
RECRUIT募集案内
医局案内
入局後の流れ
1-2年目
まずは初期評価ができるように研修します
救急車で来院される方がどのような病態であるか、いち早く見抜く力を磨きます。敗血症など生命に直結する重篤な疾患が隠れている可能性があります。また今後どのような経過を辿るか見通す力も養います。
大学の救命救急センターを中心として救急医療のイロハを習得します
エコーは頼りなる武器ですので心、肺など全ての臓器をターゲットに習得を目指します
集中治療の基礎をここで勉強します
ACLS/BLSなどのプロバイダーを習得します
また自分の興味ある専門領域を考えます(入局前は専門分野がぼんやりとしていることも多々あります。救急医として働き始めてその後を決定づける運命的な症例に出会うことも!?)
多発外傷、敗血症、ショック、中毒など3次センターに集約される重篤な患者への対応を研修します
3年目
協力病院にてIVR研修
希望するサブスペシャリティーを上司と相談。
4-5年目
希望に沿った研修
これまで外科、整形外科、脳神経外科、麻酔科、総合内科などの実績あり
6年目
救急専門医取得
このころになると多少の問題では動じない鉄のハートを手に入れるはず(?)
さらなる医学の深みを身に着けるため大学院進学や高度専門研修へ進みます
以後 個人にあわせた最適なキャリアメイキングを考えます
臨床、教育、研究いずれにも明け暮れることができる環境があります。
女性医局員が多く様々なライフイベントにも対応しています




ある救急医の一日

- 救急車
- ドクターヘリ
- ドクターカー
- 院内急変
を随時対応
7時30分
出勤
8時00分
全体カンファランス。終了後、病棟回診(朝)
8時30分
グループディスカッション
ドクターヘリ担当時には無線チェック、ブリーフィング参加
午前
グループディスカッション
ドクターヘリ①出動!
適宜
昼食
12時00分
退院カンファレンス(月)
12時30分
抄読会
午後
担当患者診察
担当患者の多職種カンファランス(随時)
ドクターヘリ出動②!
17時00分
病棟回診(夕)、夜勤医(救急医2名+研修医)に引継ぎ
文献検索、論文作成、専門医試験対策など
19時00分
退勤
オフタイム
勤務時間も皆でわいわいと過ごす時間があります
普段張り詰めた時間を過ごすことが多いのでここいらでホッと一息
(※新型コロナウイルスの影響で中止となっているイベントもあります)

医局行事
春の陣 | 入局歓迎会や救命救急センター歓迎会などを行います 近くの花見スポットにお出かけしたりします |
---|---|
夏の陣 | 天気のいい日は近くで米沢牛を取り寄せ救命スタッフとBBQを行います 大学主催のソフトボール大会に参加します |
秋の陣 | 山形仕込みの気合の入った芋煮会を行います |
冬の陣 | 福島の自然を満喫するべく雪山近くに陣取り、食事会+スポーツイベントを企画します |
PICKUP!
自転車部Bicycle club
オフタイムも大事な時間です
県外含むファンライドなど参加し体力増進に努めています
体力に合わせてコースを選択します
脚力に自信があるものはロングライド(210km!)にも参加可能!
参加中に救急事案に遭遇することも!?
救命に携わるスタッフ皆でわいわいやっています!
