研究発表等(講演・口頭発表等) - 安村 誠司
-
福島県「県民健康調査」10年の実績、現状と今後の課題
第82回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後のやせの新規発生についての年齢層別解析:福島県「県民健康調査」
第82回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の福島県沿岸部の高齢者の食品摂取多様性とその関連要因
第82回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の避難期間と肝機能障害との関連:福島県県民健康調査
第82回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の健康・生活の視点から 新型コロナ感染症対策に求められる 老年学の役割と発揮
公開シンポジウム 日本学術会議 健康・生活科学委員会高齢者の健康分科会 臨床医学委員会 化分科会 2023年7月
-
ウィズ・ポストコロナ時代における老年学の役割と発揮:新たなステージに向けて
日本学術会議 公開シンポジウム 2023年7月
-
被災者にとっての「ありがたい」支援とは
極限状態におかれた被災者への支援について、心理学、災害疫学、看護学の観点から議論 2023年3月
-
福島第一原発事故後の放射線被ばくと甲状腺がんとの 関連についての症例対照研究:福島県県民健康調査
第33回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の精神的苦痛と避難経験の循環器疾患 との関連に及ぼす出産経験の影響:福島県県民健康調 査
第33回日本疫学会学術総会
-
福島県「県民健康調査」の実績と現状
第33回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の食品摂取頻度と精神的健康との関連 〜横断研究〜:福島県県民健康調査
第33回日本疫学会学術総会
-
新型コロナウィルス感染症拡大による高齢者の社会活動・人とのつながりと睡眠との関連
令和4年度福島県保健衛生学会(第50回)
-
ウィズコロナ時代の労働者における伝達的・批判的ヘルスリテラシーと精神的健康状態の関連
令和4年度福島県保健衛生学会(第50回)
-
東日本大震災後の高血圧新規発症に対するリスク要因の検討:福島県「県民健康調査」
第81回日本公衆衛生学会総会
-
避難者における相談できる家族の存在と心理的ストレスの影響:福島県「県民健康調査」
第81回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災から9年半後の高齢者の主観的幸福感と関連要因:相馬市での横断研究
第81回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後のやせの新規発生と生活習慣・精神的健康との関連:福島県県民健康調査
第81回日本公衆衛生学会総会
-
原発事故後の関東地方の放射線健康影響不安と情報源・メディアの関連
第81回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の健康・生活の視点から新型コロナ感染症対策に求められる老年学の役割と発揮
公開シンポジウム
-
東日本大震災被災地における肥満者増加の要因-中食利用行動を中心とした検証-
第71回東北公衆衛生学会
-
超高齢社会における複合災害への対応
日本学術会議公開シンポジウム・第13回防災学術連携シンポジウム 自然災害を取り巻く環境はどう変化してきたか 2022年5月
-
県民健康調査 11年の総括
第125回日本小児科学会学術総会
-
母対血と臍帯血のペア検体におけるRSウイルスに対する中和抗体価とエピトープ特異抗体
第92回日本衛生学会学術総会
-
放射線健康不安について幼稚園教諭が相談対応する時の自信を高めるプログラムの効果
第92回日本衛生学会学術総会
-
「太極拳ゆったり体操」の中期的な効果検証~喜多方市のデータの生存分析による検討~
第92回日本衛生学会学術総会
-
福島第一原子力発電所の事故による放射線被ばくが避難区区域住民の健康に及ぼす影響:福島県県民健康調査
第32回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の福島県における果物接種頻度と糖尿病との関連:県民健康調査
第32回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災避難区域等の住民の好中球・リンパ球比と精神的・身体的健康状態との関連:福島県県民健康調査
第32回日本疫学会学術総会
-
福島第一原子力発電所事故後の外部被ばく線量と心理的苦痛及びトラウマ反応疑いの関連:福島県県民健康調査
第32回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の福島第一原発事故による外部被ばく線量の周産期転帰への影響:福島県「県民健康調査」
第32回日本疫学会学術総会
-
求められる公衆衛生人材:健康危機管理を通じて
第80回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後福島県住民の避難状況の変化と生活習慣病との関連:福島県県民健康調査
第80回日本公衆衛生学会総会
-
健康危機管理とは?首都直下型地震対策を考える
第80回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災発生後の高齢者における知覚された環境と身体活動量の関連
第80回日本公衆衛生学会総会
-
原発事故後の福島県の放射線による健康影響不安と情報・メディアの関連
第80回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災直後の血糖コントロール状況と精神的健康との関連:福島県県民健康調査
第80回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の震災関連等要因と生活習慣病発症の俯瞰的検討:福島県県民健康調査
第80回日本公衆衛生学会総会
-
求められる公衆衛生人材:健康危機管理を通じて
第80回日本公衆衛生学会総会 市民公開シンポジウム ポストコロナ時代に求められる公衆衛生人材 2021年12月
-
放射線曝露と甲状腺がん発症に関するコホート内症例対照研究 (本格検査 1 回目までの結果) 福島県民健康調査
2021年度 統計関連学会連合大会
-
放射線による次世代影響不安と知識との関連
第5回放射線災害・医科学研究拠点カンファランス
-
わが国における放射線被ばく情報について
第31回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の成人における運動習慣と精神的健康状態の関係:福島県県民健康調査
第79回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の出産経験の有無別による避難と精神的健康及び循環器疾患との関連
第79回日本公衆衛生学会総会
-
相談先のない被災者の特徴および関連要因:福島県「県民健康調査」
第79回日本公衆衛生学会総会
-
子育て期における父親と母親の精神的健康の関連要因
第79回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の肥満発生に対するリスク要因の探索:福島県「県民健康調査」
第79回日本公衆衛生学会総会
-
震災後の脂質異常の発症と心理社会学的要因との関連:福島県県民健康調査
第79回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後5年間における生活習慣病発症に及ぼす避難の影響
第79回日本公衆衛生学会総会
-
原発事故後の福島県浜通り・避難地域の放射線次世代影響不安と情報源・メディアの関連
第79回日本公衆衛生学会総会
-
超高齢社会と人口偏在社会における複合災害への備えをどうするか
第79回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後5年間におけるメタボリックシンドローム発症に及ぼす避難の影響(3地域比較)
第69回東北公衆衛生学会
-
持続可能な社会の実現に向けて
日本学術会議主催 学術フォーラム 未来への挑戦 - 日本学術会議 100 年に向けて -
-
東日本大震災後の避難区域住民における、低栄養傾向の出現状況と関連する要因:健康診査データからの検討
第30回日本疫学会学術総会
-
こころの健康度・生活習慣に関する調査におけるインターネット調査による回答群の特徴:福島県県民健康調査
