平成29年度心エコーセミナー セッション1

「心エコー図を自分のものにする!」
-スペシャリストと学ぶ心エコー図法-

日時 平成29年10月14日(土)9:30~16:30
場所 コラッセふくしま 3階 企画展示室
対象 福島県内の臨床研修病院に在籍する主として初期研修医
参加者 27名

セッション1「心エコー図法の基本を学ぶ」 座長:高野真澄(福島医大)

時間 内容 講師等
9:35~9:50 心エコー図の基本断面を理解する 渡部朋幸
(わたり病院内科循環器科)
9:50~10:25 〔実習〕基本断面を描出しよう
10:25~10:40 ドプラ法を識る 伊藤記彦
(東北大学病院生理検査センター)
10:40~11:15 〔実習〕ドプラ法を使ってみよう
11:15~11:30 ドプラ法による心不全評価を識る 三上秀光
(国立病院機構岩手病院)
11:30~12:05 〔実習〕拡張能と肺高血圧を評価してみよう

開会のあいさつ

高野真澄(コースディレクター・福島県立医科大学医療人育成・支援センター)

平成29年度心エコーセミナーのセッションで講演を行う女性が、マイクを持って話している様子。背景にはセミナーのタイトルが書かれた垂れ幕が見える。

心エコー図の基本断面を理解する

講師:渡部 朋幸(わたり病院内科循環器科)

心エコーセミナーで講演を行う男性が、マイクを持って話している様子。
心エコーセミナーのセッションで講演を行う講師と、聴講する参加者たちの様子。

〔実習〕基本断面を描出しよう

心エコーセミナーのセッションで、参加者が機器を見学しながら学んでいる様子。
心エコーセミナーのセッションで、参加者がモニターを見ながら学んでいる様子。

ドプラ法を識る

講師:伊藤 記彦(東北大学病院生理検査センター)

心エコーセミナーで講演を行う男性が、プレゼンテーションを行っている様子。背景には医療機器が見える。
心エコーセミナーのセッション中、参加者が講義を受けている様子。スクリーンには心エコーの画像が映し出されている。

〔実習〕ドプラ法を使ってみよう

心エコーセミナーで学ぶ学生たちが、実習を通じて医療技術を習得している様子。

ドプラ法による心不全評価を識る

講師:三上 秀光(国立病院機構岩手病院)

心エコーセミナーで講演を行う男性がマイクを持ち、スライドを指し示している様子。背景には医療機器が見える。
心エコーセミナーのセッションで講演を行う講師と参加者の様子。

〔実習〕拡張能と肺高血圧を評価してみよう

心エコーセミナーで機器を使って学ぶ参加者たちの様子。

ページの先頭へ戻る