コンテンツへスキップ
試験前のある日 編
O さん
7:00 | 起床 |
8:00 | 自宅を出発 |
9:00 | 大学で勉強 |
12:30 | マックでランチ |
14:20 | スタバで勉強 |
18:30 | 帰宅 |
: | 夕飯&お風呂&息抜き |
21:00 | 勉強 |
1:00 | 就寝 |
- あなたの試験対策・勉強法を教えてください
- 授業の段階から試験対策を意識して話を聞き、重要なポイントは聞き逃さないようにしていました。試験前には講義資料をただ見直すだけでなく、重要なポイントや試験に出そうなところはノートにまとめて勉強していました。試験前に友達、お互いに勉強した部分を共有したり、試験に出そうなところを確認したりもしていました。
- あなたの勉強場所は?
- 大学かスタバ!
家でも集中できますが、場所を変えるとより集中できるタイプなので大学やスタバで勉強していました。大学に来ると図書館でよく勉強しています。
- 試験対策or日ごろの講義に役立つお勧めグッズを教えてください
- 赤シートや青シートで隠せる暗記ペンがおすすめです!文房具屋で暗記ペンとシートがセットになっているのを買って使っています。講義資料の重要な語句に直接マーカーすれば、赤シートで隠すことができるので、暗記するには便利だと思います!
H さん
6:30 | 起床 |
7:00 | 朝ごはん |
8:40 | 通学 |
16:30 | 帰宅 |
17:00 | 自由時間&夕食 |
18:00 | 試験勉強 |
20:00 | 入浴 |
21:00 | 自由時間 |
23:00 | 就寝 |
- あなたの試験対策・勉強法を教えてください
- 難しそうな科目は、重要な部分は、パソコンのメモ帳とかにまとめておきます。
あとは、テストに必要そうな授業資料のみを残して繰り返し読んでいます。
25分(勉強)+5分(休憩)の30分を1サイクルとして、何サイクルか繰り返します。
- あなたの勉強場所は?
- 家か大学で勉強しています。
家の中に絶対スマホを使わない部屋や場所(椅子とか)を決めてやっています。
- 試験対策or日ごろの講義に役立つお勧めグッズを教えてください
- ・無印良品のボールペンは書きやすいと思います。
・小豆のアイマスクを使うと寝つきがよくなる気がします。
1人暮らし 編
S さん
7:30 | 起床 |
8:30 | 登校 |
8:40 | 講義 |
12:00 | 昼休み |
16:20 | 講義終了 |
17:00 | 部活 |
20:00 | アルバイト |
23:30 | 晩飯・洗濯・食器洗い・自由時間 |
1:00 | 就寝 |
- 一人暮らしは楽しい?大変?
- 親に怒られずに夜更かししてアニメを見たり、誰にも邪魔されずに休日寝続けたりと、好きな時間に好きなことを自由にできて楽しいです。しかし、家事・洗濯・掃除などやらなければならないことが多く大変です。親のありがたみを感じる時が必ず来るでしょう。
- 一人暮らしの失敗エピソードを教えてください
- 炒飯を作りすぎてしまい、冷蔵庫に入れ、1週間後食べようとした時には糸を引いて腐敗していました。また、洗濯物をためすぎてしまい、奥にうまっていた服をよく見ると黒カビが生えていました。そしてよくあることですが、充電せずにTikTokを見たまま寝落ちしてしまい、目が覚めたら寝坊して授業に遅刻していました。
- 一人暮らしの便利グッズ、お勧めグッズは?
- 油汚れやカビを防止するために、洗面台のコーキング部分や風呂の扉、コンロの隙間、窓の淵などに100均で買える「マスキングテープ」を張るといいです。退去時の掃除も楽になるため一石二鳥です。また、福島市は盆地であるため夏はとても暑く冬はとても寒いです。「扇風機」と「ストーブ」が必須です。脱衣所に置いておくと風呂上りが快適です。
N さん
6:00 | 起床 |
8:00 | 登校 |
8:40 | 講義 |
12:00 | 昼休み |
16:20 | 講義終了 |
18:00 | アルバイト |
22:00 | 課題・家事・自由時間 |
23:30 | 就寝 |
- 一人暮らしは楽しい?大変?
