研究発表等(講演・口頭発表等) - 楠本 泰士
-
オンライン運動療育を1年間受講しての身体と気 持ちの変化
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
運動の苦手さがある児童に対しオンライン運動教室において 目標設定と動作分析の定量的な評価を行った一症例
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
公立の児童発達支援事業所における初診時主訴の年齢帯ごとの特徴―10年間の後方視的全例調査―
第4回 日本小児リハビリテーション医学会 学術集会 2024年9月
-
Reliability and validity of rheology properties-based hardness instrument in healthy college students' lower limb muscles
17th Congress of Association France Japon d'Orthopédie 2024年6月
-
ADOC-Sによる目標設定と自宅での自主的な練習により日常生活動作に変化がみられた脳性麻痺児の一症例
第40回 神奈川県理学療法士学会 2024年2月
-
中学生におけるランドセル症候群(Backpack syndrome)の発生率と健康関連QOLの特徴
第4回 学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会 2024年1月
-
中学生における足部形態の性別および学年における特徴
第4回 学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会 2024年1月
-
中学生における食に関するQOLと睡眠状況の学年別の違いと項目間の関係―福島子どもコホート調査―
第4回 学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会 2024年1月
-
痙直型脳性麻痺児2 症例に対する ボツリヌス療法の短期的効果 - Posture and Postural Ability Scale での検討
第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2023年11月
-
脳性麻痺患者における Posture and Postural Ability Scale の 信頼性と妥当性の検討
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
デジタルツールの導入が放課後等デイサービスにおける支援の質に与える影響
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
障害児の養育家庭におけるエンターテインメントを通じた自主トレーニングが療育ストレスへ与える影響ー母親の立場からー
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
オンラインビデオ通話での運動介入により自閉症スペクトラム症児の前転運動の目標が達成された事例
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
オンラインビデオ通話での運動介入により運動の苦手さがある児童の運動目標の達成された事例
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
公立の児童発達支援事業所における初診時主訴の特徴と専門職に求められる知識―10年間の後方視的全例調査―
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
ランドセル症候群の児童の歩行と走行の特徴 ―福島子どもコホート調査―
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
児童における健康関連QOLと食に関するQOL・睡眠状況の年代別の違いと項目間の関係 ―福島子どもコホート調査―
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
肢体不自由特別支援学校とリハビリテーションセンター双方向の児童生徒の情報提供とその有用性の検証
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
視覚関連の症状がある児童に対するアイトラッカーを用いたデジリハアプリでの介入効果
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
定型発達児におけるゲームアプリ施行中の眼球運動
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月