第30回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の笑いと生活習慣病発症との関連
第30回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災被災地域住民の肥満者における減量成功要因の探索
第30回日本疫学会学術総会
-
高齢者における東日本大震災後の骨折の頻度に関連する危険因子についての検討:福島県県民健康調査
第30回日本疫学会学術総会
-
妊産婦における妊娠中から出産までの喫煙状況の変化との関連:福島県県民健康調査妊産婦に関する調査
第13回日本禁煙学会学術総会
-
放射線災害後の心理社会的因子と循環器疾患との関連
第78回日本公衆衛生学会総会
-
福島県県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」電話支援の有用性
第78回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の骨折の頻度に関連する危険因子についての検討:福島県県民健康調査
第78回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災直後の避難区域住民のメタボリックシンドロームに関連する心理社会的要因
第78回日本公衆衛生学会総会
-
福島県脳卒中発症登録に関する報告:東日本大震災の影響
第78回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災時に避難区域等に居住の高齢者の6年後の健康状態:福島「県民健康調査」
第78回日本公衆衛生学会総会
-
福島県内の復興公営住宅に居住する高齢者の主観的幸福感とソーシャルキャピタルの関連
第78回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の笑いの頻度と生活習慣病及び循環器疾患との関連
第78回日本公衆衛生学会総会
-
被災地福島の人々の心身の健康状況とその対応について
日本学術会議公開シンポジウム 復興の「いま」と「これから」― 社会的モニタリングと震災アーカイブの役割 ―
-
被災地福島の人々の心身の健康状況とその対応について
公開シンポジウム 復興の「いま」と「これから」―社会的モニタリングと震災アーカイブの役割―
-
災害対応から考える健康支援ー東京電力福島第一原子力発電所事故を例にー
第30回日本医学会総会2019中部
-
原子力発電所事故による避難指示が解除された後の自殺死亡率の動向
第29回日本疫学会学術総会
-
原子力災害後の福島県民の受診行動に関連する要因
第29回日本疫学会学術総会
-
子育て期の女性における認知的失敗と主観的幸福感の関連
第29回日本疫学会学術総会
-
必要とされる健康関連情報の類型に基づく放射線のリスク認知と主観的ウェルビーイングの関連
第31回日本リスク研究学会年次大会
-
学会長講演 ゆりかごから看取りまでの公衆衛生~災害対応から考える健康支援~
第77回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災による住環境変化と血圧推移についての縦断研究:福島県「県民健康調査」
第77回日本公衆衛生学会総会
-
避難区域内労働者における生活習慣病リスクと精神的健康・生活環境の変化と関連
第77回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災を経験した福島市民の生活習慣10年の推移
第77回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の避難先の違いが5年後の精神健康度に与える影響:福島県県民健康調査
第77回日本公衆衛生学会総会
-
福島県県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」電話支援対象者の特徴
第77回日本公衆衛生学会総会
-
利用するメディアと放射線不安ー原発事故から5年半後に実施した福島県住民調査よりー
第77回日本公衆衛生学会総会
-
原子力発電所事故後からの福島県民の精神的な回復に関連する要因は?
第77回日本公衆衛生学会総会
-
福島県県民健康調査:H28年度こころの健康度・生活習慣に関する調査 こころ電話支援
第77回日本公衆衛生学会総会
-
福島県県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」生活習慣への電話支援
第77回日本公衆衛生学会総会
-
初産婦の母体年齢が分娩週数、出生体重に与える影響についての検討(エコチル調査)
第77回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の福島県「県民健康調査」におけるインターネット調査の開発と実装
第77回日本公衆衛生学会総会
-
ヒトパレコウイルス3型への中和抗体価と周産期因子との関連
第77回日本公衆衛生学会総会
-
出生コホート調査における現参加者数維持のためのコミュニケーション活動とその課題
第77回日本公衆衛生学会総会
-
大規模出生コホート調査における発達検査の実施状況と課題(エコチル調査より)
第77回日本公衆衛生学会総会
-
原発事故後の福島県内小児の心の健康と4年後の肥満への影響:福島県県民健康調査
第77回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災及び福島第一原発事故後の避難生活が、若年成人のBMIの変化に与える影響
第77回日本公衆衛生学会総会
-
診療放射線技師における原子力事故時の避難や線量評価への対応~SHAMISENプロジェクトの勧告より~
第57回全国自治体病院学会in福島
-
福島第1原子力発電所事故後の避難者における放射線による健康不安とメディア利用との関連
平成30年度福島県保健衛生学会
-
東日本大震災後の肝機能障害と生活習慣及び震災関連要因との関連
第67回東北公衆衛生学会
-
原子力災害後の地域住民のヘルスリテラシーと放射線健康不安の関係について
第67回東北公衆衛生学会
-
原発事故後の帰還高齢者への運動促進介入が精神的健康度に与える影響
第67回東北公衆衛生学会
-
福島県「県民健康調査」における外部被ばく線量評価の最新状況
日本保健物理学会第51回研究発表会
-
福島第一原子力発電所事故後6年を経た避難地域住民の心理社会的反応―平成28年度福島県「県民健康調査」自由記載から―
第37回日本社会精神医学会
-
学会長講演 災害と疫学:東日本大震災を通じて考えた疫学者の役割
第28回日本疫学会学術総会
-
福島県院内がん登録データの解析
第28回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災とそれに引き続く福島第一原子力発電所事故前後における福島県及び近隣県でのがん罹患の動向
第28回日本疫学会学術総会
-
ヒトパレコウイルス3型に対する母体血、臍帯血の中和抗体価と周産期要因との関連
第28回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災後の関節痛の有症・悪化と関連する生活要因:福島県県民健康調査
第28回日本疫学会学術総会
-
福島県県民健康調査妊産婦調査に関するオンライン調査の取り組み
第18回日本医療情報学会学術大会
-
福島第一原子力発電所事故後の地域住民の精神健康について:リスク認知との関連から
第76回日本公衆衛生学会総会
-
福島第1原子力発電所事故による避難区域内の自殺の動向
第76回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の身体活動・運動習慣と生活習慣病発症との関連:福島県県民健康調査
第76回日本公衆衛生学会総会
-
福島第一原発事故当時10代の青年期の心理状態変化と関連要因:福島県県民健康調査
第76回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災直後の避難区域住民との生活習慣病リスクと避難場所、精神的健康の関連
第76回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後のトラウマ反応と精神的不調及び循環器疾患の既往との関係
第76回日本公衆衛生学会総会
-
原子力災害の避難区域における自殺死亡率の動向と対策への考察
平成29年度福島県保健衛生学会
-
福島第一原子力発電所事故後の放射線健康不安に対する情報の影響
平成29年度福島県保健衛生学会
-
福島市民のストレス解消の有無と望ましくない生活習慣との関連についてー東日本大震災前後の比較ー
平成29年度福島県保健衛生学会
-
