福島県立医科大学 研究成果情報

スイス雑誌「Nutrients」掲載(令和4年11月17日オンライン)(2023-06-02)

東日本大震災後の避難者における食事パターンと2型糖尿病の新規発症:福島県「県民健康調査」における7年間の縦断的解析

Dietary Patterns and New-Onset Type 2 Diabetes Mellitus in Evacuees after the Great East Japan Earthquake: A 7-Year Longitudinal Analysis in the Fukushima Health Management Survey

馬 恩博 (ま・えんぼ)
健康増進センター 准教授
        
研究グループ
Enbo Ma,Tetsuya Ohira,Hiroyuki Hirai,Kanako Okazaki, Masanori Nagao,Fumikazu Hayashi,Hironori Nakano,Yuriko Suzuki,Akira Sakai, Atsushi Takahashi,Junichiro J. Kazama,Hirooki Yabe,Masaharu Maeda, Seiji Yasumura,Hitoshi Ohto,Kenji Kamiya,Michio Shimabukuro

概要

論文掲載雑誌:「Nutrients」(令和4年11月17日)


 災害後の2型糖尿病(T2DM)の発症には、食事パターンが関係している可能性があります。本研究は東日本大震災および福島第一原子力発電所事故の避難者において、食事パターンと新規発症T2DMの関連を検討しました。

 2011年7月から2012年11月の間に福島県県民健康調査で食事評価に回答した20~89歳の非糖尿病患者22,740人について、2018年までのT2DM発症率を評価しました。簡易食物摂取頻度調査票(FFQ)を用いて食事データを収集しました。Varimax回転を用いた主成分分析を適用し、FFQに基づく食事パターンを導出しました。抽出された食事パターンついて、典型的な日本人の食事パターンには、野菜(白、緑、赤、黄)、魚、果物、豆製品(豆腐、納豆、味噌汁)、米が含まれていました。ジュースパターンでは、野菜ジュース、フルーツジュース、ヨーグルト、豆乳、果物、牛乳、煮豆、パンが含まれていました。肉類パターンでは、鶏肉、牛肉・豚肉、ハム・ソーセージ、パンなどがありました。

 追跡期間中のT2DMの累積発生率は、男性で18.0、女性で9.8/1000人年でした。典型的な日本人食事パターン得点の最低四分位のT2DMより、最高四分位の多重調整ハザード比(95%信頼区間)は、全体で0.80(0.68、0.94;傾向のP値=0.015)、男性で0.85(0.68、1.06;傾向のP値=0.181)、女性で0.76(0.60、0.95;傾向のP値=0.04)でした。

 東日本大震災および福島第一原子力発電所事故後の避難者、特に女性において、典型的な日本人の食事パターンが、新規発症T2DMリスクの低減と関連している可能性があります。


関連サイト

連絡先

公立大学法人福島県立医科大学 健康増進センター・疫学講座
電話:024-547-1111(代)

FAX:024-547-1991

メールアドレス:mae@fmu.ac.jp(スパムメール防止のため、一部全角表記しています)