医療・福祉体験プログラム(平成21年度夏期)

平成21年度 夏期プログラム 参加者の声

「子のいのちを授かり育てる父母を疑似体験する早期ポリクリ(臨床実習)」

場所 : 福島県立医科大学託児所 すぎのこ園

医療・福祉体験プログラムで子どもたちと触れ合う様子、参加者が子どもに優しく接している場面。
  • 子どもの年齢に合わせて接し方を考え、行動できるようになった (医学部2年 女)
  • 全体を通して子供たちは、大人に抱かれたり触れ合ったりしていると安心するようで、この時期に 親から愛情をもらうことはとても大事なのだろうと改めて思った (医学部2年 男)

「産科・小児科医師密着体験プログラム」

場所 : 南相馬市立総合病院・かんのキッズクリニック・平田小児科医院

医療現場での体験プログラム中、医師と学生が交流している様子。
  • 救急医療現場の緊迫した空気を体験でき、大変印象深かったです (医学部1年 男)
  • 小児科にも興味を持つようになりました (医学部1年 女)
  • 地域医療における医師不足などの問題は、山間部など過疎地における問題だと思っていましたが、比較的町中にある病院においてもそういった問題が深刻であることを知りました (医学部2年 男)

「子どもの健やかな成長と父母の役割を知る3~4ヶ月健診体験プログラム」

場所 : 南会津町(御蔵入交流館)

医療体験プログラムで患者に施術を行う医学生とサポート役の女性。窓の外には緑豊かな風景が広がる。
  • 地元の方々の生の声を聞かせていただき、住民が安心して生活を送るのに常勤の医師が必要という思いが切実に伝わってきました (医学部2年 女)
  • 医師と患者の間だけでなく、地域との信頼関係が重要であると学べました (医学部5年 男)

「福島県の医療と福祉の現場体験実習」

場所 : 医療生協わたり病院・介護老人保健施設「はなひらの、会津中央病院・介護老人保健施設「悠悠」、公立藤田病院・特別養護老人ホーム「あつかし荘」、星総合病院・町立三春病院

医療・福祉体験プログラムの様子を示す画像。学生が高齢者と交流し、医療現場での実習を行っている。
  • 日頃から、様々な年代の人と色々な話ができるよう、人と人との関わり合いを大切にしたいと思いました (医学部2年 女)
  • 友達と医療について深く話すことができました (医学部1年 男)
  • お年寄りの方と実際に接することで、その人の気持ちを考えながらケアをすることを体験でき、自信がつきました (医学部2年 男)

「平成21年度へき地医療体験研修(夏期) ~あいづにきてくだされ~」

場所 : 野口英世記念館 ・金山町横田診療所 ・昭和村診療所 ・県立南会津病院 ・県立宮下病院 ・只見町朝日診療所

医療体験プログラムに参加する学生たちが、実習室で手洗いの指導を受けている様子。
  • 地域医療について認識が浅くその魅力にまだ気が付いていない友達がいたら、今回の自分の体験を話し、どんどん輪を広げていきたいです (医学部1年 男)
  • 将来、へき地で働く自分の姿をより明確に思い描けるようになり、生活全般におけるモチベーションが高まりました (医学部3年 男)

ページの先頭へ戻る