- 自分の好きな時間に好きなことができ自由で楽しいと感じる反面、料理や掃除などの家事を一人でやらないといけないので、慣れるまでは大変でした。
- 一人暮らしの失敗エピソードを教えてください
- 初めて料理をするときに、複数個入ってる野菜を買ってしまって結局使いきれなくて腐らせてしまいました。今は、1個ずつ買うか冷凍保存するようにしてます。
- 一人暮らしの便利グッズ、お勧めグッズは?
- 電気ストーブがおすすめです。冬はとにかく寒いのでエアコンやこたつだけではなく、小さな電気ストーブを勉強中足元に置いたり、脱衣所を温めたりするのに使ってます。
部活のある日 編
S さん
7:00 | 起床 |
8:30 | 登校 |
8:40 | 講義 |
12:00 | 昼休み |
13:00 | 講義 |
17:00 | 部活 |
19:30 | 帰宅 |
20:00 | 夕食 |
21:00 | 課題・家事・自由時間 |
00:00 | 就寝 |
- 部活の年間行事を教えてください
- 6月:正式新歓・春四・東北大会
8月:東医体・看学戦
10月:秋四・光翔祭
11月:三大戦
12月:納射会
3月:オープン戦・追いコン>
- 部活での印象深いエピソードを教えてください
- 大会に出場したときに、緊張と的中しなかったらどうしようという不安から、練習ではできていたことが本番になってできなくなってしまったことがありました。大会で平常心を保つためには練習を大会のように行い、大会では自分に自信を持つことが大切だと学びました。
- この部活のアピールポイントを教えてください?
- 先輩後輩の仲が良いことが一番の魅力です。分からないことはすぐに相談できて、お互いに助け合いながら練習に励んでいます。未経験から始めた部員も多く、たくさん活躍しています!
アルバイト 編
U さん
9:00 | 起床 |
10:30 | 勉強 |
12:00 | 昼食 |
15:00 | アルバイト |
21:00 | 帰宅 |
21:30 | 夕食 |
22:00 | 自由時間 |
23:30 | 就寝 |
- どんなアルバイトをしていますか?
- カフェでアルバイトをしています。
- アルバイトをして良かったこと・大変なことは?
- 人と接する仕事なので言葉遣いや礼儀が身につきます。また親以外の大人と関わるので仕事に対しての責任感が培われると思います。最初は仕事を覚えるのがとても大変でした。
- 学業との両立は可能?
- 全然大丈夫だと思います!!
むしろある程度忙しい方が、時間管理がしやすくて勉強もやらなくちゃいけないって気持ちになります!
S さん
6:00 | 起床 |
7:30 | 家事 |
9:30 | アルバイト |
16:00 | 帰宅 |
17:00 | 勉強 |
19:00 | 夕食 |
21:00 | 自由時間 |
23:00 | 就寝 |
- どんなアルバイトをしていますか?
- 結婚披露宴や宴会のサービススタッフをしています。
- アルバイトをして良かったこと・大変なことは?
- 良かったことは、マナーが身についたことです!人と接する上での丁寧な言葉遣いなどが身につき、実習でも役立っています。また、素敵な仲間と出会えたことです!
大変なことは、周りを見ながら自分で考え行動しなければいけないことです。しかし、看護師になるための試練だと思い頑張っています!
- 学業との両立は可能?
- 私のアルバイトは、基本休日や祝日にしかないため、勉強時間をたくさん確保して行うみたいなことが少し困難です。しかし、平日に毎日数十分でもその日勉強したことの復習をすることで、学業との両立を図っています!
このおかげで、毎日勉強するという習慣が身につき、テスト前は徹夜をしなくなりました!