病院について
hospital
- HOME
- 医療安全部
医療安全部
医療安全部について
医療安全部は、医療事故防止対策委員会で策定した指針に基づいて、医療安全管理対策を推進し、医療事故を防止するための活動を行っています。
スタッフ紹介
- 部長(糖尿病・内分泌代謝・腎臓内科教授)
- 橋本 重厚
- 副部長(外科教授)
- 齋藤 拓朗
- GRM(看護師長)
- 星 ひかり
活動内容
リスクマネージャー会議等の開催
毎月、リスクマネージャー会議を開催し、医療事故防止に関する対策の検討、立案、実施、履行確認及び医療安全情報の院内への周知を図っています。リスクマネージャー会議の資料は、全職員に回覧、サインをして報告することにより、周知状況の確認を行っています。
院内で発生したインシデントは、インシデント管理システムで報告する体制をとっており、報告された事例は医療事故防止の事例検討会を開いて、再発防止に努めています。

医療安全管理のための職員研修会
職員の医療安全管理に対する意識を向上させるために、全職員を対象とした研修会を開催しています。また、新規採用者に対してもオリエンテーションを行い、医療安全のための教育活動を行っています。
医療安全パトロールの実施
定期的に院内巡視を行い、安全な環境やマニュアルの順守状況などを確認し、改善策の提案、評価を行っています。結果は、リスクマネージャー会議で報告しています。
各種マニュアルの整備
病院で働く全ての職員が安全に関する知識を高め、病院のルールを理解し遵守するために、医療事故防止マニュアルを整備しています。このマニュアルのうち、特に重要なポイントを集約し、職員が常に携帯し参照できる「医療安全ポケットマニュアル」を発行し、全職員へ配布しています。