第1回診断推論セミナー 参加者の声

Case Study 1

京都大学大学院 医療疫学分野 教授 福原 俊一 先生

第1回診断推論セミナーで参加者が意見を交わしている様子。講師がホワイトボードを使って説明している。
第1回診断推論セミナーで参加者がグループでディスカッションを行っている様子。
第1回診断推論セミナーで参加者がグループで話し合いをしている様子。

キャリアパスについて

福島県立会津総合病院 内科 宗像 源之 先生
太田西ノ内病院 総合診療科  星野 智祥 先生
医療人育成・支援センター 大谷 晃司 先生

第1回診断推論セミナーの参加者が集まり、講義を受けている様子。机の上には資料や飲み物が並んでいる。
第1回診断推論セミナーで講演を行う講師と参加者の様子。
第1回診断推論セミナーで講演する講師と参加者たちの様子。

大野事件が福島に与えた影響

福島県立医科大学 産科婦人科学講座 山田 秀和 先生

第1回診断推論セミナーで講演を行う講師と参加者の様子。
  • 自分の不勉強もありましたが、今後医師を行っていく上で貴重な話が聞けたと思いました。本当にありがとうございました。
  • 非常に貴重なお話しを聞けてよかったです。

Case Study 2

太田西ノ内病院 救命救急センター 石田 時也 先生
福島県立医科大学 公衆衛生学講座 川井 巧 先生

第1回診断推論セミナーで参加者がグループディスカッションを行っている様子。
第1回診断推論セミナーで参加者が講義を受けている様子。テーブルには資料や飲み物が置かれ、参加者は真剣に話を聞いている。

ミニレクチャー

京都大学大学院医療疫学分野 教授 福原 俊一 先生

Case Study 3

福島県立医科大学 整形外科学講座 
医療人育成・支援センター 大谷 晃司 先生

第1回診断推論セミナーで講演を行う講師と、参加者がメモを取る様子。
  • 自分たちが絶対これだ!!と思っていた疾患の可能性が低くなってしまったときにどうするか何を考えるかということを学びました。
  • 患の時間経過を詳細に呈示して頂き、臨場感にあふれていた。
    非常に教育的なcaseでした。
  • 多角的な目で診療することの大切さを勉強できた。

セミナーの様子

第1回診断推論セミナーの参加者が医療に関する情報を共有している様子を示す画像。
第1回診断推論セミナーで参加者がホワイトボードに向かって意見を述べている様子。
第1回診断推論セミナーで参加者がグループで話し合いをしている様子。テーブルには資料や文房具が散らばっている。
第1回診断推論セミナーで参加者が講義を受けている様子。講師がプレゼンテーションを行い、参加者はメモを取っている。
第1回診断推論セミナーで参加者が講義を受けている様子。テーブルには資料や飲み物が置かれ、真剣に話を聞く姿が見られる。
第1回診断推論セミナーで参加者が意見を交わし、講師が説明を行っている様子。
第1回診断推論セミナーで講演を行う講師と参加者が議論している様子。
第1回診断推論セミナーで参加者がグループディスカッションを行っている様子。
第1回診断推論セミナーで参加者が資料を見ながら議論している様子。

ページの先頭へ戻る