第6回診断推論セミナー 参加者の声
アイスブレイク
福島県立医科大学 地域救急医療支援講座
矢野 徹宏 先生

- 共通点みつかると親近感がわきますね。
- かなりアイスブレイクで参加者の方と交流できたと思います。
- おかげ様で新しい友人ができました。矢野先生がとても素敵でした。
名古屋第二赤十字病院総合内科のER/GIMカンファレンス
名古屋第二赤十字病院 副院長兼第一総合内科部長
野口 善令 先生

- 現病歴にあてはまるような鑑別を挙げるのが難しかったです。病気についてもっと勉強せねばと思いました。
- 医学生5年生でもまだ間に合う、これからの勉強に役立てる考え方で、ずっと大事にしていきたいと思いました。
- 久しぶりに能動的に頭を使った気がします。診断推論の基礎を学べて、とても良かったです。
鑑別診断を絞り込む
名古屋第二赤十字病院 副院長兼第一総合内科部長
野口 善令 先生

- マインドマップを作るのが楽しかったし、その疾患っぽいか考えやすくて勉強になりました。
- 鑑別の候補をまとめることで、「ぽい」「ぽくない」が実感できるようになってきた
- 普段学校や一人ではできない内容と質で本当に満足です。
夜の勉強会
実際の症例で考えてみよう!
研修医症例提示①
福島県立医科大学附属病院 初期研修医
海老原 研一 先生

- 鑑別をあげる練習ができてよかった。豊田先生の講義が家庭医の世界をのぞけて面白かった。
- 難しかったけど実際の症例を考えながら学べてよかったです。
- 昨日の勉強の成果を感じることができました。会場の意見も活発でとても楽しかったです。
研修医症例提示②
福島県立医科大学附属病院 初期研修医
山元 みいる 先生
「 あなたも今日からもっとよくミえる! ~家庭医から6つのヒント~」
福島県立医科大学 地域・家庭医療学講座 豊田 喜弘 先生
複雑な症例に挑戦する
名古屋第二赤十字病院 副院長兼第一総合内科部長
野口 善令 先生

- すごく難しかったけれど、班員の考え方や、診断推論の仕方をなんとなく体験できてよかったです。
- グループで意見を出し合って楽しみながら病気を探れてよかったです。
- ワークショップ形式が良かった。グループで色々考えることができて勉強になった。
クロージング
福島県立医科大学 整形外科学講座
医療人育成・支援センター 大谷 晃司 先生
