災害・放射線被ばく医療研修

第3回 災害・放射線被ばく医療研修(平成23年度)

日時 平成24年2月4日(土)~5日(日)
場所 本学(福島市)及び仮設住宅等(南相馬市)
引率教員 福島県立医科大学 医療人育成・支援センター
副部門長 大谷晃司 ・ 助教 熊谷 智広
竹田綜合病院 竹村 真生子
福島県立南会津病院 山内 智彦
参加者 医学部生 17名
(福島県立医科大学6名・自治医科大学11名)

平成24年2月4日(土)

オリエンテーション

福島県立医科大学 医療人育成・支援センター 副部門長 大谷 晃司 (整形外科学講座)

災害・放射線被ばく医療研修の講義風景、参加者が真剣に聴講している様子。
  1. 研修概要説明
  2. 引率教員紹介

講演 「原発とチェルノブイリ原発事故より福島の原子力災害の現況を考える」

福島県立医科大学 放射線健康管理学講座 教授 大津留 晶

災害・放射線被ばく医療研修の講演を行う男性が、資料を手に持って話している様子。
災害・放射線被ばく医療研修の講義を受ける参加者たちが座っている教室の様子。

放射線除染施設見学・説明

災害・放射線被ばく医療研修の様子を見学する学生たちが、医療現場の説明を受けている。
災害・放射線被ばく医療研修のために集まった学生たちが、講師の説明を受けている様子。

講話 「相双保健福祉事務所における震災後の保健、福祉等の取組状況」

福島県相双保健福祉事務所長 金木 明

講演 「震災後の南相馬市立総合病院」

南相馬市立総合病院 院長 金澤 幸夫

災害・放射線被ばく医療研修の講義中、マイクを持って話す講師と聴講者の様子。
災害・放射線被ばく医療研修の講義中、講師がスライドを指し示しながら説明している様子。参加者が座って聴講している。

交流会

平成24年2月5日(日)

災害箇所・検問箇所見学
健康教室・住民との交流

血圧測定のほか、当センターの大谷 晃司 先生(整形外科)により腰痛をテーマに講演

災害・放射線被ばく医療研修の講義を受ける参加者たちと講師が映る教室の様子。
災害医療研修の一環として、参加者が円卓で意見交換を行っている様子。
災害・放射線被ばく医療研修の様子を示す、参加者がテーブルを囲んで学んでいる画像。
災害・放射線被ばく医療研修の様子を示す、参加者が机に向かっている画像。

スクリーニング体験

災害・放射線被ばく医療研修のために集まった参加者たちが、講師の話を聞いている様子。
災害医療研修の現場で、白い防護服を着た医療従事者が参加者に指導している様子。背景にはテントと医療機器が見える。

意見交換

災害・放射線被ばく医療研修のための会議室で、参加者がテーブルを囲んで話し合っている様子。
災害・放射線被ばく医療研修のための会議室で、参加者が円卓を囲んで話し合っている様子。

参加した皆さんへ、この研修ついて聞いてみました。

健康教室で住民の方と接してどう感じましたか?

研修全体を通して感じたこと、また、次の機会にやって欲しい研修内容はなんですか?

ページの先頭へ戻る