福島県県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」電話支援についての有用性の評価
第16回日本トラウマティック・ストレス学会
-
複合災害被害者の回復とレジリエンス-福島県の被災者を対象とした質的分析-
第16回日本トラウマティック・ストレス学会
-
高齢者、災害弱者をまもるために―災害弱者である高齢者の健康リスクとその対策
日本学術会議公開シンポジウム これからのいのちと健康と生活をまもる
-
Overview of Fukushima Health Management (FMU) Survey
UNSCEAR Meeting with FMU
-
原発事故と公衆衛生の課題
第75回日本公衆衛生学会総会
-
放射線健康リスク認知と将来の妊娠出産や育児に対するエンパワメントとの関連
第75回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災による福島県避難住民の居住関連要因と精神的な健康状態への影響
第75回日本公衆衛生学会総会
-
原子力発電所事故による避難区域内の自殺死亡率の推移
第75回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の肥満の増加と食生活の変化との関連
第75回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災避難住民におけるソーシャルサポートと循環器疾患との関連
第75回日本公衆衛生学会総会
-
東京電力の福島原子力発電所過酷事故後のメディア報道
日本ヘルスコミュニケーション学会 第8回学術集会
-
福島第一原子力発電所事故後の福島県地元紙と全国紙の報道について ~健康情報としての「内部被ばく」「セシウム」を含む記事の分析から~
日本ヘルスコミュニケーション学会 第8回学術集会
-
東京電力の福島原子力発電所過酷事故後のメディア報道
日本ヘルスコミュニケーション学会 第8回学術集会
-
福島第一原子力発電所事故後の福島県地元紙と全国紙の報道について ~健康情報としての「内部被ばく」「セシウム」を含む記事の分析から~
日本ヘルスコミュニケーション学会 第8回学術集会
-
福島県「県民健康調査」から見える栄養・職の実態と今後の課題
第63回日本栄養改善学会
-
東京電力福島第一原子力発電所事故後の福島県における女子大学生および短大生の抑うつ症状とその関連要因
第64回東北学校保健学会
-
東京電力福島第一原子力発電所事故後の福島県における女子大学生および短大生の抑うつ症状とその関連要因
第64回東北学校保健学会
-
原子力発電所事故により全域が避難区域に指定された市町村の自殺死亡率の推移
平成28年度福島県保健衛生学会
-
原子力発電所事故により全域が避難区域に指定された市町村の自殺死亡率の推移
平成28年度福島県保健衛生学会
-
日本における性的児童虐待の近年の動向
第65回東北公衆衛生学会
-
Fukushima future parents empowerment measure (FPEM): Reliability and validity assessment in Fukushima after the nuclear accident
ICP2016/日本心理学会第80回大会
-
同居家族からのソーシャル・サポートによる高齢者の閉じこもり改善効果の検討
日本老年社会科学会第58回大会
-
震災に伴う失業および収入の減少による主観的健康観悪化を予防する生活習慣について:福島県「県民健康調査」
第89回日本産業衛生学会
-
東日本大震災による就労環境変化(失業、転職、収入減少)と喫煙・飲酒習慣の変化と関連:福島県「県民健康調査」
第89回日本産業衛生学会
-
東日本大震災後の福島県の健康状況ー福島県「県民健康調査」からー
平成27年度地域保健総合推進事業発表会
-
震災時における公衆衛生従事者の果たすべき役割-県民健康調査からー
第61回四国公衆衛生学会
-
東日本大震災の東京電力福島第一原子力発電所事故後における母親の不安の変化と 関連要因:県民健康調査
第26回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災に伴う避難生活による小児のこころの健康度と食生活との関連;福島県県民健康調査
第26回日本疫学会学術総会
-
東日本最震災前後における体重の変化に地域差はあるのか?:福島県「県民健康調査」
第26回日本疫学会学術総会
-
福島県「県民健康調査データ管理システム」について
第26回日本疫学会学術総会
-
避難地域住民における震災後のBMIの変化パターン:福島県「県民健康調査」
第26回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災における震災後4年間でみる避難と喫煙状況についての研究
第26回日本疫学会学術総会
-
福島県一般住民における科学技術おおび公的機関への不信感と精神的健康との関連:関東地方との比較
第26回日本疫学会学術総会
-
東日本大震災の東京電力福島第一原子力発電所事故後における母親の不安の変化と関連要因:県民健康調査
第26回日本疫学会学術総会
-
福島県「県民健康調査」におけるメンタルヘルスの状況と電話支援の実践
第74回日本公衆衛生学会総会
-
福島県「県民健康調査」における子どものメンタルヘルスの状況と電話支援の実践
第74回日本公衆衛生学会総会
-
福島県県民健康調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」生活習慣電話支援
第74回日本公衆衛生学会総会
-
福島第一原子力発電所事故の避難住民における精神健康と放射線のリスク認知の関連
第74回日本公衆衛生学会総会
-
福島県「県民健康調査」について
第74回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災の避難住民における睡眠障害のリスクファクターについての検討
第74回日本公衆衛生学会総会
-
福島県「県民健康調査」データベースの構造について
第74回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災に伴う避難生活によるこころの健康度と食生活との関連
第74回日本公衆衛生学会総会
-
特定保健指導の階層化基準外である高血圧治療中のものへの2年間の保健指導の効果
第74回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災前後のメタボリックシンドロームの頻度について:福島県「県民健康調査」
第74回日本公衆衛生学会総会
-
同居家族のエイジング的関わりと精神的健康が高齢者のうつに及ぼす影響
第74回日本公衆衛生学会総会
-
同居家族からのソーシャル・サポートが高齢者の閉じこもり発生に与える影響
平成27年度福島県保健衛生学会
-
地域高齢者を対象とした介護予防複合プログラムの有効性の検討~自己効力感との関係~
平成27年度福島県保健衛生学会
-
東日本大震災後の福島県の健康状況について-福島県「県民健康調査」から-
第64回東北公衆衛生学会
-
高齢者のうつ傾向と同居家族の認識 ―認識のズレとその関連要因の検討―
日本老年社会科学会第57回大会
-
県民健康調査で判明した健康影響と対応
第15回国際放射線研究会議
-
Change in health status in Fukushima after the Great East Japan Earthquake: the Fukushima Health Management Survey
World Health Summit Regional Meeting Asia, Kyoto 2015
-
東日本大震災後の福島県民における健康影響-福島「県民健康調査」結果も含めて
第29回日本医学会総会
-
生活習慣病と健康づくり
第7回 ふくしま市民健康フォーラム
-
The association between living arrangement and dietary intake among evacuees after the Great East Japan Earthquake
第25回日本疫学会学術総会
-
Change in Blood Pressure Levels among Residents in the Evacuation Zone after the Great East Japan Earthquake
第25回日本疫学会学術総会
-
Change in smoking behavior after a disaster:a study of the evacuees in Fukushima after the Great East Japan Earthquake.
