0242-75-2100

主に地域の医療関係者の方へ

Region Medical

主に地域の医療関係者の方へ

当院では次の事を行っていますので、御紹介します。

糖尿病重症化予防のための地域連携栄養指導

当院では、地域の皆さまの糖尿病重症化予防をサポートするために、「かかりつけ医」の先生方からご依頼のある患者さんに対し、糖尿病地域連携栄養指導パスに基づき栄養指導を行っています。

詳しくは、こちらの案内をご覧ください。

糖尿病地域連携栄養指導パスの内容はこちら

診療情報提供書(紹介状)の様式はこちらを御利用下さい。

栄養サポート外来

当院には、栄養状態等に課題を抱える患者さんを支援する「栄養サポート外来」があります。栄養サポート外来では、栄養管理に関する様々な問題を解決するために栄養管理に関する研修を修了した医師、看護師、薬剤師、管理栄養士に加え、リハビリセラピスト等の多職種が協働して、よりよい栄養管理法を提案し、健やかな暮らしが維持できるようお手伝いをしています。

詳しくはこちらをご覧ください。

治療と仕事の両立支援(産業医との連携)

当院の患者支援センターでは、がんの患者さんが治療をしながら仕事を続けていけるよう、お困りごとやご心配事に寄り添って、サポートさせていただいています。

詳しくはこちらをご覧ください。

医療機関の方へ(様式の掲載)

診療情報提供書(紹介状)の様式の掲載

当院宛の一般的な診療情報提供書(紹介状)をエクセルで作成しましたのでダウンロードして御利用下さい。(→こちらから

なお、こんなものを掲載してほしいというご要望がありましたら、遠慮なく御連絡下さい。

(患者支援センター TEL 0242-75-2238

地域連携クリニカルパス

地域連携クリニカルパス(連携パス)とは、ある疾患に罹患した患者さんを中心として、かかりつけ医と会津医療センターが連携し、役割分担を行い、お互いに情報共有をすることにより、今後の診療目標や注意点を明確にし、チームで患者さんを支えていくための仕組みです。

日々の診察と薬の処方をかかりつけ医、節目の診察を会津医療センターが担当しますが、治療は共通の連携計画書にそって行われるので、同じ診療方針で治療を受けられます。
また、患者さんの診療情報は、かかりつけ医やセンターなどの関係する医療機関で共有しますので、患者さんは必要な治療をスムーズに受けることができます。

患者さんのメリット

  • 異常の早期発見やきめ細かな対応が、複数の担当医、看護師、薬剤師等のチームから受けられます。
  • 通院時間や交通費など、患者さんの負担軽減も望めます。
  • 重複した検査・投薬が避けられます。

胃内視鏡的粘膜下層剥離術後のフォローアップ地域連携パス

対象医療機関

連携パスを共有し、連携パスによる連携医療を希望する医療機関が対象になります。

現在連携中の
医療機関
長谷川内科消化器科医院(会津若松市)
さいとう内科・胃腸科クリニック(会津若松市)

※新たに連携医療を希望する医療機関の方はこちらをご覧ください。

連携パス運用(適応)開始

個別の患者さんに対する連携パスの適応開始は専門医が判断するが、概ね下記に掲げる「適応規準」を満たし、かつ連携医療機関での治療が可能な症例が対象になります。

適応規準

  1. ①告知済み
  2. ②直近の検査で異常なし
  3. ③胃癌のStageⅠで経過観察中

連携パスの流れ

外来(入院前)

入院前から地域での連携診察について医師から説明・相談があります。
患者さんに同意が得られたら、連携医療機関を調整します。
入院治療計画書の説明を行います。

病棟(入院中)

退院が決まる頃に地域連携診療計画書を説明し同意を得ます。
「私のカルテ」をお渡し、使用方法を説明します。

外来(初回受診)

主に病理検査の結果説明です。

外来(2回目以降)

内視鏡検査を行い、経過を確認します。

地域連携パス開始

状態が良くなっていると確認できたら地域連携パスが開始になります。
かかりつけ医:内視鏡検査や投薬、診察などを担当します。
当院:CTや採血などの検査、投薬、診察、入院治療など担当します。

新たに連携医療を希望する医療機関の皆様へ

次の「必要書類」のファイルをダウンロードして頂き、必要事項を記入のうえ、提出先に送付ください。

必要書類

提出先
会津医療センター附属病院 地域連携室
〒969-3492 福島県会津若松市河東町谷沢字前田21番地2
FAX:0242-75-3409
問い合わせ先
TEL:0242-75-2100
TOP