研究発表等(講演・口頭発表等) - 楠本 泰士
-
子どもを対象にしたオンラインビデオ通話を使った運動支援における目標の傾向 -1年間のCOPM聴取データからの調査-
第58回日本作業療法学会 2024年11月
-
小中学生におけるランドセル症候群の発生率と健康関連QOLの特徴
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
マグネシウム合金による軽量歩行器が,歩行障 害を有する小児の歩行機能に与える影響の解明
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
脳性麻痺患者における短下肢装具使用による歩行パターン変化の定量的評価
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
子どもの介助のしやすさと保護者の不安状態との関係 -Pilot study-
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
児童のオンラインによる運動支援における学級別目標傾向の調査
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
COPM を用いて病院と訪問看護ステーションで情報共有をしたことで家族満足度と運動耐容能が向上し た一症例
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
脳性麻痺児のリハビリテーションと粗大運動能力の量反応関係:仮想コントロールを用いたメタアナリシス
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
脳性麻痺に対する理学療法評価に関するアンケート調査 -定量的評価に着目した検討-
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
小学生における通常歩行時とリュックサック使 用時の歩行のパラメータの比較
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
健常成人の衝動性眼球運動の特徴 -Trail Making Testと視機能評価との関連性について-
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
クリニカルラダーとセラピースキルチェックシ ートを活用した新入職員教育の工夫(実践報告 )
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
股・膝関節の整形外科的選択的痙性コントロー ル手術後における歩行パラメータの変化
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
握力と筋肉量からみる神経発達症児の将来的な サルコペニアのリスク
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
福島県における小児理学療法の現状と課題~イ ンタビュー調査の質的分析~
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
幼児期の扁平足と睡眠の関係
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
肥満を呈する知的障害児に対するゲーム技術を 用いた運動介入:放課後等デイサービスでの症 例集積研究
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
オンライン運動療育を1年間受講しての身体と気 持ちの変化
第11回日本小児理学療法学会学術大会 2024年11月
-
運動の苦手さがある児童に対しオンライン運動教室において 目標設定と動作分析の定量的な評価を行った一症例
第22回日本神経理学療法学会学術大会 2024年9月
-
公立の児童発達支援事業所における初診時主訴の年齢帯ごとの特徴―10年間の後方視的全例調査―
第4回 日本小児リハビリテーション医学会 学術集会 2024年9月
-
Reliability and validity of rheology properties-based hardness instrument in healthy college students' lower limb muscles
17th Congress of Association France Japon d'Orthopédie 2024年6月
-
ADOC-Sによる目標設定と自宅での自主的な練習により日常生活動作に変化がみられた脳性麻痺児の一症例
第40回 神奈川県理学療法士学会 2024年2月
-
中学生におけるランドセル症候群(Backpack syndrome)の発生率と健康関連QOLの特徴
第4回 学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会 2024年1月
