2012年7月9日

オリエンテーション

あいさつ 災害医療総合学習センター長 福島 哲仁

《災害医療 講義》 災害医療と日本の災害医療体制

講師 : 近藤 久禎(災害医療センター)

阪神淡路大震災以降の災害医療体制について、その成り立ちや戦略、実際の活動を概観する

災害医療に関する講義を行う講師がホワイトボードの前で話している様子。

《災害医療 講義》 災害医療対応の原則

講師 : 小早川 義貴(災害医療センター)

CSCATTTを理解する

災害医療に関する講義で、講師がスライドを指し示しながら説明している様子。受講者が後方に座っている。

《災害医療 講義》 東京電力福島第一原発事故対応

講師 : 近藤 久禎(災害医療センター)

DMATを中心に東日本大震災で展開された災害医療を概観する

災害医療に関する講義を受ける学生たちと講師が映る教室の風景。

《災害医療 実習》 トリアージ

講師 : 小早川 義貴(災害医療センター)

STARTトリアージなど、一般的なトリアージを実際に行うことができるようにする

災害医療の実習でトリアージを学ぶ学生たちが、講師の指導を受けている様子。

《地域医療 講義》 福島の地域医療 
《地域医療 講義》 地域医療と災害

講師:葛西 龍樹(地域・家庭医療学講座)

福島県立医科大学での地域医療に関する講義中の様子、講師が参加者に向けて話している。
福島の地域医療
医療に関する研修を受ける学生たちと講師がいる教室の様子。
地域医療と災害

《講義》 日本赤十字福島県支部活動について

講師:久保 芳宏(日本赤十字福島県支部)

講義中の久保芳宏氏が参加者に向けて説明している様子。背景にはホワイトボードとスクリーンが見える。

ページの先頭へ戻る