合同での症例検討会を通して〜
平成28年度第1回太白・名取地区研修会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
Pusher現象の背景と具体的アプローチ
株式会社gene主催研修会
-
リハビリテーションにおける評価と治療へ活かすための脳画像の理解−入門編−
Answer plus研修会
-
Pusher現象の背景と具体的アプローチ
株式会社gene主催研修会
-
注視点分析によって意図的な注視が確認できた頭部外傷後遷延性意識障害の一例
第25回日本意識障害学会
-
遷延性意識障害から改善した重度右片麻痺例に対する筋電図を用いた治療方針の検討
第25回日本意識障害学会
-
遷延性意識障害例の広南スコア改善度と関連する因子の検討−DTI所見に着目して-
第25回日本意識障害学会
-
脳卒中急性期重度片麻痺例に対する積極的歩行トレーニング〜脳画像情報と下肢装具をどのように臨床に活かすか〜
大分県理学療法士協会理学療法士講習会
-
Pusher症候群のメカニズムと治療戦略
Resta主催研修会
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
株式会社gene主催研修会
-
脳卒中急性期から行う下肢装具を用いた積極的歩行トレーニング
宮城県理学療法士会気仙沼ブロック研修会
-
脳画像のみかた
宮城県作業療法士会気仙沼南三陸ブロック研修会
-
脳卒中片麻痺者の神経可塑性と歩行-急性期重度片麻痺例における歩行トレーニング-
第51回日本理学療法学術大会神経理学療法学会シンポジウム
-
脳画像の臨床活用〜応用編〜
SESSION東北主催セミナー
-
脳画像情報を活用した理学療法アプローチ
手稲渓仁会病院講習会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行トレーニング
株式会社gene主催研修会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
脳画像の臨床活用〜中級編〜
SESSION東北主催セミナー
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜中級編〜
Epoch主催セミナー
-
脳画像の理学療法臨床での活用
平成27年度石川県理学療法士会第3回学術研修会
-
急性期における重度片麻痺例の歩行トレーニング
BINI COMPLEX JAPAN主催セミナー
-
The longitudinal white matter alteration in patients with moderate to severe consciousness disorder due to traffic accident related brain injury
The 1st International Symposium on Embodied-Brain Systems Science (EmboSS 2016)
-
脳画像の臨床活用〜初級編〜
SESSION東北主催セミナー
-
脳卒中急性期から行う下肢装具を用いた積極的歩行トレーニングについての提言と装具連携
第5回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
脳画像を用いた臨床推論
西大和リハビリテーション病院特別講習会
-
急性期から行う下肢装具を用いた重度片麻痺者の歩行トレーニング
日本理学療法協会主催理学療法士講習会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜初歩の解剖学と脳画像で見る解剖学〜
Epoch主催セミナー
-
pusher現象の予後と画像所見
船橋市立リハビリテーション病院研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
株式会社gene主催研修会
-
脳卒中後遺症者への理学療法〜脳画像の活用と下肢装具療法〜
宮城県理学療法士会主催平成27年度第2回仙南地区研修会
-
脳画像のリハビリテーションへの活用〜基礎の解説と臨床応用〜
Answer plus研修会
-
根拠に基づいた脳卒中理学療法
第33回東北理学療法学術大会
-
麻痺側下腿三頭筋に高度の筋緊張亢進を有する重度片麻痺者における長下肢装具を使用した前型歩行練習の一経験〜安静時筋緊張と動作時筋緊張の評価の重要性〜
第33回東北理学療法学術大会
-
重度片麻痺例の歩行トレーニング〜脳画像のみかたも含めて〜
宮城県理学療法士会主催第2回太白名取地区研修会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行トレーニング
合同会社gene主催セミナー
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
