- 小島 祥敬 (こじま・よしゆき)
- 福島県立医科大学医学部 泌尿器科学講座 教授
今回の受賞について
【 日本泌尿器内視鏡学会 】
本学会は、1987年第1回日本Endourology・ESWL研究会にはじまり、1990年には研究会から学会に昇格しました。
さらに泌尿器内視鏡分野を広く包括する学会として、2010年に 「日本泌尿器内視鏡学会」 と改称されました。
現在、泌尿器科関連学会の中で日本泌尿器科学会に次ぐ規模を有し、臨床泌尿器科学、とくに泌尿器科手術を担当する主要学会に発展しています。
本学会の分野は、内視鏡手術、体外衝撃波結石破砕術、腹腔鏡手術、最近はロボット支援下手術など、医療技術の進歩とともに著しく進歩しています。
【 学会賞 】
本学会では、前年発表の泌尿器内視鏡関係論文の中で、最も優秀な論文を発表した学会会員を顕彰するものです。本年度は本学の医学部泌尿器科学講座 教授 小島祥敬氏が選出されました。
授賞式は平成24年11月23日、仙台で開催された第26回日本泌尿器内視鏡学会 で執り行われ、賞状と副賞が授与されました。小島氏は平成22年に続き2度目の受賞となりました。
概要
「Comparison of laparoscopic pyeloplasty for ureteropelvic junction obstruction in adults and children: lessons learned. 」The Journal of Urology. 2011;185:1461-7.
小島氏はこれまで、低侵襲手術の開発に取り組んできました。特に、腹腔鏡手術を尿路生殖器がんや先天性尿路生殖器疾患などに対し段階的に導入し、厚生労働省への先進医療の申請に向けて、新規腹腔鏡下手術の開発に関わってきました。
また、尿路再建術やロボット支援下手術の必要性を感じペンシルバニア大学に留学し、先進的医療を日本に導入してきました。
その中で水腎症に対する腹腔鏡下腎盂形成術は、最も難易度の高い腹腔鏡手術の一つであり、成人例と小児例の両方の経験からよりよい術式を確立し、泌尿器科英文雑誌の中で最も歴史のあるJournal of Urologyに掲載されたことが評価され、この度受賞に至りました。
〔関連サイト〕
● Journal of Urology (http://www.jurology.com/) ※ 英語サイト
● これまでの受賞略歴
- 平成15年 第91回 日本泌尿器科学会総会 総会賞
- 平成16年 第11回 日本排尿機能学会 学会賞 (臨床部門)
- 平成16年 名古屋桜仁会 医学研究奨励賞
- 平成17年 第4回 ノボ・ノルディスク成長・発達研究賞
- 平成19年 第95回 日本泌尿器科学会総会 総会賞
- 平成19年 第8回 オルガノン泌尿器科 研究奨励賞
- 平成19年 第102回 American Urological Association 2007 Annual Meeting Basic research Top10 presentation
- 平成20年 第66回 社団法人日本泌尿器科学会 坂口賞
- 平成20年 第103回American Urological Association 2008 Annual meeting Best of Presentations
- 平成21年 第15回 社団法人日本泌尿器科学会 学会賞(臨床的研究部門)
- 平成22年 第4回 瑞友会賞(学術部門)
- 平成22年 第1回 日本Endourology and ESWL(日本泌尿器内視鏡)学会 学会賞
- 平成23年 第99回 日本泌尿器科学会総会 総会賞
- 平成23年 第41回 International Continence Society Award for Innovative Research
- 平成24年 第5回 臨床薬理研究振興財団研究大賞
- 平成24年 第21回 日本小児泌尿器科学会 学会賞(臨床部門)
- 平成24年 第5回 臨床薬理研究振興財団大賞
- 平成24年 平成24年度 日本泌尿器内視鏡学会 学会賞
関連サイト
- 日本泌尿器内視鏡学会 HP
http://www.jsee.jp/
連絡先
公立大学法人福島県立医科大学 医学部 泌尿器科学講座
電話 024-547-1111(代) / FAX 024-548-3393
講座ホームページ http://www.urology.fmu.ac.jp/