第25回日本疫学会学術総会
-
The association between change in socioeconomic status due to the Great East Japan Earthquake and subjective health
第25回日本疫学会学術総会
-
The effects of locomotion training provided through group intervenfions
第25回日本疫学会学術総会
-
Strengthening Longer-term Recovery Efforts from Public Health Emergencies
FIFTEENTH MINISTERIAL MEETING OF THE GLOBAL HEALTH SECURITY INITIATIVE (GHSI)
-
Overview of Fukushima Health Management Survey
Korea Institure of Radiological & Medical Science
-
東日本大震災における避難区域住民の運動習慣について:福島県県民健康調査
第73回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後に避難区域住民の体重は増えたのか?:福島県「県民健康調査」
第73回日本公衆衛生学会総会
-
福島県避難区域外住民における精神的不調の増加とこれに対する放射線リスクの影響
第73回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災による福島県避難住民の住居に関する現状と精神健康状態との関連について
第73回日本公衆衛生学会総会
-
東日本大震災後の福島県民の県境状況-福島「県民健康調査」結果を中心に-
第73回日本公衆衛生学会総会
-
Overview of Fukushima Health Management Survey
Third International Expert Symposium in Fukushima: Beyond Radiation and Health Risk-Toward Resilience and Recovery
-
Overview and result of the Fukushima Health Management Survey
IEA World Congress of Epidemiology
-
Mid/Long-term health influence of evacuation status
FMU-IAEA International Academic Conference Radiation, Health, and Population: The Multiple Dimensions of Post-Fukushima Disaster Recovery
-
訪問型事業ロコモーショントレーニングの有効性に関する研究
第63回東北公衆衛生学会
-
東日本大震災後の福島県の避難区域住民のこころの健康状況-「県民健康調査」結果から-
第63回東北公衆衛生学会
-
訪問型事業ロコモーショントレーニングの有効性に関する研究
第63回東北公衆衛生学会
-
原子力災害による福島県民の健康の現状-特に、災害時要援護者である高齢者の実態-
第55回原子爆弾後遺障害研究会 シンポジウム「福島復興の現状」
-
福島県民の健康状態-福島県「県民健康管理調査」結果もふまえて-
第84回日本衛生学会学術総会 日本学術会議・日本衛生学会合同公開シンポジウム 東京電力福島第一原子力発電所事故による放射線被ばくと健康管理
-
福島県立医科大学放射線医学県民健康管理センターにおける「こころの健康度・生活習慣に関する調査」電話支援の取り組み
第13回日本トラウマティックストレス学会
-
福島第一原発事故にともなう放射線健康不安と精神的影響の実態および地域住民への支援方策
2013年度日本学術会議主催学術フォーラム
-
Fukushima Health Management Survey, Current status and future prospective
The 4th International Symposium of RIRBM,Hiroshima University -Hiroshima-Nagasaki Collaborative Research on Radiation Disaster Medicine-
-
福島県における放射線不安尺度の信頼性・妥当性の検討
第24回日本疫学会学術総会
-
福島県の東日本大震災被災者におけるK6調査票のカットオフ点の上昇とスクリーニング効果の低下
第24回日本疫学会学術総会
-
震災1年半後における福島県仮設住宅住民における気分・不安・物質使用障害の頻度
第24回日本疫学会学術総会
-
特定保健指導の階層化基準外の者の保健指導の有効性についての研究-保健指導開始1年後報告-
第24回日本疫学会学術総会
-
高齢者の買い物環境と食物摂取頻度・外出頻度の低さの関連の検討
第24回日本疫学会学術総会
-
福島県における放射線不安尺度の信頼性・妥当性の検討
第24回日本疫学会学術総会
-
高齢者の買い物環境と食物摂取頻度・外出頻度の低さの関連の検討
第24回日本疫学会学術総会
-
震災1年半後における福島県仮設住宅住民における気分・不安・物質使用障害の頻度
第24回日本疫学会学術総会
-
福島県の東日本大震災被災者におけるK6調査票のカットオフ点の上昇とスクリーニング効果の低下
第24回日本疫学会学術総会
-
Estimated external radiation exposure in Fukushima
Radiation Effects Research Foundation International Symposium The evaluation of the effects of low-dose radiation exposure in the atomic bomb survivors
-
General overview of the Fukushima Health Management Survey.
IARC/FMU Joint Workshop
-
20歳からの体重増加はメタボリックシンドロームのリスクを高める
第72回日本公衆衛生学会総会
-
地域高齢者の家庭内役割の遂行と居場所感との関係について
第72回日本公衆衛生学会総会
-
地域高齢者の社会的孤立と閉じこもり家庭における居場所感との関連
第72回日本公衆衛生学会総会
-
閉じこもり解消に向けた外出の自己効力感向上支援の効果―訪問型ロコモ体操を用いて―
第72回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の社会的孤立の実態―1年後の追跡調査から―
第72回日本公衆衛生学会総会
-
福島県県民健康管理調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」こころ電話支援
第72回日本公衆衛生学会総会
-
福島県県民健康管理調査「こころの健康度・生活習慣に関する調査」生活習慣電話支援
第72回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の社会的孤立の実態―1年後の追跡調査から―
第72回日本公衆衛生学会総会
-
福島市における1歳6ヵ月児の生活習慣の関連要因―震災前後3年間の関連要因の変化―
平成25年度福島県保健衛生学会
-
「福島市民の健康と生活習慣調査」の追跡対象者の結果報告
第62回東北公衆衛生学会
-
CHARACTERISTIC OF PHYSICAL FUNCTIONS AND HEALTH-RELATED INDEXES IN COMMUNITY-DWELLlNG OLDER AGED ABOVE 75 YEARS WITH HISTORY OF CANCER
IAGG 2013 THE 20TH IAGG WORLD CONGRESS OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS
-
ASSOCIATIONS BETWEEN STAGES OF CHANGE FOR EXERCISE AND PHYSICAL ACTIVITY IN COMMUNITY-DWELLlNG OLD-OLD PEOPL
IAGG 2013 THE 20TH IAGG WORLD CONGRESS OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS
-
INFLUENCE OF HOMEBOUND ON PHYSICAL AND COGNITIVE FUNCTIONS LIVING IN A SNOWFUll AREA IN HOKKAID
IAGG 2013 THE 20TH IAGG WORLD CONGRESS OF GERONTOLOGY AND GERIATRICS
-
県民健康管理調査事業の進捗状況
放射線健康リスク管理福島国際学術会議
-
Protocol of the Fukushima Health Management Survey
International Academic Conference on Radiation Health Risk Management in Fukushima
-
2011年東日本大震災 原子力災害と健康問題 - 福島県民調査から
日本学術会議主催 国際公開シンポジウム 災害に対するレジリエンス構築 再来する災害。 再生する社会。
-
An Overview of Fukushima Health Management Survey.
A joint seminar of ICRP and Fukushima Medical University
-
高齢者のボランティア活動および社会活動と他者・社会への貢献に関する満足度との関連
第71回日本公衆衛生学会総会
-
福島県における県民健康管理調査の概要
第71回日本公衆衛生学会総会
-
地域高齢者における体重認識の正確性と体重認識の関連要因についての検討
第71回日本公衆衛生学会総会
-
Are Elderly People Living Alone or Living with a Spouse at an Increased Risk for Certification of Long- Term Care Need in Japan?
