ふくしまの地域医療を学ぶサマーセミナー2012

目的

将来勤務先を同じくする可能性がある自治医科大学在学生と修学資金被貸与者や地域医療に関心のある医学部生を対象とした交流会を開催し、学生間の交流を深めるとともに、交流を通じて学生一人ひとりが向上心を持って医療知識や医療技術の修得に取り組む意識を醸成する。

日時  平成24年7月22日(日)13:30~19:00 
場所  福島ビューホテル(福島市) 
対象  地域医療に関心のある医学生 
出席者  27名
【内訳】 
福島県立医科大学 15名(1年生 1名、4年生 2名、5年生 7名、6年生 5名)
自治医科大学 11名(1年生 3名、2年生 2名、3年生 3名、4年生 2名、6年生 1名)
昭和大学 1名(5年生 1名) 
主催等  【主催】福島県・福島県立医科大学(医療人育成・支援センター)
【後援】福島県立医科大学光が丘協議会・福島県立医科大学医学部後援会
【協力】自治医科大学福島県人会 

スケジュール

13:30-13:35  あいさつ
福島県地域医療対策監 紺野 愼一
(福島県立医科大学整形外科学講座 主任教授) 
13:35-15:00 

第1部 地域での勤務とキャリアについて学ぶ
講演1
(13:00-14:00)
福島県の地域医療の現状について
福島県立医科大学医療人育成・支援センター 副部門長 大谷 晃司
(福島県立医科大学整形外科学講座 准教授)

講演2
(14:00-14:15)
(14:15-14:30)
地域医療を担う医療機関での勤務について
① 福島県立南会津病院 医員 渡部 晶之
② 只見町国民健康保険朝日診療所 医長 星野 弘尊

講演3
(14:30-14:45)
(14:45-15:00)
地域医療とキャリアパスについて
① 福島県立宮下病院 科長 紺野 武彦
② 福島県立医科大学整形外科学講座 助教 箱﨑 道之

15:10-17:10 

第2部 福島県の地域医療について考える
ワークショップ
(15:10-16:40)
(16:40-17:10)
「福島県の地域医療を担うドクターとは」
① グループワーク
② 発表及び質疑応答

17:10-17:50 

第3部 基調講演
(17:10-17:40)
(17:40-17:50)
演題:「これからの地域医療 -自治医科大学が果たしてきた役割」
演者:前 自治医科大学 学長 ・ 東京大学名誉教授 高久 久麿
(福島県立医科大学会津医療センター準備室長)
質疑応答

18:00-19:00  第4部 懇親会 

あいさつ

福島県地域医療対策監 紺野 愼一(福島県立医科大学医学部整形外科学講座 主任教授)

福島県立医科大学のサマーセミナーで講演する男性の姿。
福島県立医科大学のサマーセミナーで講演を行う男性が壇上に立っている様子。

ページの先頭へ戻る