下肢装具を用いた急性期重度片麻痺例の歩行トレーニング〜下肢装具を治療用装具として活用する戦略〜
みちのく下肢装具カンファレンス
-
脳解剖学および運動学的思考に基づく脳卒中理学療法の展開
日本理学療法士協会理学療法士講習会
-
脳卒中急性期から行う重度片麻痺例の歩行トレーニング
東北大学肢体不自由学分野メジャーセミナー
-
臨床的思考過程〜症候学的視点と脳画像の視点からの臨床推論〜
第50回日本理学療法士協会全国学術研修大会
-
Pusher現象の背景と具体的アプローチ
合同会社gene主催セミナー
-
脳卒中急性期・早期の理学療法
日本理学療法士協会認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識―応用編―
Total Approach研究会セミナー
-
脳画像を理学療法評価・治療にどう活かすか
富山県理学療法士会専門領域研究部会主催研修会
-
脳卒中急性期から行う積極的歩行トレーニングについての提言
北福島医療センター研修会
-
脳血管障害者の装具療法とは
義肢装具SIG第11回講習会
-
Pusher現象の背景と具体的アプローチ
合同会社gene主催セミナー
-
脳画像の読解と理学療法への活用
北海道道北支部平成27年度第1回研修会
-
脳卒中リハビリテーションにおける脳画像の活用〜応用編〜
SESSION東北研修会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用―臨床応用編―
山形地区脳卒中下肢装具療法研究会
-
立ち上がり練習に難渋した遷延性意識障害患者へのHybrid Assistive Limbの使用経験
第24回日本意識障害学会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識―初級編―
Total Approach研究会セミナー
-
脳画像のリハビリテーションでの活用―脳画像を活用するために必要な知識の整理〜
山形地区脳卒中下肢装具療法研究会
-
The longitudinal white matter alteration in patients with moderate to severe consciousness disorder due to traffic accident related brain injury
1st Congress of the European Academy of Neurology
-
脳卒中リハビリテーションにおける脳画像の活用〜基礎編〜
SESSION東北セミナー
-
脳卒中重度片麻痺例における長下肢装具を使用した歩行練習前型歩行と揃え型歩行時の麻痺側下肢筋活動の比較
第50回日本理学療法学術大会
-
下肢装具処方を目的とした脳卒中再発例に対する歩行障害の客観的評価及び治療戦略
第50回日本理学療法学術大会
-
内頚動脈重度狭窄による脳梗塞発症後に生じた重度の下肢麻痺と歩行能力が乖離した一症例
第50回日本理学療法学術大会
-
遊脚期における麻痺側膝関節伸展不全を呈した軽度片麻痺者に対する理学療法の経験〜Gait Judge Systemを利用した歩行分析と前遊脚期の足関節底屈トルクの重要性〜
第50回日本理学療法学術大会
-
拡散テンソル画像にて麻痺の良好な回復が予測され下肢装具作製を保留した脳実質内出血を伴うくも膜下出血後重度片麻痺例の経験
第50回日本理学療法学術大会
-
脳卒中重度片麻痺者における急性期と回復期の長下肢装具連携
第4回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
片麻痺患者に対する長下肢装具作製における理学療法士の作製意思過程の調査
第4回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
麻痺側足関節底屈筋の筋緊張が亢進し足関節背屈制限を有する慢性期重度片麻痺者に対する長下肢装具の使用経験
第4回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
急性期から回復期において継続的に装具療法に取り組んだ一症例〜一症例検討会の経験〜
第4回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
KAFOからAFOへの移行後に膝関節の動揺がみられた症例に対して再度膝関節を固定したトレーニングを実施して歩容の改善を得た一経験
第4回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
生活期脳卒中後片麻痺者の歩行トレーニングに際しGait Solution DesignとKnee braceを使用し歩容の改善を得た一症例
第4回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
