保健科学研究科 保健科学専攻 修士課程

修了認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

  1. 保健科学に関する知識と高い倫理観を身につけ、多職種による協働の中で自身の専門性を発揮しチーム医療に貢献できる能力を修得している。
  2. 専門領域に関する高度な知識と技術を身につけ、研究・教育・臨床等の場において、課題解決に向けた思考力および実践の場へ還元する能力を修得している。
  3. 研究の遂行に必要な科学的思考力・分析力を身につけ、主体的に研究を進めていく能力を修得している。

教育課程の編制及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

  1. 保健科学に関する知識と高い倫理観を身につけ、多職種による協働の中で自身の専門性を発揮しチーム医療に貢献できる能力の修得を目的として、共通科目に保健科学に関する最新の医療情報や多職種協働をテーマとする科目、医療倫理をテーマとする科目を配置する。
  2. 専門領域に関する高度な知識を身につけ、研究・教育・臨床の場において、課題解決に向けた思考力および実践の場へ還元する能力の修得を目的として、専門基礎科目に各専門領域の先端知識に関する科目を配置するほか、領域科目に特論および演習科目を配置する。
  3. 研究の遂行に必要な科学的思考力・分析力を身につけるために、共通科目に研究方法、データ解析について学ぶ科目を配置する。さらに、主体的に研究を進めていく能力の修得を目的として特別研究を配置する。

入学者の受入に関する方針(アドミッション・ポリシー)

本大学院保健科学研究科保健科学専攻では、高い倫理観と豊かな人間性を備え、専門性の高い知識と技術の修得を志向し、熱意を持って主体的に学んでいこうとする以下のような人物を求める。

  1. 保健科学領域における自身の役割を自覚し、多職種で協働し福島県内において質の高い医療を提供する意欲のある人
  2. 専門領域における高度な知識と技術を修得し、研究・教育・臨床での活動を通じ、リーダーや教育・研究者として社会に貢献しようとする人
  3. 自己研鑽に努め、主体的に学びを深め研究を遂行する意欲と、そのために必要な知識や思考力を持つ人

修士課程修了後の進路

修了後の進路としては、保健医療機関、介護施設、社会福祉施設、教育・研究機関、健診センター、官公庁、医療機器メーカー等への就職や、博士課程への進学が挙げられます。

進路先での立場は、社会人学生の入学が想定されることから、入職2~5年目の若手から、部門の主任級、管理職等、年齢・職位ともに幅広い層になると考えられますが、時期の違いはあっても将来的に部門のリーダーとなることを目標としています。また、教育機関については、主に大学の教員等を想定しています。

ページの先頭へ戻る