12th international congress of behavioral medicine
-
二次予防事業の対象者における訪問型ロコモーショントレーニングの効果―新規要介護認定発生および生命予後との関連―
第61回東北公衆衛生学会
-
震災後の福島の経過と現状―県民健康管理調査から―
第58回東海公衆衛生学会学術大会
-
震災後の福島の経過と現状―県民健康管理調査から―
全国いきいき公衆衛生の会サマーセミナー
-
ワークショップ「東電福島第一原発事故後の健康管理」福島県民の健康管理
第35回日本がん疫学研究会・分子疫学研究会
-
福島県県民健康管理調査の現状と課題
福島県保険医協会 第40回定期総会 記念講演
-
アクションリサーチによる都市部高齢者の役割の見直しに基づく地域活動創出の介入過程―どのように地域のキーパーソンと出会い、住民組織や関係機関を巻き込んだのか―
日本老年社会科学会第54回大会
-
地域在住高齢者の社会的孤立に関連する要因の検討-都心部におけるソーシャルネットワークの視点から―
日本老年社会科学会第54回大会
-
地域高齢者医における健康習慣と生活機能の関連―Breslowの7つの生活習慣に焦点をあてて―
日本老年社会科学会第54回大会
-
地域高齢者における外出頻度の関連要因―外出の自己効力感に着目して―
日本老年社会科学会第54回大会
-
地域在住自立高齢者の「閉じこもり」と交通手段の関連の検討
日本老年社会科学会第54回大会
-
「閉じこもり」高齢者の介護予防事業およびサロン事業の認識状況の検討
日本老年社会科学会第54回大会
-
3.11から1年を迎えて―福島における健康調査の現状とこれから―
第23回岩手公衆衛生学会学術集会
-
福島第一原子力発電所事故の復興支援に向けて
広島大学原爆放射線医科学研究所 創立50周年記念国際シンポジウム
-
Outline of the Fukushima Health Management Survey.
In cooperation with IAEA 2011 HICARE International Symposium
-
都市部における高齢者の社会的ネットワークの形成に関する介入研究:介入地区と対照地区のベースライン調査結果の比較
第6回 日本応用老年学会年次総会
-
高齢者の社会的ネットワークの規模と地域活動および健康との関連
第70回日本公衆衛生学会総会
-
地域在住高齢者の社会的ネットワークに関する要因-世帯構成別の検討-
第70回日本公衆衛生学会総会
-
要介護認定の有無別による地域高齢者の社会活動に関連する要因
第70回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の閉じこもりとうつ傾向の因果関係-LOVINGプロジェクト-
第70回日本公衆衛生学会総会
-
被災地の公衆衛生を語る-課題解決に向けて-
第70回日本公衆衛生学会総会
-
Which is at increased risk for certification of long-term care need in elderly people : living alone or living with a spouse only in Japan.
Sigma Theta Tau International's 22nd International Nursing Research Congress
-
高齢者の閉じこもりと新規要介護認定との関連-外出しない理由に着目してLOVINGプロジェクトその2-
第53回日本老年社会科学会大会
-
同居家族からのソーシャル・サポートが高齢者のうつ傾向に与える影響-LOVINGプロジェクト-
第53回日本老年社会科学会大会
-
特定保健指導による医療費低減効果
第47回日本循環器病予防学会・日本循環器管理研究協議会総会
-
特定保健指導による医療費低減効果
第47回日本循環器病予防学会
-
外来糖尿病患者の血糖コントロール自己評価を含めた特徴:コントロール不良群における誤った自己評価の背景要因の検討
第54回日本糖尿病学会年次学術集会
-
The relationship between certification for long-term care need and social support among older adults by living arrangement.
14th East Asian Forum of Nursing Scholars
-
ベトナム・ホーチミン市医科薬科大学における疫学研修プロジェクト:5年目評価と今後の展開
第21回日本疫学会総会
-
保健事業の医療費評価研究-1 研究デザインと保険別の医療費支出
第21回日本疫学会総会
-
保健事業の医療費評価研究-2 女性の健診受診状況と医療費支出
第21回日本疫学会総会
-
保健事業の医療費評価研究-3 前期高齢者におけるBMI別の医療費の比較と高額医療費の背景要因の検討
第21回日本疫学会総会
-
「走ることができる」積極的主観的健康指標の可能性 メタボを越えて、次のポピュレーションアプローチのために
第5回 日本応用老年学会年次総会
-
地域高齢者における長座位立ち上がり時間の男女別・年齢階級別評価表の提案
第69回日本公衆衛生学会総会
-
特定健診・特定保健指導の現状と課題-市町村国保における実施状況から-
第69回日本公衆衛生学会総会
-
特定高齢者に対する運動器の機能向上プログラムの疼痛改善効果
第69回日本公衆衛生学会総会
-
閉じこもりに関する郵送調査における訪問調査応諾者と拒否者の特性比較
第69回日本公衆衛生学会総会
-
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)-福島ユニットセンターの取り組み-
平成22年度福島県保健衛生学会(第40回)
-
子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査) -福島ユニットセンターの取り組み-
平成22年度福島県保健衛生学会(第40回)
-
健康の社会格差-今、多様な知を結集し、すべての人々に生きやすい社会を
日本学術会議 基礎医学委員会・健康・生活科学委員会合同パブリックヘルス科学分科会主催 社会格差と健康に関する市民公開シンポジウム
-
日常生活中の役割と要介護認定等の状況との関連―断続的評価分析支援事業より―
第68回日本公衆衛生学会総会
-
5年間の追跡調査による地域高齢者の抑うつ状態の発症および持続要因
第68回日本公衆衛生学会総会
-
地域高齢者の外出行動に着目した介護予防に対する指導者の意識変化-無作為化比較試験
第68回日本公衆衛生学会総会
-
「太極拳ゆったり体操」介護予防効果の検証
第68回日本公衆衛生学会総会
-
運動器の機能向上プログラム評価基準―介護予防継続的評価分析支援事業より―
第68回日本公衆衛生学会総会
-
介護予防口腔機能向上サービスの効果の検討―継続的評価分析支援事業より―
第68回日本公衆衛生学会総会
-
閉じこもり改善の関連要因の検討―介護予防持続的評価分析支援事業より―
第68回日本公衆衛生学会総会
-
「メタボリックシンドロームに着目した保健指導の取り組み」〜三島町国保ヘルスアップ事業
平成21年度福島県保健衛生学会
-
ライフレビュー訪問プログラムを活用した訪問型介護予防事業「閉じこもり予防・支援」の実践報告
平成21年度福島県保健衛生学会
-
母親の妊娠時の気持ちが幼児の生活習慣へ与える影響についての検討
平成21年度福島県保健衛生学会
-
父親の育児の自信とその関連要因について
第58回東北公衆衛生学会
-
「地域ですすめる閉じこもり予防・支援〜お出かけ達人生活のススメ〜」
介護予防・認知症フェア in 福島
-
疫学的エビデンスから健康政策へ
第19回日本疫学会学術総会
-
太極拳ゆったり体操の開発と特定高齢者での介護予防効果の検証
第67回日本公衆衛生学会総会
-
乳児を持つ母親の自己効力感と関連要因
第67回日本公衆衛生学会総会
-
都市部閉じこもり高齢者の社会・環境要因(4)-家族や友人への有用感との関連
第67回日本公衆衛生学会総会
-
都市部閉じこもり高齢者の社会・環境要因(5)―家屋構造・居住習慣との関係―
第67回日本公衆衛生学会総会
-
75歳以上の高齢者における要介護認定の発生状況とその関連要因の検討
第67回日本公衆衛生学会総会
-
地域高齢者の外出に対する自己効力感尺度の開発
第67回日本公衆衛生学会総会
-
介護予防事業の評価と今後の方向性
平成20年度福島県保健衛生学会
-
乳幼児の感染症による受療率の近年の動向とその関連要因
第57回東北公衆衛生学会
-
対象者の健康度や地域資源の充足度に対応した運動器の機能向上プログラムモデルの検討
第50回日本老年社会科学会大会
-
太極拳を取り入れた体操の開発と特定高齢者に対する介護予防効果
第50回日本老年社会科学会大会
-
Gaps between hypertension treatment guideline and clinical practice in Japan; Baseline survey result from Fukushima Research of Hypertension (FRESH)
