成人先天性心疾患
心房中隔欠損症
1)心房中隔欠損症とは
 心臓の中の右心房と左心房の間を隔てる壁を心房中隔と言います。心房中隔欠損症とは、この心房中隔に生まれながらに穴(欠損孔)が開いている先天性心疾患です。心房中隔欠損症ではこの欠損孔を介して左心房から右心房へ血液が流入し、右心系(右心房、右心室、肺)の血流量が増加し、肺に血液がたまった状態(この状態を肺うっ血といいます)となります。検診等で心臓の雑音や心電図異常から発見される場合もありますが、欠損孔を介した左心房から右心房に流れる血液の量(短絡量)が多い場合は、疲れや息切れ、動悸を感じやすい、手足が冷たい、風邪や肺炎なの呼吸器感染症に罹患しやすいなどの症状が出てきます。重症の場合には不整脈や心不全、肺高血圧を発症することがあり、場合によっては死に至る場合があります。若年の頃には自覚症状が無くても、年齢を重ねていくと、動悸、息切れ、脈の乱れなどがだんだん明らかになり、高齢になると、手術などによる心房中隔欠損孔の閉鎖が必要となってきます。
心房中隔欠損症


2)心房中隔欠損症の治療について
 心房中隔欠損症では、先に述べたような症状が年齢を増すごとに明らかになってきます。症状が出てからの手術では術後の経過が思わしくないこともあり、一般に治療は学童期に行われます。成人の場合でも放置しておくと症状は進行していきますので、早めの治療が勧められています。
 以前は、人工心肺装置を使用した開心術でしか心房中隔欠損孔を閉鎖することができませんでしたが、現在多くの心房中隔欠損症は、カテーテルを用いて治療することが可能となっています。


3)経カテーテル的心房中隔閉鎖術について
 カテーテルを用いて心房中隔欠損孔を閉鎖する際には閉鎖栓という器具を使用します。ナイチノールと呼ばれる特殊な金属(形状記憶合金)の細い線から作られたメッシュ状の閉鎖栓です。図のように、真ん中の部分がくびれた形をしています。両側の広がった部分(ディスク)とくびれた部分(ウエスト)には、特殊な布(ダクロン)が縫い付けられています。この布は、心臓の手術の際に使用される人工血管等と同じ成分です。このくびれた部分を心房中隔の欠損孔の部分に合わせるように入れて、左右の広がった部分で穴の両側から挟み込んで、穴を閉じます。
 この閉鎖栓を使った治療は、これまでに10万人を超える方々に対して治療が行われてきています。これまでの手術による開胸を伴う外科的な心房中隔欠損孔の閉鎖術に代わって、患者さんの負担を少なく、かつ安全に行える治療方法として国際的に広く用いられています。
 この治療法は、通常のカテーテル検査と同様の方法で行われます。閉鎖栓が心臓の目的の部位にきちんと留置できているかどうかを確認するため、経食道心エコーを使用しながら行います。このため、全身麻酔下で人工呼吸器を用いて呼吸管理を行います。2017年10月より当院手術室にてハイブリット手術室が稼働し、全身麻酔によるカテーテルを使用した治療が手術室にて施行できるようになりました。
 治療前から血液をさらさらにする薬(バイアスピリン)を服用して、閉鎖栓に血液の塊(血栓)がつくのを予防します。この薬は治療後、6ヶ月間服用して頂きます。また、バイアスピリンに加え、治療後に同じ作用の薬(プラビックス)を1日1回、1ヶ月間併せて服用していただきます。
 治療後は、胸部レントゲン写真、心電図、心エコー検査、血液検査等を行い、数日間の入院が必要です。これらの検査は治療後外来にて定期的に行い経過をみていきます。
 経皮的心房中隔閉鎖術をご希望の患者様がおられましたら、月曜日午後(担当:及川)、水曜日午後(担当:小林)の成人先天性心疾患外来にご紹介をお願いいたします。  
心房中隔欠損孔閉鎖栓 AMPLATZER® Septal Occluder


心房中隔欠損孔閉鎖栓留置手順


治療前後の3次元経食道エコー図
右房側からの3次元経食道エコー図 左房側からの3次元経食道エコー図
治療前
治療後









文責:小林 淳