災害・放射線被ばく医療研修

第2回 災害・放射線被ばく医療研修(平成23年度)

日時 平成24年1月11日(水)~12日(木)
場所 本学(福島市)及び仮設住宅等(南相馬市)
引率教員 福島県立医科大学 医療人育成・支援センター
副部門長 大谷晃司
参加者 臨床研修医 9名
(福島県立医科大学附属病院8名・星総合病院1名)

平成24年1月11日(水)

講演 「原発事故と医療人」

福島県立医科大学 副学長 山下 俊一

災害・放射線被ばく医療研修の講義中、講師が参加者に向けて話している様子。
災害・放射線被ばく医療研修の講義を受ける学生たちが座っている教室の様子。

放射線除染施設見学・説明

福島県立医科大学 放射線健康管理学講座 助手 宮崎 真

災害医療研修の一環として、資料を指し示す医療従事者の姿。背景には関連情報が掲示されている。
災害医療研修の一環として、数人の参加者が指導者の説明を受けながら地面を見つめている様子。

講演 「震災後の福島県における甲状腺超音波検査の状況と今後の展望」

福島県立医科大学 器官制御外科学講座 教授 鈴木 眞一

災害・放射線被ばく医療研修の講義中の様子、講師が参加者に向かって話している。
災害・放射線被ばく医療研修の講義中、講師がスライドを使って説明している様子。受講者が真剣に聞き入っている。

講演 「震災後の南相馬市立総合病院」

南相馬市立総合病院 院長 金澤 幸夫

災害・放射線被ばく医療研修の講演を行う男性がマイクを持って話している様子。
災害・放射線被ばく医療研修の講義が行われている会場の様子。参加者が講師の話を聞いている。

交流会

南相馬市立総合病院副院長の及川先生をはじめ、同病院に応援として来られている東海大学、帝京大学の医師と、倉敷、霧島から来られている技師の方が参加してくださり、有意義な交流が図られた。

災害・放射線被ばく医療研修の懇親会でスピーチをする女性と参加者たち。
災害・放射線被ばく医療研修に参加する人々がテーブルを囲んでいる様子。

平成24年1月12日(木)

健康相談教室

血圧測定のほか、当センターの大谷 晃司 先生(整形外科)により腰痛をテーマに講演

小池第二集会所
災害医療研修のために集まった人々が和室で話し合っている様子。
災害医療研修を受ける医療従事者たちが集まる室内の様子。
千倉集会所
災害・放射線被ばく医療研修の参加者が集まり、意見交換を行っている様子。
災害・放射線被ばく医療研修の講義を受ける参加者たちが集まる室内の様子。
災害・放射線被ばく医療研修の参加者が松川浦で損壊した建物を背景に集合している様子。
損壊した建物等の状況を見学(松川浦)

最後に皆さんへ、この研修の内容や改善点(アドバイス)について聞いてみました。

研修内容はいかがでしたか?

この研修の改善点(アドバイス)をお聞かせ下さい

ページの先頭へ戻る