-
中学生における足部形態の性別および学年における特徴
第4回 学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会 2024年1月
-
中学生における食に関するQOLと睡眠状況の学年別の違いと項目間の関係―福島子どもコホート調査―
第4回 学校保健・特別支援教育理学療法部会研究大会 2024年1月
-
痙直型脳性麻痺児2 症例に対する ボツリヌス療法の短期的効果 - Posture and Postural Ability Scale での検討
第7回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会 2023年11月
-
脳性麻痺患者における Posture and Postural Ability Scale の 信頼性と妥当性の検討
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
歩行可能な脳性麻痺患者の立位姿勢の特徴 -Posture and Postural Ability Scaleを用いた検討-
第10回日本小児理学療法学会学術大会
-
小児の理学療法介入におけるCOPMの有用性の検討
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
脳性麻痺患者におけるPosture and Postural Ability Scaleと PEDIの関係性
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
運動量の確保と食事療法にて小児肥満の改善に至らなかった症例
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
生後6ヶ月で上肢リーチング動作が出現した13トリソミー児の一症例
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
独歩を獲得した健常幼児の発達状況と靴の形状の関係
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
デジタルツールの導入が放課後等デイサービスにおける支援の質に与える影響
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
障害児の養育家庭におけるエンターテインメントを通じた自主トレーニングが療育ストレスへ与える影響ー母親の立場からー
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
オンラインビデオ通話での運動介入により自閉症スペクトラム症児の前転運動の目標が達成された事例
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
オンラインビデオ通話での運動介入により運動の苦手さがある児童の運動目標の達成された事例
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
公立の児童発達支援事業所における初診時主訴の特徴と専門職に求められる知識―10年間の後方視的全例調査―
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
ランドセル症候群の児童の歩行と走行の特徴 ―福島子どもコホート調査―
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
児童における健康関連QOLと食に関するQOL・睡眠状況の年代別の違いと項目間の関係 ―福島子どもコホート調査―
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
肢体不自由特別支援学校とリハビリテーションセンター双方向の児童生徒の情報提供とその有用性の検証
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
視覚関連の症状がある児童に対するアイトラッカーを用いたデジリハアプリでの介入効果
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
定型発達児におけるゲームアプリ施行中の眼球運動
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
応用歩行の向上を目標とし包括的に歩行機能評価を用いて理学療法介入を行った脳性麻痺児の一症例
第10回日本小児理学療法学会学術大会 2023年10月
-
座学授業と実技授業におけるノートテイキングの特徴
第16回全国大学理学療法学教育学会大会 2023年3月
-
発達支援の必要な児の保護者の状態不安の高低に関連する要因
第9回日本小児理学療法学会学術大会
-
小児リハビリテーションでの目標設定における共同意思決定の現状と目標設定の課題