重度片麻痺者における長下肢装具作製の経験〜経験の浅い演者が体験した装具作製から現状までの過程〜
第4回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
合同会社gene主催セミナー
-
脳卒中理学療法―臨床的検証を経て新たな展開へ
第13回宮城県理学療法士学会
-
仙台市の急性期病院における装具作製の実態〜当院の装具作製の実態と仙台市内の急性期病院の装具作製状況〜
第13回宮城県理学療法士学会
-
Gait solution design装着により麻痺側立脚後期に影響がみられた一症例
第13回宮城県理学療法士学会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
合同会社gene主催セミナー
-
リハビリテーションにおける脳画像の活用
Think About the Future主催研修会
-
脳卒中後のpusher syndrome
千葉県理学療法士会研修会
-
脳画像所見の理学療法への活用
千葉県理学療法士会研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
合同会社gene主催セミナー
-
リハビリテーションにおいて運動機能の情報を脳画像から取得する意義
東京警察病院勉強会
-
脳画像所見と臨床症状とのマッチング
@ATTENTIONユーザーズミーティング
-
重度片麻痺者に対する長下肢装具を使用した歩行練習の一経験 退院後の生活を見据えた短下肢装具作製と長下肢装具による歩行練習の併用
第11回日本神経理学療法学術大会
-
Contraversive pushingを呈した脳卒中片麻痺例への二動作前型歩行練習〜歩行介助量軽減を図るための工夫〜
第32回東北理学療法学会
-
脳卒中急性期重度片麻痺例における下肢装具を用いた積極的歩行トレーニングの実践と地域連携
鹿教湯リハビリテーション病院勉強会
-
重度片麻痺者における長下肢装具作製の経験〜装具作製から現状まで〜
平成26年度第2回太白・名取地区研修会
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
合同会社gene主催セミナー
-
脳解剖学及び運動学的視点に基づく理学療法の展開
日本理学療法士協会主催第20388回理学療法士講習会
-
早期の理学療法と高次機能障害の理学療法
日本理学療法士協会主催認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
脳画像を理解するための脳の機能解剖と脳画像の基礎知識〜脳画像を理解するために習得すべきこと
合同会社gene主催セミナー
-
上肢痙縮に対する急性期病院でのボツリヌス治療の経験
第25回東北作業療法学会
-
脳卒中理学療法―科学的検証を基に新たな展開へ―
日本理学療法士協会主催第20381回理学療法士講習会(基本編)
-
Gait solution design装着により麻痺側立脚後期に影響がみられた一症例
みちのく脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
仙台市の急性期病院における装具作製の実態〜当院の装具作製の実態と仙台市内の急性期病院の装具作製状況〜
みちのく脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
遷延性意識障害患者にIVES を用いた上肢機能訓練の経験
第23回日本意識障害学会
-
交通外傷後遷延性意識障害例の白質損傷・白質変化と1年後の意識障害改善度との関連
第23回日本意識障害学会
-
高次脳機能障害を呈した頭部外傷例に対する歩行練習〜Pacer Gait Trainer の使用経験〜
第23回日本意識障害学会
-
理学療法評価および治療における脳画像情報の活用
秋田県理学療法士会北部ブロック研修会
-
pusher syndromeの背景とアプローチ
山形地区脳卒中下肢装具療法研究会主催セミナー
-
pusher現象の背景と具体的アプローチ
合同会社gene主催セミナー
-
脳画像の理学療法領域での活用
第92回新潟県理学療法士会研修
-
脳卒中後のpusher syndrome
第92回新潟県理学療法士会研修
-
脳卒中急性期の歩行トレーニング~歩行のメカニズムを背景とした臨床的検証の結果から〜
平成26年度第1回太白・名取地区研修会
-
画像所見を考慮した理学療法評価アプローチ〜麻痺の重症度と歩行能力が乖離した補足運動野損傷例〜
平成26年度第1回太白・名取地区研修会
-
重度右片麻痺者に対する装具を用いたアプローチ〜屋内歩行自立に至った一例〜
平成26年度第1回太白・名取地区研修会
-
pushingを呈した症例の2動作前型歩行練習における歩行介助の工夫
平成26年度第1回太白・名取地区研修会
-
