平成26年度心電図セミナー
平成26年度 心電図セミナー 参加者の声
- アンケート結果
- 参加者の声
平成26年度心電図セミナー <南会津町ふれあい健康セミナー講演会>
日時 | 平成26年11月22日(土) |
---|---|
場所 | 御蔵入交流館(南会津郡南会津田島) |
参加人数 | 医学部学生 11名 (6年:1名、3年:1名、2年:3名、1年:6名) |
「健康診断結果を基に南会津町の現状を理解する」
講師 : 福島県立医科大学 医療人育成・支援センター 教授 大谷 晃司


「暮らしに役立つ情報講座」
講師 : 福島県立医科大学 医学部 学生
①みんな知りたい!インフルエンザ

②ロコモティブシンドロームについて


③心肺蘇生法・AED講座


セミナー全体の感想 (一部抜粋)
- 心肺蘇生法について、来てくださった方が非常に興味関心を持っていらっしゃることがわかり、また、真剣に話を聞いてくださって嬉しかったです。実際に人形を使って胸部圧迫を教えるのはなかなか難しかったのですが、初めてやってみる方が多かったので、今回は馴れてもらうということで良い機会になったのではないかなと思います。今回のセミナーは一般の方々に健康について関心を持っていただくと同時に、私自信も学びの多い貴重なものとなりました。
- 今回私は、胸部圧迫・AEDのやり方、使用方法を学んだ。以前、学んでいたので知識があって行動にも移せると思っていたが、知らないでいたことも多く勉強になった。スライド発表を進める同級生や先輩の姿を見たことで、発表において分かりやすく話す方法を学び刺激になった。
- 事前の調べ学習の段階で、まず、ロコモや変形性ひざ関節性について調べ、勉強になった。予演会での、大谷先生はじめ、先輩方の前での発表はよい度胸づけになり、また上級生のたのもしさを感じた。当日は、自分の発表がどうだったのかは少し不安があるのですが、南会津に初めて行くこともでき、地域の方々とも少しですが交流できたので、参加してよかったと思いました。