第9回日本小児理学療法学会学術大会
-
痙直型脳性麻痺患者における下腿三頭筋の筋輝 度の評価 -Modified Heckmatt Scaleを用いた試 験的な試み-
第9回日本小児理学療法学会学術大会
-
乳幼児発達スケール(KIDS)と子どもの強さと困難 さアンケート(SDQ)の関係性
第9回日本小児理学療法学会学術大会
-
発達障害児・発達遅滞児の足部側面レントゲン 画像の特徴
第9回日本小児理学療法学会学術大会
-
成人脳性麻痺患者における就労状況による理学 療法目標の特徴
第9回日本小児理学療法学会学術大会
-
COVID-19パンデミック時の特性不安と状態不安を考慮した大学生の作業機能障害とメンタルヘルスの違い
第11回日本理学療法教育学会学術大会
-
Edinburgh Visual Gait Scoreを用いた脳性麻痺患者の異常歩行に影響する歩行時の要因と基準値
第20回日本神経理学療法学会学術大会
-
歩行可能な脳性麻痺患者における選択的股関節筋解離 術後の年齢別の歩行パターンの変化―Pilot study―
第20回日本神経理学療法学会学術大会
-
重度脳性麻痺児における股関節観血的整復術、大腿骨骨切り術後5年間の股関節脱臼の変化
第8回日本小児理学療法学会
-
整形外科治療後に装具療法を行い歩容の変化がみられたAngelman症候群の一症例
第8回日本小児理学療法学会
-
筋骨格モデルでの筋腱長及び筋腱伸長速度の推定における順動力学的な簡易的方法の検討 ―pilot study―
第8回日本小児理学療法学会
-
地域における社会参加と運動機能制限の関係-健常児と障がいを抱える児童の比較-
第8回日本小児理学療法学会
-
脳性麻痺患者における整形外科的治療前後のEdinburgh Visual Gait Scoreの反応性
第8回日本小児理学療法学会
-
脳性麻痺児における日本語版Edinburgh Visual Gait Score(観察的歩行評価)の信頼性・妥当性
第8回日本小児理学療法学会
-
知的障害特別支援学校生徒における体組成データの特徴
第8回日本小児理学療法学会
-
療育施設利用状況と乳幼児発達スケール(KIDS)との関係についての検討
第8回日本小児理学療法学会
-
集中的な電動車いす操作練習により心身機能の向上した14歳の重症心身障害児の1症例
第8回日本小児理学療法学会
-
発達支援の必要な児における保護者の特性不安と家族支援状況の関係
第8回日本小児理学療法学会
-
電子ゴニオメーターの有用性について~動的場面での可動域変化の考察とともに~
第26回 日本基礎理学療法学会学術大会
-
発達障害を抱える中学・高校生の地域における社会参加の特徴-健常学生との比較-
第 31 回 日本保健科学学会学術集会
-
知的障害特別支援学校高等部生徒における上肢協調運動の特徴と動的バランスとの関連
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(京都)
-
運動習慣のある歩行可能な痙性麻痺児者の呼吸機能と身体機能の特徴ーPilot studyー
第58回日本リハビリテーション医学会学術集会(京都)
-
手指操作能力分類別の痙直型脳性麻痺児者のセルフケアと上肢機能の特徴
第18回日本神経理学療法学会学術大会(京都)
-
痙直型脳性麻痺患者におけるTrunk Impairment Scaleの測定には利き足、非利き足の配慮は必要か?
第18回日本神経理学療法学会学術大会(京都)
-
屋外移動の自立している成人脳性麻痺患者における理学療法目標の特徴
第7回日本予防理学療法学会学術大会(高崎)
-
高齢化した重度心身障害児者介護施設での言語聴覚士のあり方と必要性
第21回日本言語聴覚学会(茨城)
-
Effect on muscle function of a lumbar region backrest with soft tissue release function(軟部組織解放機能を有する腰部背もたれの筋機能への影響)
International Society of Electrophysiology and Kinesiology (ISEK) 2020(名古屋)
-
The validity of the Index of Postural Stability in sitting for patients with spastic cerebral palsy(痙直型脳性麻痺患者における Index of Postural Stabilityの妥当性)
International Society of Electrophysiology and Kinesiology (ISEK) 2020(名古屋)
-
痙直型脳性麻痺患者における座位IPSの信頼性と妥当性
第6回日本小児理学療法学会学術大会(福岡市)
-
健常成人における上肢訓練装置の設置位置の違いによる各関節の動きの特徴
日本福祉工学会第23回学術講演会(函館市)
-
健常成人における上肢訓練装置の前方リーチ動作への即時効果