脳画像のリハビリテーションへの活用-中枢神経疾患による障害を理解するための脳解剖学知識の整理
合同会社gene主催セミナー
-
急性期の脳卒中の理学療法評価と治療
SESSION主催セミナー
-
若手研究者(U39)による最先端研究紹介 脳卒中後のpusher syndrome-出現率と経過の半球間差異、そして責任病巣−
第49回日本理学療法学術大会
-
自覚的視覚的垂直位の異常はpusher現象の重症度と相関するのか?〜半球間差異を考慮した検討〜
第49回日本理学療法学術大会
-
若手研究者(U39)による最先端研究紹介 脳卒中後のpusher syndrome-出現率と経過の半球間差異、そして責任病巣−
第49回日本理学療法学術大会
-
肩甲上腕関節に亜脱臼を伴う脳卒中重度片麻痺症例が上肢懸垂用肩関節装具Omo Neurexaを装着した際の歩行時の腹斜筋群の筋活動の変化
第49回日本理学療法学術大会
-
pusher現象と背景と具体的アプローチ
合同会社gene主催セミナー
-
pusehr現象の背景と具体的介入
合同会社gene主催セミナー
-
脳画像のリハビリテーションでの活用〜画像から考える臨床症状とアプローチ〜
株式会社gene主催研修会
-
脳卒中重度片麻痺者における急性期と回復期の長下肢装具連携
第3回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
脳画像情報を活用した脳卒中リハビリテーション(初級編)
Answer plus研修会
-
脳画像情報を活用した脳卒中リハビリテーション(初級編)
Answer plus研修会
-
理学療法領域における脳画像の活用―高次脳機能障害を中心に―
京都府理学療法士会主催研修会
-
脳画像情報の理学療法への活用
第10回群馬神経系理学療法研究会
-
理学療法の質を高める脳画像の活用−より適切に装具療法を実践するための脳画像のみかた−
山形地区脳卒中下肢装具療法研究会主催セミナー
-
下肢筋緊張の著しい亢進がみられた重度片麻痺者における装具療法の一例‐安静時筋緊張と動作時筋緊張の評価の重要性‐
第18回宮城県理学療法士学術大会
-
Gait Solution 足継手付き長下肢装具を使用した無杖二動作前型歩行練習が麻痺側下肢筋活動に与える影響
第10回日本神経理学療法学術大会
-
脳卒中片麻痺者における上肢懸垂用肩関節装具Omo Neurexa装着後の歩行介助量軽減の背景因子
弟31回東北理学療法学術大会
-
Subject visual verticalityの偏倚はcontraversive pushingの改善に影響を及ぼすのか?
第31回東北理学療法学術大会
-
上肢懸垂用肩関節装具Omo Neurexa装着後の歩行介助量軽減の背景因子
第10回日本神経理学療法学術大会
-
高次神経障害へのアプローチ pusher現象の評価とアプローチ
株式会社リハステージセミナー
-
脳解剖学及び運動学的視点に基づく理学療法の展開
第20293回理学療法士講習会
-
脳卒中早期から行う下肢装具を用いた積極的歩行トレーニング
佐々木義肢製作所 地域連携セミナー
-
早期の理学療法と高次機能障害の理学療法
認定理学療法士(脳卒中)必須研修会
-
肩装具Omo Neurexaの装着による脳卒中片麻痺者の歩行トレーニング中の介助量軽減の要因は何か?
脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
脳卒中重度片麻痺例に対する無杖二動作前型歩行練習が麻痺側下肢筋活動に及ぼす効果
脳血管障害への下肢装具カンファレンス2013
-
脳画像所見とリハビリテーション
宮城野リハビリテーション懇話会
-
脳血管障害後の重度片麻痺例の歩行再建を目指した歩行トレーニング
宮城県理学療法士会主催平成25年第2回南地区研修会
-
下肢筋緊張が著明に亢進した症例に対する装具療法〜筋電図を用いた経過観察と理学療法アプローチ〜
宮城県理学療法士会主催第2回南地区研修会
-
脳卒中における早期リハビリテーションでの装具の活用とその課題
義肢装具SIG第9回講習会
-
Pusher現象を含めた早期理学療法
専門領域研究部会主催研修会 脳卒中理学療法の視点と実際
-
HALを使用し膝伸展運動が可能となり、移乗動作の自立度向上に至った遷延性意識障害例
22回日本意識障害学会
-
The delay of recovery from pusher syndrome is related to the frontal white matter lesion
7th World congress of the ISPRM
-
脳卒中後に出現するcontraversive pushingの出現率と回復における半球間差異
第48回日本理学療法学術大会
-
Contraversive pushingの改善にsubject visual verticalityの偏倚は関与するのか?
