0242-75-2100

研修教育センター

training center

鍼灸研修生

当センターでは、鍼灸師の前期研修と後期研修を設置し、鍼灸師の卒後教育として現代医学も踏まえた高い臨床能力を持ち医療の第一線で活躍可能な鍼灸師の育成を行うと共に、鍼灸学の研究や教育に参画できる鍼灸師の養成を行っています。

研修の種類と概要

1. 前期研修

研修期間

最長2年間(毎年更新)

研修生の身分及び処遇

准職員 日給は下記のとおり

専門学校卒:7,400円
鍼灸師養成大学卒:8,200円
大学院卒(医科学、鍼灸学):10,000円

主な研修プログラム

各診療科ローテーション、医療の基礎研修、鍼灸診療の見学と補助

2. 後期研修

研修期間

最長3年間(毎年更新)

研修生の身分及び処遇

准職員 日給10,000円

主な研修プログラム
  • 高度な臨床能力の養成
    入院患者の副担当、鍼灸部外来の診療参加、チーム医療の実践
  • 教育への参加
    医学生や研修生の教育補助 前期研修生の指導。
  • 研究活動
    講座の研究に参画。臨床研究を中心に、学会報告や論文作成。

募集要項

募集人員 前期研修:若干名
後期研修:現在、募集しておりません
応募条件
  • 疾病を持った患者を心身共に理解し、患者に寄り添った医療を実施する鍼灸師。
  • 幅広い医療知識の習得を望む者。
  • 研修終了後、後期研修へ進学もしくは福島県内の医療に携われる者
応募資格
日本におけるはり師、きゅう師の資格を有する者。
募集期間 令和7年9月19日(金)から令和7年11月7日(金)(必着)
必要書類を期間内に下記事務局に必着の事。
必要書類
①申込書、②履歴書、③最終学歴の卒業証明書もしくは卒業見込みの場合は相当する証明、④成績証明書、⑤免許証明書(はり師・きゅう師)、これから受験予定の者は内定後提出可、⑥小論文(テーマ:「(2025年における鍼灸師に必要とされる共感的コミュニケーションと倫理感について論述してください。)」、自筆にて本文800字以内。)⑦返信用封筒(角2(A4)封筒に郵便番号、住所、氏名を記入し、140円分の切手を貼付)
選考方法
■一次試験
成績証明書、小論文により選考する。
■一次試験結果通知
11月中下旬(予定)
■二次試験
一次試験合格者対象
  • 筆記試験(医学専門分野、鍼灸学専門分野、英語(辞典等の持込可、但し電子辞典やWEB辞典は不可))
  • 面接(口頭試問も含む)により選考を行う。
  • 日程:調整中

午前:筆記試験、午後:面接試験

*試験内容に関わるお問い合わせは受け付けておりません。

■出題範囲
医学専門分野/鍼灸専門分野ともにはり師きゅう師国家試験周辺領域から出題。英語/医学領域。
■二次試験結果通知
調整中
選考場所 福島県立医科大学会津医療センター
応募先 〒969-3492
福島県会津若松市河東町谷沢字前田21番地2
福島県立医科大学会津医療センター 経営企画室 鍼灸研修担当 宛
添付ファイル 申込書・履歴書(Word)

お問合せ先

公立大学法人福島県立医科大学会津医療センター
事務局経営企画室 鍼灸研修担当 宛
TEL:0242-75-2242
a-kenkyo@fmu.ac.jp

TOP