日本福祉工学会第23回学術講演会(函館市)
-
脳性麻痺痙直型両麻痺児における低速負荷立ち上がり運動の影響
日本福祉工学会第23回学術講演会(函館市)
-
筋強直性ジストロフィーに対する靴型装具および運動効果について ~シングルケーススタディ~
第6回日本小児理学療法学会学術大会(福岡市)
-
脳性麻痺児に対するParticipation and Environment Measure - Children and Youth - の検者内信頼性の検討
第6回日本小児理学療法学会学術大会(福岡市)
-
痙直型脳性麻痺患者における Trunk Impairment Scaleの信頼性と妥当性
第6回日本小児理学療法学会学術大会(福岡市)
-
理学療法学生の短期臨床実習における実習形態の違いが心理状態に及ぼす影響
第 29 回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
高齢者における地域活動の頻度と地域コミットメントの関連の検討:体力測定会の参加者を対象にした予備的調査
第14回日本応用老年学会大会(京都市)
-
小児理学療法分野における研究報告の動向―単施設研究の課題―
第 29 回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
独歩を獲得した健常幼児における靴の特徴の調査
第 29 回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
脳性麻痺痙直型両麻痺患者におけるインソールの有無における動的立位バランスの特徴
第 29 回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
在宅ケアでの多職種連携における各専門職の役割認識
第24回日本在宅ケア学会学術集会(仙台市)
-
The relevant factors of self-care in children with spastic cerebral palsy(痙直型脳性麻痺児におけるセルフケアに関連する要因)
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (Kobe)
-
Investigation of Factors That Influence Re-Operation after Soft-Tissue Release Surgery for Ankle Deformity in Children with Cerebral Palsy(脳性麻痺児の足部変形に対する筋解離術後の再手術の要因調査)
13th International Society of Physical and Rehabilitation Medicine (Kobe)
-
重度脳性麻痺児に対する股関節手術前後の機能変化 Life inventory to functional evaluation を用いた検討
第34回 日本整形外科学会基礎学術集会(横浜市)
-
東京都小児リハビリテーションマップ第2 報
第5回日本小児理学療法学会学術大会(大阪市)(大阪府)
-
重度脳性麻痺股関節脱臼に対する整形外科的選択的痙性コントロール手術、観血的整復術および大腿骨減捻内反骨切り術の中期成績
第29回日本小児整形外科学会学術集会(名古屋市)
-
選択的両股関節筋解離術後を施行した重度脳性麻痺児の機能変化 Life Inventory to Functional Evaluation を用いた検討
第5回日本小児理学療法学会学術大会(大阪市)(大阪府)
-
短下肢装具の支柱の違いが痙直型両麻痺児一症例の歩行と立位バランスに与える影響 ‐同一の靴型足部における金属支柱とカーボン支柱の比較‐
第5回日本小児理学療法学会学術大会(大阪市)(大阪府)
-
痙直型脳性麻痺患者におけるH反射の特徴と持続的ストレッチが脊髄前角細胞の興奮性に及ぼす影響のpilot study
第5回日本小児理学療法学会学術大会(大阪市)(大阪府)
-
筋の評価とストレッチ
全国エデュケアハビリテーション研究会 第一回横浜大会
-
痙直型脳性麻痺両麻痺児の立位姿勢における脊髄興奮性の変化 H反射を用いたpilot study
第28回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
健常高校生における運動前後の筋収縮特性の比較
第28回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
健常高校生における筋収縮特性と体組成の関係
第28回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
特別支援学校知的学級児における協調動作の特徴
第28回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