第48回日本理学療法学術大会
-
急性期からの装具療法の連携について
パシフィックサプライ主催 地域連携装具あり方セミナー 特別講演
-
脳血管障害における装具療法 脳画像を装具療法に活用する
宮城県理学療法士会主催平成25年第1回南地区研修会
-
脳血管障害における装具療法 筋電図学的研究から
宮城県理学療法士会主催平成25年第1回南地区研修会
-
急性期医療における装具療法
第2回脳血管障害への下肢装具カンファレンス2013 基調講演
-
脳画像をリハビリテーションに活用する方法(入門編)
第10回東北文化学園大学作業療法学専攻卒業生会 特別講演
-
中心溝近傍の脳出血画像所見と回復経過
第17回宮城県理学療法学術大会
-
脳卒中後にみられるpusher syndromeの実際
第124回藤田保健衛生大学リハビリテーション研修会
-
「中枢神経障害を診る」中枢神経系理学療法における脳画像情報の活用
第9回日本理学療法士協会神経理学療法研究部会学術集会シンポジウム
-
脳卒中例の歩行練習はどのようにすべきか?
第9回日本理学療法士協会神経理学療法研究部会学術集会
-
上肢懸垂用肩関節装具Omo Neurexaの装着による脳卒中片麻痺患者の歩行の影響-pilot study-
第30回東北理学療法学術大会
-
脳卒中重度片麻痺例の歩行トレーニングを再考する
佐々木義肢製作所 地域連携セミナー
-
脳解剖学及び運動学的視点に基づく理学療法の展開
第20201回理学療法士講習会
-
脳卒中理学療法のクリニカルリーズニング
松田病院院内勉強会
-
中枢神経系理学療評価とアセスメントの基礎
第20172回理学療法士講習会
-
脳卒中片麻痺患者におけるGait Solution 付き長下肢装具を用いた無杖二動作前型介助歩行練習は杖を使用した三動作介助歩行練習よりも麻痺側下肢立脚相における筋活動量の増大を引き起こすか?
第1回脳血管障害への下肢装具カンファレンス
-
遷延性意識障害例に対するHybrid Assistive Limb(HAL)の使用経験
第21回日本意識障害学会
-
理学療法効果の臨床的な測定 脳卒中領域から
第47回日本理学療法士学術大会 大会指定企画・神経シンポジウム
-
Contraversive Pushingを呈する症例のSubject Visual Verticality
第47回日本理学療法士学術大会
-
脳卒中後のcontraversive pushingの出現率と回復経過における半球間差異
4大学リハビリテーション医学カンファレンス
-
脳解剖学及び運動学的思考に基づく理学療法の展開
第20126回理学療法士講習会
-
看護の技の普及:背面解放座位とその保持具 背面開放座位ケアプログラムを導入した経験から 理学療法士からみた座位ケアプログラム
日本看護技術学会第10回学術集会
-
脳卒中急性期から行う積極的歩行トレーニングと装具療法-急性期からの歩行トレーニングの展望と課題-
佐々木義肢装具製作所 地域連携セミナー
-
理学療法の長期介入により慢性期において運動麻痺の改善を認めた遷延性意識障害症例
第20回日本意識障害学会
-
脳と装具
義肢装具SIG第7回講習会 ポストプログラム
-
脳卒中急性期から行う積極的歩行トレーニング-新しい装具療法の考え方-
秋田県理学療法士会 中央ブロック技術講習会
-
脳卒中後のpusher syndromeの改善における半球間差異と責任病巣について
第169回宮城県脳卒中治療研究会
-
右中大脳動脈領域梗塞後にContraversive pushingを呈し比較的早期に消失した1症例
第15回宮城県理学療法学術大会
-
足部の運動機能の回復が遅延した運動前野皮質下周辺の脳梗塞例のDiffusion Tensor Tractography所見
第7回神経系理学療法研究部会学術大会
-
特徴的立位姿勢を呈した症例についての一考察〜Contraversive pushingの背景について〜
第7回神経系理学療法研究部会学術大会
-
症例研究の重要性 脳損症例の考察プロセス
脳機能とリハビリテーション研究会研修会
-
