看護学研究科 博士後期課程
(平成30年12月26日現在)
教育目標と3つのポリシー
博士後期課程の教育目標
- 看護系大学等の教育・研究機関において、複雑多様な人々のニーズに応えるケアやケアシステム開発の方法論を考究し、その体系化と発展に寄与する研究を自立して行い、その研究成果を看護実践に還元できる研究者で、その研究成果や研究指導力を以って質の高い看護学教育を展開できる看護教育・研究者を育成する。
- 病院や施設等の看護実践の場で、研究活動を自立して行うとともに、組織における研究活動や看護系大学等教育・研究機関をの共同研究を推進し、その成果を看護実践に還元することを牽引できる指導者(看護実践指導者)を育成する。
アドミッション・ポリシー(入学者受け入れ方針)
- 社会のニーズに呼応したケアおよびケアシステム開発に関心を持ち、博士後期課程における学修の基盤となる看護学の専門知識を有する人
- 基礎的な研究能力を有し、自ら課題解決に取り組む意欲を有する人
- 国内外の文献を読み解く語学力と読解力を有し、グローバルな視点から課題を分析する能力を有する人
- 看護教育・研究者、看護実践指導者としてコミュニケーション能力、論理的思考力を有する人
- 博士後期課程修了後、看護教育・研究者、看護実践指導者として保健医療福祉の変革を牽引する意思のある人
カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
- 人々のニーズに応えるケアおよびケアシステム開発の看護実践上の意義、その方法論について学修する。
- 看護実践上の課題を明確にし、課題解決のためのケアおよびケアシステム開発につながる研究課題および方法論を探求する。
- 看護現象と看護理論を吟味し、科学的な知見を理論へと発展させ、看護実践に応用できる方法を学修する。
- 看護実践上の課題の明確化、研究課題および研究方法論の構築を多彩的な視点から深化させる。
- 人々のニーズに応える新規性のある独創的なケアおよびケアシステムを考究し、看護実践の場に適用させ、その成果の検証を通して、地域の保健医療福祉の課題解決ならびに人々のQOLの向上に寄与できる研究を学位論文として産出する。
ディプロマ・ポリシー(学位授与の方針)
- 人々のニーズに応えるケアおよびケアシステム開発を志向した新規性の高い独創的な看護研究の基盤となる知識や方法論を修得している。
- 実践開発看護学の体系化と発展に寄与する看護研究を自立して計画、遂行し、看護実践に還元できる研究力と研究指導力を修得している。
- 高度な看護実践力と研究力・研究指導力を基盤に、看護教育・研究者、あるいは看護実践指導者として、研究活動の組織的な取り組みを推進し、看護実践に還元、その変革を指導・牽引できる能力を修得している。