The Investigation of Child's Motor Function and Motor Habits, pain The Sports Fair in Japan
The International Association for the Study of Pain 2018 (Boston)
-
在宅訪問専門における各職種の役割の認識の違い
第23回日本在宅ケア学会学術集会 (大阪市)
-
痙直型脳性麻痺における末梢神経伝導速度と下肢随意性、関節トルクの関係
第55回日本リハビリテーション医学会学術集会(福岡市)
-
TMTのアプリケーション開発と今後の有用性
第55回日本リハビリテーション医学会学術集会(福岡市)
-
小児理学療法士の装具支援に関するアンケート調査
第55回日本リハビリテーション医学会学術集会(福岡市)
-
脳性麻痺児に対する上肢選択的筋解離術前後での余暇活動の改善の有無と上肢操作能力の関係
第55回日本リハビリテーション医学会学術集会(福岡市)
-
脳性麻痺痙直型両麻痺患児における運動習慣と歩行時のエネルギー効率の関係
日本リハビリテーション連携科学学会第19回大会(横須賀市)
-
サッカー選手の軸足の動きとボールの方向
日本フットボール学会 15th Congress(小金井市)
-
脳性麻痺片麻痺患者の筋肉量の特徴
第27回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
車椅子座位時の座面の違いによる座圧変化ー日常的に車椅子を使用している要介護者による検討ー
第6回日本支援工学理学療法学会学術集会(北九州市)
-
地域在住高齢者におけるタブレット端末利用型調査法と質問紙調査法の差異
第27回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
脳性麻痺患者における呼吸機能と関節トルク・新体力テストとの関係性
第27回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
脳性麻痺患者の下肢筋肉量と筋力・筋出力の関係
第27回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
脳性麻痺児に対する上肢選択的筋解離術前後での機能変化と満足度の関係 ―アンケート調査による検討―
第27回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
脳性麻痺児へのパンツ型股関節外転装具の即時効果
第6回日本支援工学理学療法学会学術集会(北九州市)
-
大腿直筋の筋収縮特性と下肢筋機能の関係
第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会(長野市)
-
ACL損傷者の筋収縮特性
第36回関東甲信越ブロック理学療法士学会(長野市)
-
Infuence of peripheral magnetic stimulation of soleus muscle on H and M waves(HとM波に関するヒラメ筋の周辺磁気刺激の影響)
WCN2017: XXIII World Congress of Neurology(Kyoto)
-
Effects of gait and balance training using a Robot Suit of Hybrid Assistive Limbs(HAL-SJ) on spastic diplegia in Cerebral Palsy(脳性麻痺両麻痺児におけるロボットスーツHALを使用した歩行への影響)
World confederation for physical therapy 2017(Cape Town)
-
青年期軽度発達障害児における協調運動の特徴
第54回日本リハビリテーション医学会学術集会(岡山市)
-
虚弱高齢者の車椅子座位におけるハンモック式クッションシートの効果
第54回日本リハビリテーション医学会学術集会(岡山市)
-
脳性麻痺児に対する上肢選択的筋解離術とADLの関係 ―アンケート調査による検討―
第52回日本理学療法士学術集会(千葉市)
-
脳性麻痺患者における上肢の器用さの評価~ Box and Block Test の特徴~
第52回日本理学療法士学術集会(千葉市)
-
Thigh circumference can be used as a simple screening tool for sarcopenia in community-dwelling elderly women(大腿および下腿周径は地域在住高齢者のサルコペニアスクリーニングツールになる)
第52回日本理学療法士学術集会(千葉市)
-
青年期発達障害児と青年期健常児におけるバランス能力と下肢筋力の比較
第52回日本理学療法士学術集会(千葉市)
-
青年期発達障害児と青年期健常児における上肢運動機能の比較
第52回日本理学療法士学術集会(千葉市)
-
地域在住後期高齢者における骨折リスクとサルコペニアの関連
