- 根本 彩香 (ねもと・あやか)
- 先端臨床研究センター 放射線技師
- 研究グループ
- Ayaka Nemoto, Hitoshi Kubo, Naoyuki Ukon, Takashi Kanezawa, Hironobu Ishikawa, Hideaki Takasumi, Katsuyuki Kikori, Shigeyasu Sugawara, Hiroshi Ito, Noboru Oriuchi
今回の受賞について
第74回日本放射線技術学会総会学術大会
日本放射線技術学会は、画像診断技術、核医学技術、放射線治療技術、放射線管理・測定技術など医用放射線科学領域を専門とする学会です。本総会学術大会は毎年4月に日本医学放射線学会及び日本医学物理学会と合同で開催される学術大会であり、国内外の医用放射線科学の専門家が一同に会する国内最大の学術大会です。
賞について
総会学術大会で発表された全演題の中から、優秀な演題に対して与えられた賞です。根本彩香診療放射線技師らの研究グループがCyPos賞銅賞を受賞しました。
概要
PET検査はその物理的特性から定量性の高い検査手法と言われており、特に18F-FDGを用いた検査では糖代謝の評価指標としてSUV値が計算され、臨床でも使用されています。このSUV値の定量性を高めるため、体内でのγ線吸収の度合いを補正する減弱補正技術が一般的に用いられていますが、PET/MRIの場合はMR画像から減弱補正のための情報(減弱補正マップ)を作成しなければならず、特にγ線の減弱に大きく寄与する骨の情報がMRIでは得られなかったり、MRIで撮像できる範囲が被検者の身体の大きさより小さいために定量性が低下する現象がありました。そこで、根本らのグループは特殊なMR撮像法を用いてMRIの撮像範囲を大きくすることで定量性の低下を防ぐ手法を用いた際のSUV値への影響について、患者さんのデータを用いて後方視的に検討しました。結果として、特別な補間法によって定量性が合理的に向上していることを検証し、本手法の臨床での有用性を評価することができました。
これらの検証により、PET/MRIを用いた検査におけるSUV値の定量性を高め、診断能の向上に寄与することが期待できます。今後も、より一層PET検査の有用性を高め臨床に役立つ研究を積み重ねて参ります。
関連サイト
- 第74回日本放射線技術学会総会学術大会
http://www.jsrt.or.jp/gmeeting/soukai74/
連絡先
公立大学法人福島県立医科大学 復興推進課
TEL:024-547-1674/FAX:024-547-1666