右半球損傷後に左片麻痺を呈した症例の特徴的姿勢に関する一考察 〜早期にpushingが消失した下肢運動機能回復良好例〜
第28回東北理学療法学術大会
-
下肢装具作成の判断に難渋した足部の分離運動の回復が遅延した運動前野・補足運動野周辺の脳梗塞例〜Diffusion Tensor Tractographyにて描出された皮質脊髄路の一部にFractional Anisotropy値低下を認めた症例〜
第28回東北理学療法学術大会
-
Contaraversive Pushingを呈した症例における課題設定の重要性 〜課題設定に変化によりPushingが改善した一症例〜
第28回東北理学療法学術大会
-
急性期脳卒中の理学療法の実際
青森県士会主催 理学療法士特別講習会
-
Pusher現象を含めた早期理学療法
神経系理学療法専門領域研究会 脳卒中理学療法の視点と実際
-
ADL場面における半側空間無視が改善した慢性期頭部外傷症例
第19回日本意識障害学会
-
慢性期の左半側空間無視患者に、「左に注意しなさい」と指導することは妥当なのか?
第19回日本意識障害学会
-
重症遷延性意識障害者の改善例と非改善例にみられる拡散テンソル画像所見の差異
第18回日本意識障害学会
-
根拠に基づくpushingの理学療法を目指して
第44回日本理学療法学術大会 神経系研究部会セミナー
-
Relationship between prognosis of contraversive pushing and lesion sites in stroke patients.
10th International Congress of the Asian Confederation for Physical Therapy
-
リハビリテーションのパラダイムシフト 「臨床研究の意義と重要性―神経画像情報の重要性―」
第15回脳機能とリハビリテーション研究会 シンポジウム
-
The radiological lesion sites and time course of contraversive pushing in acute stroke hemiplegic patients.
6th World stroke congress
-
大腿骨骨折を合併した遷延性意識障害患者に対するペーサーゲイトトレーナーの使用経験
第17回日本意識障害学会
-
責任病巣からみたcontraversive pushingの経過特性
第45回日本リハビリテーション医学会学術集会
-
Contraversive pushingを呈した脳卒中症例の責任病巣と経過
第43回日本理学療法学術大会 公募型シンポジウム
-
視床上外側部および上部白質に生じた出血後にthalamic astasiaを呈した1例
第14回脳機能とリハビリテーション研究会
-
脳卒中リハビリテーションにおいてADL向上を阻害するcontraversive pushingを呈した症例の責任病巣と経過
第161回宮城県脳卒中治療研究会
-
脳卒中後にcontraversive pushingを呈した症例の責任病巣
第25回東北理学療法士学会
-
遷延性意識障害者におけるペーサーゲイトトレーナーの使用経験
第16回日本意識障害学会
-
理学療法の長期介入により電動車いす操作能力が向上した記憶障害症例
第16回日本意識障害学会
-
脳卒中患者にみられたPusher現象の頻度と責任病巣及びその経過
第42回日本理学療法学術大会
-
Effectiveness of the "Elevated Position" nursing care program to promote reconditioning of patients with acute cerebrovascular disease
International Nursing History and Leadership
-
距離因子変動係数からみた脳卒中片麻痺者におけるプラスチック短下肢装具装着の効果
第40回日本理学療法学術大会
-
距離因子変動係数を用いた脳卒中片麻痺者の歩行評価―5m歩行路における快適歩行速度での距離因子測定の再現性
第40回日本理学療法学術大会