第52回日本理学療法士学術集会(千葉市)
-
レポート指導におけるルーブリック指導と個別指導の指導する順序の違いによる学習効果
第52回日本理学療法士学術集会(千葉市)
-
子どもロコモティブシンドロームの現状把握と予防意識の調査
第168回日本体力医学会関東地方会(荒川区)
-
脳性麻痺痙直型両麻痺患者のPhysical Cost Indexと身体活動量の関係
第35回関東甲信越ブロック理学療法士学会(横浜市)
-
青年期発達障害児における立位平衡機能と筋肉量の関係
第26回日本保健科学学会学術集会(新宿区)
-
青年期発達障害児における協調性とBox and Block Testの関係
第26回日本保健科学学会学術集会(新宿区)
-
青年期発達障害児における上肢の協調性とボールを使用した運動の関係
第26回日本保健科学学会学術集会(新宿区)
-
脳性麻痺尖足変形に対する下腿三頭筋延長術後の尖足再発 追加再手術例の運動機能・麻痺タイプ・年齢の傾向
第65回東日本整形災害外科学会(箱根町)
-
在宅療養支援における観察の視点 ‐訪問看護師,訪問リハビリ職,訪問介護職,訪問栄養士の職種の違いから‐
第9回日本保健医療福祉連携教育学会学術集会(品川区)
-
脳性麻痺痙直型患者におけるBox & Block TESTの検者内信頼性の検討
第53回日本リハビリテーション医学会学術集会(京都市)
-
The three years change of the hip dislocation in the children with severe cerebral palsy after selective hip joint muscle release surgery(選択的股関節筋解離術後の脳性麻痺児における股関節脱臼の3年間の変化)
International Conference on Cerebral Palsy and other Childhood-onset Disabilities(Stockholm)
-
当院における脳血管障害片麻痺患者の麻痺側上肢機能と立位バランス・歩行能力の関係を臨床的評価尺度で検討した一考察
第51回日本理学療法学術大会(札幌市)
-
重度脳性麻痺患者に対する上肢選択的筋解離術後の満足度に影響を与える因子について ―アンケート調査による検討―
第51回日本理学療法学術大会(札幌市)
-
脳性麻痺痙直型両麻痺児における速度の異なる低負荷立ち上がり運動が歩行時エネルギー効率に及ぼす影響 Single blind randomized crinical trial
第51回日本理学療法学術大会(札幌市)
-
マイクロビーズ製クッション(GAI)が脳卒中後片麻痺患者に及ぼす即時効果について
第51回日本理学療法学術大会(札幌市)
-
脳性麻痺痙直型患者の尖足変形に対する足関節選択的筋解離術と下肢随意性の関係
第51回日本理学療法学術大会(札幌市)
-
30度側臥位での姿勢保持クッション素材の違いが接地部位の湿潤環境に及ぼす影響
第二回日本生活支援理学療法学会(荒川区)
-
重度脳性麻痺児に対する上肢筋解離術の効果
第26回日本小児整形外科学会(岐阜市)
-
痙直型脳性麻痺患者における下肢随意性と膝伸展筋力の関係Selective Control Assessment of the Lower Extremity (SCALE)
第2回日本小児理学療法学会学術集会(横浜市)
-
脳性まひ児に対する「TheraSuit」の有効性の検討
第2回日本小児理学療法学会学術集会(横浜市)
-
脳性麻痺片麻痺児における Physical Cost Indexと膝伸展筋力の関係
第2回日本小児理学療法学会学術集会(横浜市)
-
脳性麻痺片麻痺患者に対する上肢整形外科的選択的痙性コントロール術後の機能変化と満足度の関係―アンケート調査による検討―
第32回脳性麻痺の外科研究会(大阪市)
-
脳性麻痺尖足変形に対する下腿三頭筋延長術後の踵足変形
第32回脳性麻痺の外科研究会(大阪市)
-
実習課題レポート評価におけるRublic使用の試み
第25回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
軽度発達障害児の6ヶ月の運動介入による立位姿勢制御と身体特性の変化
第25回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
レッツ・スイム! 医療的ケアの必要な重度運動障がい児・者も水泳を楽しもう! ―らっこたちとの 17 年間の活動実績―
第41回日本重症心身障害学会学術集会(国立市)
-
脳性麻痺患者の尖足変形に対する足関節選択的筋解離術と下肢随意性の関係―二症例での検討―
第34回 関東甲信越ブロック 理学療法士学会(昭和町)
-
低反発クッションYogiboの効果に関するアンケート調査
第13回日本臨床医療福祉学会(名古屋市)
-
脳性麻痺者7人制サッカーチームへの理学療法士の関わり
第4回 日本小児診療多職種研究会(北九州市)
-
