認知症研究は謎だらけ
- 教授
- 北爪 しのぶ
- きたづめ しのぶ
- 病態生化学、認知症生化学、癌生物学、糖鎖生物学、細胞生物学、バイオマーカー探索
世界の認知症人口は増加していますが、未だに根本的な治療薬が存在しません。患者数が多いアルツハイマー病(AD)患者の脳には、2種類のゴミのような蓄積物が見られます。最初に蓄積するアミロイド班は、発症の20年以上も前から脳に蓄積することが分かってきました。それから数年後に蓄積するタウは、神経が脱落する部位と蓄積部位が一致することから、脳にダメージを与える悪玉であると考えられていますが、アミロイド班の蓄積後にどのような機構でタウの蓄積が開始するのか全く分かっていません。その後、認知症の前段階である軽度認知障害(MCI)とよばれるステージに突入しますが、MCIからADを発症するまでの期間は非常に個人差が大きく、この差が何に起因するのかも分かっていません。治療薬の開発には疾患モデル動物も必要です。が、遺伝子組み換え技術によってアミロイド班を蓄積するマウスが開発されたものの、いくら高齢化させてもタウの蓄積が見られないため、タウへの細工が必要となっています。このようにチャレンジングな認知症研究ですが、自分なりの視点で明らかに出来ることがあるのでは、と思って取り組んでいます。
写真 今年はウェブ学会となってしまったアルツハイマー国際会議
