
- 義久 精臣 (よしひさ・あきおみ)
-
医学部 循環器内科学講座 教授
保健科学部 臨床検査学科 教授
- 研究グループ
- 義久 精臣1,2、河野 創一3、金城 貴士1、一條 靖洋1、三阪 智史1、山田 慎哉1、及川 雅啓1、三浦 至3、矢部 博興3、竹石 恭知1
(1 医学部循環器内科学講座、2 保健科学部臨床検査学科、3 医学部神経精神医学講座)
概要
論文掲載雑誌:「Scientific Reports」(令和4年5月12日オンライン)
心房細動は高齢化と共に増加し、脳梗塞の原因となる不整脈ですが、近年、認知症やうつ病などとの関係についても指摘されています。近年、近赤外線スペクトロスコピー(near-infrared spectroscopy, NIRS)を用いて大脳皮質の酸化ヘモグロビン血中濃度の増減を測定することにより、脳血流や脳機能を評価する非侵襲的な検査が可能となりました。本研究ではNIRSを用いて心房細動患者における脳血流を評価し、対象群と比較検討を行いました。また、カテーテルアブレーション治療前後における脳血流の変化と抑うつ状態および認知機能との関連について検討しました。
対照群と比して、持続性心房細動患者では、前頭部および側頭部の脳血流変化量は低値でした。また、カテーテルアブレーション後、3カ月以上洞調律を維持した患者の半数以上(特に術前に脳血流変化量が低値であった方)において、脳血流変化量が改善しました。さらに、前頭部脳血流の改善度は抑うつ指標の改善と、側頭部脳血流の改善度は認知機能改善度とそれぞれ関係していました。
持続性心房細動患者では前頭部および側頭部の脳血流変化量が低下しており、カテーテルアブレーション治療による脳血流の改善が抑うつ状態や認知機能の改善と関連している可能性が示唆されました。
なお、本研究は、精神神経医学講座の先生方との共同で実施しました。
連絡先
公立大学法人福島県立医科大学 医学部 循環器内科学講座
電話:024-547-1190
FAX:024-548-1821
メールアドレス: yoshihis@fmu.ac.jp(スパムメール防止のため、一部全角表記しています)