福島県立医科大学 研究成果情報

米国科学雑誌 「Cell」(2007-12-14)

神経変性疾患などの主因である細胞内異常構造体形成の機構を解明 (アルツハイマーやパーキンソン、肝疾患などの予防・治療法開発に前進)

神経変性疾患などの主因である細胞内異常構造体形成の機構を解明

 公立大学法人福島県立医科大学 解剖組織学講座(教授・和栗聡)は、順天堂大学医学部生化学第一講座(准教授・小松雅明)との共同研究により、細胞内分解システムであるオートファジー(自食作用)の欠陥によって生じる異常な細胞内封入体形成の制御機構の解明に成功しました。
 細胞内封入体注1)は、さまざまな病気において観察される特殊なたんぱく質構造体です。この構造体の構成成分には、一部の例外を除いてユビキチン化注2)たんぱく質が含まれることから、これまで封入体形成は選択的たんぱく質分解経路を担っているユビキチン・プロテアソーム系注2)の破綻による変性たんぱく質の凝集・蓄積に起因すると考えられてきました。一方、本研究グループはオートファジーのマウス遺伝学的研究から、オートファジーの不全がユビキチン陽性封入体の形成を伴った肝障害、神経変性疾患を引き起こすことを世界で最初に明らかにしました。しかし、どのようなメカニズムでユビキチン陽性封入体が形成されるのか、どのようにして疾病発症に至るのかは、今日まで全く不明でした。
 今回の研究では、オートファジーによるユビキチン結合たんぱく質p62の選択的な代謝障害が、ユビキチン陽性・p62陽性の封入体形成を引き起こすことを発見しました。さらに、p62遺伝子を欠損したマウスでは、オートファジー欠損に伴う封入体形成がほぼ完全に抑制されることを見出しました。一方、ユビキチンとp62を含む封入体は、アルツハイマー病やパーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症注3)などの神経変性疾患、アルコール性肝炎、脂肪肝、肝細胞癌などの肝疾患で集中的に見出されています。
 今回の研究の成果は、封入体形成がオートファジーの減弱に起因しうること、そしてp62が封入体形成の責任分子であることを強く示唆するものであり、神経変性疾患や肝疾患の新しい予防法・治療法開発に役立つと考えられます。
 本研究は、小松らのグループ(JST戦略的創造研究推進事業[理事長 北澤宏一]、順天堂大学医学部[教授・木南英紀]および東京都臨床医学総合研究所[所長代行・田中啓二])との共同研究で行ったものであり、和栗らのグループでは主に電子顕微鏡と光学顕微鏡を使って得られたデータを発表しています。今回の研究成果は、2007年12月14日(米国東部時間)発行の米国科学雑誌「Cell」に掲載されます。なお、添付資料は小松准教授が12月10日(月)午後4時に文部科学省記者会見室にて行う発表資料と同一のものです。

詳しくは こちらをクリックPDF( 427KB ) して下さい。

PDFファイルを表示するには、Adobe SystemsのAdobet(R) Reader(無料) が必要です。最新版は右のリンクボタンよりダウンロードいただけます。

記者発表

1.日  時 平成19年12月10日(月)午後4時
2.発表場所 文部科学省記者会見室

お問い合わせ先

和栗 聡(ワグリ サトシ)
福島県立医科大学 医学部 解剖組織学講座 教授
〒960-1295 福島市光が丘1番地
 TEL: 024-547-1120
 FAX: 024-547-1124
 Email: waguri@fmu.ac.jp