レジスタンストレーニング装置を用いた新しい運動処方の基礎的検討
第21回日本心臓リハビリテーション学会学術集会(福岡市)
-
Effect of postural control in frontal plane by virtual reality(バーチャルリアリティーによる水平面上の姿勢制御の影響)
2015 ISPGR World Congress(Seville)
-
Change in standing postural control and physical functions with 6-months physical exercise in children with mild developmental disorders(軽度発達障害児における6か月間の運動が立位姿勢制御と身体機能に与える影響)
2015 ISPGR World Congress(Seville)
-
The middle term change of the hip dislocation and gross motor function in the children with cerebral palsy after selective hip joint muscle release surgery(選択的股関節筋解離術後の脳性麻痺児における股関節脱臼の中期的変化)
the 9th World Congress of the ISPRM 2015(Berlin)
-
足関節選択的筋解離術後にPhysical Cost Indexが変化した脳性麻痺痙直型両麻痺の一症例
第34回東京都理学療法学術大会(文京区)
-
痙直型脳性麻痺患者における日本語版 Selective Control Assessment of the Lower Extremity(SCALE)の信頼性と妥当性の検討
第 50 回日本理学療法学術大会(東京)
-
アイディアグッズ集の紹介
第 50 回日本理学療法学術大会(東京)
-
成人脳性麻痺アテトーゼ型患者における疼痛の質と TENS の効果の関係
第 50 回日本理学療法学術大会(東京)
-
脳性麻痺や脳卒中後後遺症の痙性麻痺患者に対する整形外科的手術の取り組み ―10 年の手術実績による分析―
第 50 回日本理学療法学術大会(東京)
-
脳性麻痺アテトーゼ型患者の疼痛に対する Revised version of the SF-MPQの妥当性
第52回日本リハビリテーション医学会学術集会(新潟市)
-
選択的股関節筋解離術後の脳性麻痺児における粗大運動レベルによる荷重機会の違いが股関節脱臼と臼蓋形成に及ぼす影響
第52回日本リハビリテーション医学会学術集会(新潟市)
-
キャスパー ZAFUを用いた姿勢保持と座面圧の変化の報告
第1回日本支援工学理学療法学学術集会(荒川区)
-
脳性麻痺アテトーゼ患者の疼痛に対する経皮的末梢神経電気刺激法の即時効果-プラセボ群との比較-
第33回関東甲信越ブロック理学療法士学会(千葉市)
-
東京都小児リハビリテーションマップの紹介
第一回日本小児理学療法学会学術集会(恵庭市)
-
重度脳性麻痺患者における自宅でのおもちゃ使用時の問題点と今後の課題
第一回日本小児理学療法学会学術集会(恵庭市)
-
脳性麻痺痙直型両麻痺患者における尖足の有無による立位重心動揺の違い
第24回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
成人脳性麻痺アテトーゼ型患者の疼痛に対するRevised Short-Form McGill Pain Questionnaire (SF-MPQ-2)の信頼性
第24回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
整形外科手術を受けた脳性麻痺患者が手術時期を判断した要因と環境因子との関係~第二報~
第7回日本保健医療福祉連携教育学会(新潟市)
-
整形外科手術を受けた脳性まひ患者の保護者が手術時期を判断した要因と環境因子との関係
第7回日本保健医療福祉連携教育学会(新潟市)
-
THE EFFECTS OF THE PRESENCE OR ABSENCE OF EQUINUS AND HEEL HEIGHT DIFFERENCES ON STANDING CENTROID OSCILLATION IN AMBULANT CEREBRAL PALSY PATIENTS(歩行可能な脳性麻痺児における尖足の有無と踵補高の違いが立位重心動揺に与える影響)
Isek(International Society of Electrophysiology and Kinesiology ) 2014 Conference(Rome)
-
臨床実習前の模擬実習指導におけるルーブリックの導入―医学教育におけるルーブリックの可能性―
第33回東京都理学療法士学術大会(文京区)
-
歩行可能な脳性麻痺痙直型両麻痺患者における尖足の有無と踵補高の高さが立位重心動揺に及ぼす影響
第49 回日本理学療法学術大会(横浜市)
-