6th Congress of the Asian-Pacific Society of Hypertension (APCH2007)
-
大田原市閉じこもり予防支援事業の取り組み―ライフレビューを用いた訪問型介護予防―
第66回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者健康診査対象者における要介護認定の予測要因
第66回日本公衆衛生学会総会
-
都市部閉じこもり高齢者の社会・環境要因(1)―物理的環境との関連―
第66回日本公衆衛生学会総会
-
都市部閉じこもり高齢者の社会・環境要因(2)―ソーシャルネットワークとの関連―
第66回日本公衆衛生学会総会
-
都市部閉じこもり高齢者の社会・環境要因(3)―家族関係・家庭内の役割との関連―
第66回日本公衆衛生学会総会
-
転倒骨折予防教室、IADL訓練、筋力向上トレーニングなど介護予防事業の類型化(第二報)
第66回日本公衆衛生学会総会
-
地域支援事業対象者への「太極拳を取り入れた体操」を用いた介護予防効果の予備検証
第66回日本公衆衛生学会総会
-
保育園乳児クラスにおける疥癬集団感染の一例
第66回日本公衆衛生学会総会
-
地域在住高齢者のIADLの「実行状況」と「能力」による評価の検討―基本チェックリストと老研式活動能力指標から―
第56回東北公衆衛生学会
-
閉じこもりと介護認定との関連:岩手県北地域コホート研究
第17回日本疫学会総会
-
糖尿病患者における総死亡の発生要因の検討
第17回日本疫学会総会
-
介護予防
第65回日本公衆衛生学会総会
-
大腿骨頚部・転子部骨折者の退院先に影響を与える要因の検討
第65回日本公衆衛生学会総会
-
地域高齢者の要介護状態発生の予測的妥当性に基づく長座位立ち上がり時間の判定基準
第65回日本公衆衛生学会総会
-
転倒骨折予防教室、IADL訓練事業、筋力向上トレーニング事業など介護予防事業の類型化
第65回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の精神的健康度の保持要因-転倒経験の有無に着目して-
第65回日本公衆衛生学会総会
-
市町村における介護予防事業の課題とあり方に関する研究
第65回日本公衆衛生学会総会
-
運動を主体とした地域介入プログラムが「閉じこもり」に及ぼす影響
第65回日本公衆衛生学会総会
-
「太極拳を取り入れた体操」を用いた介護予防効果の予備的検証
第65回日本公衆衛生学会総会
-
太極拳を取り入れた体操開発を含めた喜多方市での介護予防事業への取り組み
第65回日本公衆衛生学会総会
-
介護予防を目的とする高齢者健康診査対象者における要介護認定の予測要因に関する検討
第65回日本公衆衛生学会総会
-
地域在宅高齢者のボランティア活動に関する基礎研究-ボランティア活動への参加要因-
第65回日本公衆衛生学会総会
-
食生活改善と運動推進活動からなる地域介護予防活動が食品摂取習慣に及ぼす効果
第65回日本公衆衛生学会総会
-
入院患者の疥癬罹患に関する検討-精神科病院を対象とした35ヶ月間横断調査
第65回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の役割の創造に関する研究(その1)-非高齢者が期待する高齢者の役割の検討-
第48回日本老年社会科学会
-
高齢者の役割の創造に関する研究(その2)-地域住民のグループワークによる役割の検討-
老年社会科学
-
高齢者の役割の創造に関する研究(その1)-非高齢者が期待する高齢者の役割の検討-
第48回日本老年社会科学大会
-
高齢者の役割の創造に関する研究(その2)-地域住民のグループワークによる役割の検討-
第48回日本老年社会科学大会
-
「ホーチミン市医科薬科大学における疫学研究トレーニングの実施と評価」
第5回東北国際保健研究会
-
福島県二本松市における生活習慣病予防対策-国保ヘルスアップモデル事業の成果から-
第64回日本公衆衛生学会シンポジウム
-
福島県二本松市における生活習慣病予防対策-国保ヘルスアップモデル事業の成果から-
北海道公衆衛生雑誌
-
地域在宅高齢者を対象とした簡易身体機能評価指標の検討―長座位立ち上がり時間と外出頻度との関係―
第6回医療体育・アジア障害者体育スポーツ学会合同大会
-
予防医学の立場から
日本学術会議公開セミナー
-
Effects of the participation to the course for prevention of falls on the physical function and the annual incidence of falls the elderly with high-risk of falling.
The 7th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Tokyo
-
Risk factors of the “homebound” elderly in Japan.
The 7th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Tokyo
-
A longitudinal study of depressive symptoms and the related psyhosocial factors among the community elderly in Okinawa JAPAN.
The 7th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Tokyo
-
Homebound level and mortality among the community-dwelling elderly.
IAG 17th World Congress, Vancouver.
-
Compliance concerning external protectors for hip fractures among the elderly inpatients in Japan.
6th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Seoul.
-
Psycho-social characteristics of frail elderly in the rural area of Japan: A community-based study.
6th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Seoul.
-
Prognosis of falling among the elderly living in a rural community in Japan.
6th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Seoul.
-
Compliance in use of external protectors for hip fractures among the community elderly in Japan.
6th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Seoul.
-
Incidence of fractures and risk factors for it among the elderly living in the community.
The 2nd Asian-Pacific Congress of Epidemiology Jointly with the 8th Scientific Meeting of Japan Epidemiological Association, Tokyo.
-
Prognosis of falls among the elderly living in a rural community.
The Gerontological Society of America 50th Annual Scientific Meeting, Chicago.
-
Incidence of falls leading to fracture and risk factors among the community-dwelling elderly
16th Congress of the International Association of Gerontology, Adelaide.
-
Glycosylated haemoglobin level and prevalence of dizziness and perceived memory decline.
16th Congress of the International Association of Gerontology, Adelaide.
-
Relationship of lifestyles to functional capacity among the elderly in a Japanese rural community.
16th Congress of the International Association of Gerontology, Adelaide.
