研究発表等(講演・口頭発表等) - 安村 誠司
-
二次予防事業の対象者における訪問型ロコモーショントレーニングの効果―新規要介護認定発生および生命予後との関連―
第61回東北公衆衛生学会
-
震災後の福島の経過と現状―県民健康管理調査から―
第58回東海公衆衛生学会学術大会
-
震災後の福島の経過と現状―県民健康管理調査から―
全国いきいき公衆衛生の会サマーセミナー
-
ワークショップ「東電福島第一原発事故後の健康管理」福島県民の健康管理
第35回日本がん疫学研究会・分子疫学研究会
-
福島県県民健康管理調査の現状と課題
福島県保険医協会 第40回定期総会 記念講演
-
アクションリサーチによる都市部高齢者の役割の見直しに基づく地域活動創出の介入過程―どのように地域のキーパーソンと出会い、住民組織や関係機関を巻き込んだのか―
日本老年社会科学会第54回大会
-
地域在住高齢者の社会的孤立に関連する要因の検討-都心部におけるソーシャルネットワークの視点から―
日本老年社会科学会第54回大会
-
地域高齢者医における健康習慣と生活機能の関連―Breslowの7つの生活習慣に焦点をあてて―
日本老年社会科学会第54回大会
-
地域高齢者における外出頻度の関連要因―外出の自己効力感に着目して―
日本老年社会科学会第54回大会
-
地域在住自立高齢者の「閉じこもり」と交通手段の関連の検討
日本老年社会科学会第54回大会
-
「閉じこもり」高齢者の介護予防事業およびサロン事業の認識状況の検討
日本老年社会科学会第54回大会
-
3.11から1年を迎えて―福島における健康調査の現状とこれから―
第23回岩手公衆衛生学会学術集会
-
福島第一原子力発電所事故の復興支援に向けて
広島大学原爆放射線医科学研究所 創立50周年記念国際シンポジウム
-
Outline of the Fukushima Health Management Survey.
In cooperation with IAEA 2011 HICARE International Symposium
-
都市部における高齢者の社会的ネットワークの形成に関する介入研究:介入地区と対照地区のベースライン調査結果の比較
第6回 日本応用老年学会年次総会
-
高齢者の社会的ネットワークの規模と地域活動および健康との関連
第70回日本公衆衛生学会総会
-
地域在住高齢者の社会的ネットワークに関する要因-世帯構成別の検討-
第70回日本公衆衛生学会総会
-
要介護認定の有無別による地域高齢者の社会活動に関連する要因
第70回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の閉じこもりとうつ傾向の因果関係-LOVINGプロジェクト-
第70回日本公衆衛生学会総会
-
被災地の公衆衛生を語る-課題解決に向けて-
第70回日本公衆衛生学会総会