右股関節脱臼を呈した脳性麻痺痙直型両麻痺児に対する股関節観血整復術及び大腿骨減捻内反骨切り術後の理学療法経験 クラッチ歩行再獲得とホームエクササイズの関係
第49 回日本理学療法学術大会(横浜市)
-
脳性麻痺痙直型片麻痺患者における踵補高の高さが重心動揺に及ぼす影響
第5回生活環境支援理学療法研究部会学術集会セミナー(広島市)
-
重度心身障害児(者)・移動困難な高齢者の緊急避難時の介助用具の開発:健常者による介助時の筋活動の検討
第5回生活環境支援理学療法研究部会学術集会セミナー(広島市)
-
長時間の単純計算課題が脳活動とプロラクチンに与える影響について‐機能的MRIによる検討‐
第43回日本臨床神経生理学会(奈良市)
-
歩行可能な脳性麻痺児と脳性麻痺者における選択的股関節筋解離術後の股関節内外転トルク変化の違い
第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会(千葉市)
-
三次元動作解析装置を用いた脳性麻痺ジストニック型片麻痺児の肩関節屈曲における運動効率の左右差の評価
第32回関東甲信越ブロック理学療法士学会(千葉市)
-
脳性麻痺痙直型両麻痺児・者における股関節筋解離術後の歩行時動的尖足に関与する要因
第23回日本保健科学学会(荒川区)
-
股関節選択的筋解離術後、GMFCS がレベルIII からII へ改善した脳性麻痺の1 症例
第48回日本理学療法学術大会(名古屋市)
-
脳性麻痺両麻痺児のカーボン製短下肢装具装着時の歩行効率の変化
第48回日本理学療法学術大会(名古屋市)
-
膝関節屈曲拘縮を呈した脳性麻痺児における膝関節授動術後にKAFO を用いた理学療法介入の治療成績
第48回日本理学療法学術大会(名古屋市)
-
痙性麻痺患者における選択的筋解離術の効果と展望~痙性治療に特化した病院の役割と地域との連携~
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第8回フォーラム(八王子市)
-
両下肢選択的筋解離術で立位姿勢及び歩行機能の改善がみられた脳性麻痺の1症例
南多摩 医療と介護と地域をつなぐ会 第8回フォーラム(八王子市)
-
Questionnaires on the degree of satisfaction with physical function change following orthopedic surgery in cerebral palsies(脳性麻痺患者における整形外科手術後の身体機能変化における質的な満足度変化)
Japan Korea 1st Joint Conference(長崎市)
-
三次元測定を用いた股関節に働く筋力の定量評価の試み
第29回日本脳性麻痺の外科研究会(新潟市)
-
脳性麻痺における頸部・上肢整形外科手術後の身体機能変化に対する満足度調査
第22回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
頚髄症を発症した脳性麻痺患者における頚部筋解離術と感覚障害・運動機能変化の関係
第31回関東甲信越理学療法学術大会(大宮市)
-
歩行可能な脳性麻痺児における選択的股関節筋解離術後4週の股関節内外転トルクの変化
第31回東京都理学療法学術大会(新宿区)
-
胸髄損傷後不全麻痺の影響で右内反尖足を呈し、全足関節固定術後歩行可能となった1症例
第31回東京都理学療法学術大会(新宿区)
-
歩行可能な脳性麻痺児における大腿直筋およびハムストリングス延長術後4週の関節トルク変化
第47回日本理学療法学術大会(神戸)
-
歩行不能となったアテトーゼ型脳性麻痺患者の歩行再獲得にむけての理学療法介入
第3回生活環境支援系理学研究部会学術集会(荒川区)
-
上肢・頚部筋解離術後ジョイスティック操作が可能になったアテトーゼ型脳性麻痺者の報告
第3回生活環境支援系理学研究部会学術集会(荒川区)
-
歩行可能な脳性麻痺児・者における股関節筋解離術後の尖足軽減に関する因子の検討
第30回関東甲信越理学療法学術大会(新潟市)
-
Questionnaires on the degree of satisfaction with physical function chabge following orthopeadic surgery mainly in cerebral palsies(脳性麻痺患者における整形外科術後の身体機能変化の満足度調査)
16th WCPT(Amsterdam)
-
アキレス腱延長術を施行した脳性麻痺の1症例
日本徒手的理学療法研究会第16回学術研究会(大田区)
-
アキレス腱延長術を施行した脳性麻痺児・者に対する術後疼痛とリハビリテーションの検討
第27回脳性麻痺の外科研究会(江東区)
-
脳性麻痺を主対象とした選択的痙性コントロール術後の満足度アンケート調査
第20回日本保健科学学会学術集会(荒川区)
-
頭部外傷後歩行不能となり、選択的痙性コントロール術により歩行可能となった1症例
第29回関東甲信越理学療法学術大会(つくば市)