-
Indoor-activity and its related factors in community elderly residents in Japan.
16th Congress of the International Association of Gerontology, Adelaide.
-
Circumstances of injurious falls leading to medical care among the elderly living in a rural community.
5th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Hong Kong.
-
Population based study of the association of glycosylated hemoglobin level with prevalence of proteinuria.
5th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Hong Kong.
-
Relationship of dietary pattern to change in functional capacity (intellectual activities) in the community dwelling elderly -TMIG-LISA-.
5th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Hong Kong.
-
Serum biotin among elderly people in a rural area in Japan.
The second international conference on nutrition and aging, Tokyo.
-
Predictors of active life expectancy.
The Third WHO-CC Symposium on “Active (Disability-Free) Life Expectancy", Sendai.
-
Prevalence of depressive symptoms among the elderly living in an urban community and a rural community in Japan.
American Geriatrics Society, American Federation for Aging Research, Los Angeles,
-
高齢者のQOL
第5回日本発達心理学会ミニシンポジウム
-
「老人のこころとからだ」
長井保健所
-
社会医学におけるエイズ教育の試み
第7回日本エイズ学会総会
-
「寝たきりにならない させないために」
長井保健所
-
「高齢者と栄養」
平成5年度(社)山形県栄養士会山形地区会第2回研修会
-
農村部高齢者の抑うつ症状に関する疫学的研究
第52回日本公衆衛生学会総会
-
公衆衛生学教育における講義・実習の総合化(第1報)
第52回日本公衆衛生学会総会
-
公衆衛生学教育における講義・実習の総合化(第2報)
第52回日本公衆衛生学会総会
-
脳卒中発症者における生活全体の満足度と関連要因
第52回日本公衆衛生学会総会
-
Dietary Patterns and Nutrient Intakes of the Elderly in the Urban Community in Japan.
15 International congress of Natrition,National Society of Australia and Academy of Science
-
「寝たきりにならない、させないために」
寝たきり防止シンポジウム
-
「健康長寿の生活学」
山形大学公開講座
-
農村部の在宅高齢者の終末医療に対する意識
日本老年社会科学会第35回大会
-
都市近郊住民における生命予後の関連要因―総死亡と各種疾患の危険因子―
第35回日本老年医学会総会
-
都市中高年における機能的健康度と社会・心理的変数
日本老年社会科学会第35回大会
-
農村部地域老人における骨密度に関する研究
第35回日本老年医学会総会
-
「成人病予防について」
東根町
-
山形県における脳卒中発症者の生活全体の満足度変化
第42回東北公衆衛生学会
-
A study of factors related to physical complaints among the Japanese elderly.
International Congress of Health Psychology, Tokyo
-
Environmental Factors Influencing Aging from Longitudinal Studies in Japan.
World Congress of Gerontology/The 15th Congress of the International Association of Gerontology
-
Factors predisposing to decline of physical function between ages 70 and 85 years.
World Congress of Gerontology/The 15th Congress of the international Association of Gerontology
-
Prevalence of depressive symptoms among elderly people living in a Japanese urban community.
World Congress of Gerontology/The 15th Congress of the International Association of Gerontology
-
Difference in predictive value of baseline variable to all -cause mortality according to observation period.
World Congress of Gerontology/The 15th Congress of the International Association of Gerontology
-
Vertebral bone mineral density of the elderly living in a urban community, Japan.
World Congress of Gerontology/The 15th Congress of the International Association of Gerontology
-
Incidence of Falls and the Correlates among the Elderly Living in a Urban Community,Japan.
World Congress of Gerontology/The 15th Congress of the International Association of Gerontology
-
高齢者における感情障害の有病率―大うつ病を中心にして―
第6回日本老年精神医学会
-
Environmental factors influencing aging from longitudinal studies in Japan
The 15th Congress of the International Association of Gerontology, Budapest,
-
Incidence of falls and the correlated among the elderly living in a urban community, Japan.
The 15th Congress of the International Association of Gerontology, Budapest
-
「寝たきりにならないために」
藤島町
-
「老人のそしゃくと健康」
鶴岡協立病院
-
「医学一般」
日本在宅福祉協会
-
「禁煙と健康」―あなたは、タバコの健康への影響をどのくらい知っていますか―
大田区役所
-
「糖尿病とエイズについて」
上山市西郷小学校
-
DEXA法による骨密度の年齢変化に関する疫学的研究(Ⅱ)農村部老人における横断的研究
日本疫学会
-
Dietary patterns and nutrient intakes of the elderly in the urban community in Japan,
The 15th International Congress of Nutrition, Adelaide,
-
都市部地域老人での骨密度に関する疫学的研究
第34回日本老年医学会総会
-
都市部高齢者の抑うつ症状に関する疫学的研究
第34回日本老年医学会総会
-
都市部の在宅高齢者の終末医療に対する意識
日本老年社会科学会第34回大会
-
DEXA法による地域老人における骨密度に関する研究-関連する血液成分についての分析-
第51回日本公衆衛生学会総会
-
都市部在宅高齢者の転倒に関する研究
第51回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者における抑うつ状態と生活機能の関連
第51回日本公衆衛生学会総会
-
地域在宅老人における食物摂取状況
第51回日本公衆衛生学会総会
-
ADLの変化とその関連要因-在宅老人の15年間の追跡調査から-
第51回日本公衆衛生学会総会
-
Prevalence and incidence of falls and factors relating to it amongthe community elderly in Japan
The 4th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology
-
Depressive symptons and the correlates in the elderly in a rural community,Japan
The 4th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology
-
地域在宅高齢者の転倒の関連要因
第50回日本公衆衛生学会総会
-
脳卒中発症者の療養場所に関する経時的検討
第50回日本公衆衛生学会総会
-
Prevalence and incidence of falls and factors relating to it among the community elderly in Japan.
The 4th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Yokohama
-
Relationship of self-rated health to mortality among the community elderly.
The 4th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Yokohama.
-
Depressive symptoms and the correlates in the elderly in a rural community, Japan.
The 4th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Yokohama
-
Influence of chewing ability on food intakes in the community elderly.
The 4th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Yokohama
-
An epidemiological analysis of calcification of the abdominal aorta in a small mountain village in Japan.
The 4th Asia/Oceania Regional Congress of Gerontology, Yokohama
-
Prevalence,incidence,and some circumstances of falls among the elderly in rural area,Japan
IEA Regional Scienfific Meeting in Asia-Pacific Region
-
Prevalence incidence and some circumstances of falls among the elderly in a rural area, Japan.
