ふくしまの地域医療を学ぶサマーセミナー2012
第1部 地域での勤務とキャリアについて学ぶ
◆講演1◆ 福島県の地域医療の現状について -東日本大震災の影響も含めて-
福島県立医科大学 医療人育成・支援センター
臨床医学教育研修部門 副部門長 大谷 晃司(福島県立医科大学医学部整形外科学講座 准教授)

概要
- 医師数に関する福島県の現状
- 東日本大震災、原発問題 ~地震、津波、放射線+風評被害の四十苦~
- 医師定着への方策(案)
- 福島県臨床研修病院ネットワークの取組状況
- 福島県立医科大学の責務
~医大復興ビジョン、災害医療総合学習センター等~
◆講演2◆ 地域医療を担う医療での勤務について
①「南会津病院での3ヶ月」
福島県立南会津病院 医員 渡部 晶之 (福島県立医科大学卒業)

概要
- 自己紹介 ~へき地医療修学資金受給、学生寮の思い出~
- 南会津病院での勤務状況 ~3ヶ月勤務を踏まえて~
②「只見町国保 朝日診療所でのとりくみ」
只見町国民健康保険朝日診療所 所長 星野 弘尊 (自治医科大学卒業)

概要
- 南会津郡只見町の概要
- 朝日診療所の歴史 ~平成15年10月自治医大勤務医倒れ、無医地区、21年2月前所長の辞職で、常勤医1名での奮戦など~
- プライマリー・ケアとは、地域医療とは・・・
- 保健、医療、福祉の連携
- 救急対応の状況
◆講演3◆ 地域医療とキャリアパスについて
①「地域医療とキャリアパス」
福島県立宮下病院 科長 紺野 武彦

概要
- 私のキャリアパス
~脳神経外科専門医を目指し、学生・臨床研修・後期研修~ - 宮下病院での地域医療勤務時に大学院卒業、そして博士号取得
②「自治医科大学卒業後の13年を振り返って」
福島県立医科大学整形外科学講座 助教 箱﨑 道之

概要
- 私のキャリアパス ~大学、初期研修、後期研修~
- 南会津病院での田舎生活(2度の)
- スイス チューリッヒ留学体験