臨床工学センター

医学の進歩、医療技術の発展に伴い、高度な医療機器の取扱いを安全に操作する専門的な知識や技術を有する「臨床工学技士(CE:Clinical Engineer)」の資格が1987年制定され、当院では2000年に臨床工学部門として発足しました。 手術室、人工心肺、カテテール検査、血液浄化療法、集中治療、内視鏡、機器管理、各外来などの臨床技術提供業務とメディカルスタッフへの医療機器使用に関する安全確保のための研修等、保守管理に伴う業務に分かれています。また、救急搬送された患者様への対応、緊急心臓手術の人工心肺操作や心臓カテーテル治療を24時間オンコール体制で対応しています。2015年には夜勤体制が開始となり、現在22名の臨床工学技師が活躍しています。更に、医療機器関連事故予防のために、輸液ポンプ、シリンジポンプ等の主要機器や超音波画像診断装置は、臨床工学センターで中央管理し、機種統一や不要台数削減等に努めています。2021年には臨床工学技士法の改定により業務範囲が追加され、医師のタスク・シフト/シェアを推進しており業務拡大を行っています。

スタッフ紹介  医師2名、臨床工学技士22名、事務員2名

写真 氏名 職名 専門分野

鈴木 弘行 部長 呼吸器外科

小野寺 誠 副部長 救急医学
腹部救急
臨床中毒学

出羽 仁 技師長 人工心肺
補助循環
補助人工心臓
救急/集中治療
アフェレーシス

業務の詳細・件数

業務名 詳細 令和5年度(2/29現在)
手術室業務 定時/臨時手術件数 5836
周辺機器の整備・操作 1165
自己血回収装置操作 112
ダヴィンチ関連業務 298
経カテーテル大動脈弁置換
(TAVI)
83
人工心肺業務 人工心肺操作 102
デバイス業務
(PM/ICD/SICD/CRTD/
CRTP)
体外式ペースメーカー操作 168
デバイス植込み 60
デバイス交換 45
デバイス設定変更 181
高気圧酸素業務 74
外来業務 各種デバイス外来 762
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
外来
572
補助人工心臓(VAD)外来 131
カテーテル業務 心臓カテーテル検査 502
経皮的冠動脈形成術(PCI) 211
経皮的末梢血管形成術(EVT) 44
経皮的大動脈弁形成術(PTAV) 3
経皮的心房中隔欠損閉鎖術 8
電気生理検査(EPS) 230
経皮摘カテーテル検査・治療 240
心児心臓カテーテル検査・治療 63
補助循環業務 大動脈内バルーンパンピング
(IABP)
43
補助循環用ポンプカーテル
(IMPELLA)
21
経皮的心肺補助装置(ECMO) 42
補助人工心臓装着(VAD) 4
血液浄化業務 透析センター(HD・HDF) 1661
病棟(HD・HDF) 175
維持的血液濾過透析(CRRT) 501
血漿交換(PE) 116
その他アフェレーシス 103
人工呼吸器業務 使用中点検 3700
使用後点検 522
内視鏡業務 内視鏡検査件数 6599
点検・修理 輸液・シリンジポンプ点検 31810
輸液・シリンジポンプ修理 140
その他医療機器の点検・修理 7015
貸出・返却業務 輸液・シリンジポンプ・体外式ペースメーカ貸出 28070

内線番号:3690,3691
直通(TEL)024-547-1478
   (FAX)024-547-1479

ページの先頭へ戻る