International Epidemiological Association, Regional Scientific Meeting in Asia-Pacific Region, Nagoya
-
地域における高齢者の抑うつ状態の検討ーCES-Dの使用経験ー
第11回日本社会精神医学会
-
Predictors of 10-year change in physical, mental and social function
II European Congress of Gerontology, Madrid
-
高齢者の転倒の関連要因ー1年後の追跡調査ー
第55回日本民族衛生学会総会
-
老人の健康に関する疫学的研究ー沖縄・長野・秋田,3地域の比較ー
第55回日本民族衛生学会総会
-
沖縄県の一農村における高齢者のソーシャル・サポートとその関連要因
第49回日本公衆衛生学会総会
-
モラールに影響を与える因子についてー沖縄県一農村老人の対人関係ー
第49回日本公衆衛生学会総会
-
沖縄県-農村老人のADL-2年間の活動能力の変化ー
第49回日本公衆衛生学会総会
-
成人病検診における糖尿病、高脂血症のフォローアップシステムについて
第49回日本公衆衛生学会総会
-
老人健診受診群,非受診群の特徴ー健康状態,日常生活についてー
第49回日本公衆衛生学会総会
-
高齢者の転倒に関する研究ー1年後の追跡調査ー
第49回日本公衆衛生学会総会
-
秋田県の一農村における高齢者のソーシャル・サポートとその関連要因
日本老年社会科学会第32回大会
-
中高年の死亡場所の違いの関連要因
日本老年社会科学会第32回大会
-
家族保健のあり方
第6回健康社会学セミナー シンポジウム
-
老人のソーシャルネットワークー沖縄と秋田の比較ー
第54回日本民族衛生学会総会
-
地域における最終臥床に関する研究ー死亡状況調査ー
第48回日本公衆衛生学会総会
-
脳卒中発症者の療養状況の推移に関する研究
第38回日本農村医学会総会
-
山形県農村における高齢者の保健・福祉対策
第37回日本農村医学会総会
-
地域70歳老人の心電図所見の10年間の加齢変化-血圧とコレステロールの関与-
第30回日本老年医学会総会
-
農村における高齢者の受領行動 第1報 受領行動の実態分析
第47回日本公衆衛生学会総会
-
農村における高齢者の受領行動 第2報 受領行動と日常生活との関連
第47回日本公衆衛生学会総会
-
長寿要因に関する疫学的検討ー第1報ー沖縄県大宜味村の地域特性
第47回日本公衆衛生学会総会
-
長寿要因に関する疫学的検討ー第4報ー活動能力の実態
第47回日本公衆衛生学会総会
-
長寿要因に関する疫学的検討ー第3報ー血液生化学値の加齢変化
第47回日本公衆衛生学会総会
-
ぼけ老人の予知にかかわる眼底所見の意義に関する研究(第2報)
第47回日本公衆衛生学会総会
-
健康度自己評価と関連要因-長寿地域での分析-
第30回日本老年社会科学会
-
Longitudinal changes of physical variables between ages 70 and 80: The Koganei Study.
XIV International Congress of Gerontology, Acapulco
-
Factors contributing to longitudinal changes in activities of daily living: The Koganei Study.
XIV International Congress of Gerontology, Acapulco
-
地域における高齢者の最終臥床に関する研究(第1報)-高齢者死亡状況調査-
第46回日本公衆衛生学会総会
-
ぼけ老人の予知にかかわる眼底所見の意義に関する研究(第1報)
第46回日本公衆衛生学会総会
-
要介護者への訪問指導に使用されている各種記録表の実態分析
第46回日本公衆衛生学会総会
-
地域老人における日常生活動作能力の追跡的研究
第46回日本公衆衛生学会総会
-
山形県農村における保健・福祉対策-健診所見と日常生活行動との関連を中心に-
第36回日本農村医学会総会
-
健康度自己評価の追跡的研究・その変化と転帰への影響
第29回日本老年社会科学会
-
地域におけるベントン視覚記銘検査
第29回日本老年医学会総会
-
地域70歳老人の10年間の追跡調査-第1報-死亡の予知因子
第29回日本老年医学会総会
-
地域70歳老人の10年間の追跡調査-第2報-身体測定地・血液成分の変化
第29回日本老年医学会総会
-
地域70歳老人の10年間の追跡調査-第3報-心電図所見の加齢変化
第29回日本老年医学会総会
-
農村部における高齢者の日常生活と健康
第29回日本老年社会科学会
-
山形県市町村における要介護者への訪問指導の実施状況-保健と医療、福祉、地域組織の連携の実態-
第36回東北公衆衛生学会
-
高血圧、動脈硬化の眼病変-内科-
第22回日本医学会総会
-
老人の日常生活と健康度自己評価
第3回日本健康科学学会
-
DIPと考えられる症例
第12回日本気管支学会
-
地域における在宅痴呆老人の把握方法について
第45回日本公衆衛生学会総会
-
数量化理論による眼底所見の分析
第45回日本公衆衛生学会総会
-
QT interval mapping-正常例・心筋梗塞例について-
第50回日本循環器学会総会
-
狭心症における体表面等時線図の意義
第50回日本循環器学会総会
-
有意冠動脈病変を有しない狭心症例における左室機能の検討
第88回日本循環器学会東北地方会
-
Late potentialの臨床的意義
第88回日本循環器学会東北地方会
-
QT interval mapping:正常例・心筋梗塞例について
第88回日本循環器学会東北地方会
-
肥大型心筋症の体表面電位図変化
第2回日本心電図学会
-
体表面電位図による心筋虚血時のR波高およびST変化の検討-トレッドミル負荷とジピリダモール負荷の比較-
第2回日本心電図学会
-
左前下行枝一枝病変の心筋梗塞患者の運動負荷体表面マッピング
第21回循環器負荷研究会
-
八幡町における脳卒中予防(第2報)循環器疾患に関わる世帯の危機管理
第34回東北公衆衛生学会
-
ジピリダモール誘発性真菌虚血に対するジルチアゼムの効果
第4回Ca拮抗薬研究会
-
虚血性心疾患における運動負荷誘発性陰性U波の検討
第86回日本循環器学会東北地方会
-
虚血性心疾患におけるdipyridamole負荷体表面電位図法
第116回日本内科学会東北地方会
-
late potentialの非観血的検出と心室不整脈・左室瘤・左室機能との関連について
第49回日本循環器学会総会
-
Vulnerability mapによる心室不整脈の検討
第49会日本循環器学会総会
-
虚血性心疾患におけるdipyridamole負荷体表面電位図法
第49回日本循環器学会総会
-
late potentialの非観血的検出と心室性不整脈・左室瘤・左室機能との関連について
第85回日本循環器学会東北地方会
-
虚血性心疾患におけるdipyridamole負荷体表面電位図法
第20回循環器負荷研究会
-
狭心症患者におけるtreadmill負荷後のST変化の体表面分布
第85回日本循環器学会東北地方会
-
Vulnerability mapによる不整脈の研究
第1回日本心電学会
-
late potentialの非観血的検出と心室性不整脈との関連について
第84回日本循環器学会東北地方会
-
虚血性心疾患におけるジピリダモール負荷体表面電位図
第114回日本内科学会東北地方会
-
vulnerability mapによる不整脈の研究
第83回日本循環器学会東北地方会
-
The clinical significance of dipyridamole stress electrocardiography for the diagnosis of coronary artery disease
IFIP-IMIA Working Conference on Computer ECG Analysis, Brussels,