福島医学会 学術研究集会 シンポジウム

テーマ  医師を育てる・医師を支える
~求める医師像・医師のあり方~ 
日時  平成23年2月6日(日) 13:00~16:00 
場所  コラッセふくしま 4階 多目的ホールAB (福島市) 
対象  医療に関心のある一般の方、医療職を志す高校生、医療系大学・専門学校の学生、医療関係者 

【第1部】 講演

座長
福島県立医科大学 医療人育成・支援センター 錫谷 達夫、 大平 弘正

医学教育の現状と課題

文部科学省高等教育局 医学教育課長 新木 一弘 氏

福島医学会のシンポジウムで講演を行う医師と聴衆の様子、背景には「医師を育てる・医師を支える」の横断幕。

講演内容

  • 医師数の増加に向けて
    1. 医学部入学定員の増員
    2. 地域医療を担う人材・多様な人材の確保
    3. 医学教育の改善・充実
  • 医師不足の現状

ともに考える医師の育成 ~未来のプロフェッショナルなドクターとは?

東京医療センター 教育研修部臨床研修科医長 尾藤 誠司 氏

福島医学会のシンポジウムで講演を行う講師と聴衆の様子、背景にはテーマが掲示されたスクリーンがある。

講演内容

「もはやヒポクラテスではいられない」時代の医療専門職像・医師像

  • 専門職としてもつ権限に対する責任感
  • 医学がもつ可能性と独善性を両方意識する態度
  • 人からの評価・批判を積極的に受け入れる態度
  • 人に助けを求める態度
  • 自らの変化を恐れないこと
  • 「患者とともに考える」習慣

一般市民からみた医師育成への期待 ~医療相談の現場を踏まえて

ささえあい医療人権センターCOML 山口 育子 氏

福島医学会のシンポジウムで講演を行う講師が、マイクを持って話している様子。

講演内容

  • COMLに寄せられた電話相談件数の推移や項目別相談件数の比較
    項目別ドクターへの苦情、ドクターの説明不足、医療不信などが多数
  • 患者の立場から
    • 賢い患者になる
    • こんな医師と出会いたい
  • COMLでの1週間実践(研修2年目「地域医療」)
    研修を通して研修医が気づき、感じたこと

福島県立医科大学の医学教育・医師養成の取り組み

福島県立医科大学附属病院長 村川 雅洋

福島医学会のシンポジウムで講演を行う講師が、医師養成の問題点について説明している様子。

講演内容

  • わが国の医師養成の問題点
  • 本学独自の取組
    • 地域の医療を担う意欲・使命感の向上
    • 基本的診察能力の確実な習得
    • 基礎と論証の有機的連携による研究マインドの涵養
  • 初期研修及び後期研修について

【第2部】 シンポジウム ~医師を育てる・医師を支える~

コーディネータ
福島県立医科大学 医療人育成・支援センター 福島 哲仁、 石川 和信
シンポジスト
新木 一弘 氏、 尾藤 誠司 氏、 山口 育子 氏、 村川 雅洋

オーディエンス・レスポンス・システムを使用して参加者の意見をふまえながら討論が行われました。
“医師の養成”、“社会の変化と求められる医師像”、“患者(住民)が良い医療を作るためにできること”というテーマに分けて、患者(住民)、医療者、行政それぞれの立場でどんなことができるのかについて話し合われました。
終始なごやかな雰囲気で行われ、最後に会に参加した医療人を志している中高生の皆さんへメッセージが贈られました。

福島医学会のシンポジウムでの発表風景。スライドにはデータグラフが表示され、講演者が説明している。
福島医学会のシンポジウムで講演を聴く参加者たちが集まる会場の様子。
福島医学会のシンポジウムで講演を行う4人の専門家が並ぶ様子。

そのほか、参加した皆さんへ参加動機や感想などを聞いてみました。

◎今回の参加動機を教えて下さい(複数回答可)

医療に関心があるため 95
将来、医療職を目指しているため 44
参加を勧められたため 56
その他 33

※その他(一部抜粋)

  • 保護者として興味があった
  • 今後の指導に役立てたい(医大教官)
  • 行政の医療相談業務を行っているため
    など
福島医学会の参加動機を示す円グラフ。医療への関心が最も多く、次いで参加勧誘や将来の医療職を目指す理由が挙げられている。

◎第2部のシンポジウムの討論はいかがでしたか?

(一部抜粋)

◎全体についての感想、よかった点、改善すべき点など、ご自由にお書きください。

(一部抜粋)

ページの先頭へ戻る