災害・放射線被ばく医療研修

第4回 災害・放射線被ばく医療研修(平成23年度)

日時 平成24年3月14日(水)~15日(木)
場所 本学(福島市)及び仮設住宅等(南相馬市)
引率教員 福島県立医科大学 医療人育成・支援センター
副部門長 大谷晃司 ・ 助教 大島 謙吾
参加者 臨床研修医 3名
(福島県立医科大学附属病院2名・公立岩瀬病院1名)
医学部生 3名
(福島県立医科大学・旭川医科大学・山形大学 各1名)

平成24年3月14日(水)

講演 「放射線の人体影響に関する基礎情報」

福島県立医科大学 副学長 神谷 研二

災害・放射線被ばく医療研修の講義中の講師が、資料を見ながら説明している様子。
災害・放射線被ばく医療研修の教室で受講生が座っている様子。

放射線除染施設見学・説明

福島県立医科大学 放射線健康管理学講座 助手 宮崎 真

災害・放射線被ばく医療研修の様子を説明する講師と受講者たちが屋外で話し合っている場面。
災害・放射線被ばく医療研修の様子。講師が受講者に説明している場面。

講演 「震災後の福島県における甲状腺超音波検査の状況と今後の展望」

福島県立医科大学 器官制御外科学講座 教授 鈴木 眞一

災害・放射線被ばく医療研修の講義中の講師が、プレゼンテーションを行っている様子。
災害・放射線被ばく医療研修の講義中の様子、講師がスライドを使って説明している。

講演 「震災後の南相馬市立総合病院」

福島県相双保健所 所長 笹原 健司

災害・放射線被ばく医療研修の講義中、マイクを持って話す男性の姿。
災害・放射線被ばく医療研修の講義が行われている会場の様子。参加者が講師の説明を聞いている。

平成24年3月15日(木)

健康教室・住民との交流

血圧測定のほか、当センターの大島 謙吾 先生(呼吸器内科)により「仮設住宅で元気に過ごすために」をテーマに講演

小池第二集会所
災害・放射線被ばく医療研修の様子。講師がプレゼンテーションを行い、受講者が聴講している。
災害医療研修の一環として、数人の若者が和室で活動している様子。
災害医療研修の一環として、参加者が和室で集まり、話し合いや活動を行っている様子。

最後に皆さんへ、この研修の内容や改善点(アドバイス)について聞いてみました。

研修内容はいかがでしたか?

この研修の改善点(アドバイス)をお聞かせ下さい

ページの先頭へ戻る