私たちの研究

 疫学講座では、国内外の大学、研究機関と共同で以下のような研究を進めています。

1.Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS) 研究
 (大阪がん循環器病予防センター、大阪健康安全基盤研究所、大阪大学、
  筑波大学、愛媛大学、近畿大学等)

 CIRCS は,大阪府立成人病センター集団検診第一部(現・大阪がん循環器病予防センター)が主体となって,秋田(井川・石沢),茨城(協和),大阪(八尾),高知(野市)の5地域のコホートで行われてきた疫学研究の総称です。研究名のCIRCSは,「circus(いくつもの街路が集まる円形広場)」と発音が類似しており,研究者や住民が “集い”,循環器疾患の予防と研究を進めるという意味も込められています。研究テーマによって参加コホートが異なるため,Akita-Osaka Study(秋田・大阪研究),Kyowa Study(協和地区研究)などの名称で呼ばれることもあります。
 CIRCSは1963年から開始され、10,000人以上を対象とした農村部と都市部を含むコホート研究であるため、脳卒中、虚血性心疾患及びその危険因子の時代変遷、地域比較が行える特徴があります。詳細は以下のHPを参照下さい。

2.心理社会的因子と循環器疾患との関連についての研究

 上記のCIRCS研究、The Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis (MESA) 研究などにより、職業及び就業形態と高血圧との関連、うつ症状、怒り、不安等と循環器疾患及びその危険因子との関連を横断・前向き疫学研究により検討しています。これまでうつ症状が脳卒中(特に脳梗塞)および虚血性心疾患の発症と関連することに加え、虚血性心疾患発症後のうつ症状は再発等の予後に関連すること、さらに、そのメカニズムとして、うつ症状がメタボリックシンドローム(特に糖異常)や自律神経機能と関連することを報告してきました。また、怒りを内にためることが高血圧発症と関連すること、怒りが頸動脈硬化と関連すること、逆に人生を楽しむことが循環器疾患死亡のリスクを減らすことなどを明らかにしてきました。

SDS(うつ症状)の得点

※ 図 うつ症状と脳卒中発症との関連

 地域住民を平均10.3年間追跡調査した結果、うつ症状を多く有する人ほど脳卒中発症の危険度が高いことがわかりました(多変量調整項目:年齢、性、肥満度、収縮期血圧値、血清総コレステロール値、飲酒、喫煙、降圧剤治療の有無、糖尿病)。(Ohira T, et al. Stroke, 2001.)

関連論文

  1. 1.Ohira T, Iso H, Satoh S, Sankai T, Tanigawa T, Ogawa Y, Imano H, Sato S, Kitamura A, Shimamoto T. Prospective study of depressive symptoms and risk of stroke among Japanese. Stroke. 32:903-908, 2001.
  2. 2.Ohira T, Tanigawa T, Iso H, Odagiri Y, Takamiya T, Shimomitsu T, Hayano J, Shimamoto T. Effects of shift work on 24-hour ambulatory blood pressure and its variability among Japanese workers. Scand J Work, Environment & Health. 26:421-426, 2000.
  3. 3.Ohira T, Tanigawa T, Iso H, Sankai T, Imano H, Shimamoto T. Impact of anger expression on blood pressure levels in white-color workers with low-coping behavior. Environ Health & Preve Med. 5:37-42, 2000.
  4. 4.Ohira T, Iso H, Tanigawa T, Sankai T, Imano H, Okamura T, Kiyama M, Kitamura A, Nakagawa Y, Sato S, Naito Y, Iida M, Shimamoto T. Validity and reliability of the Japanese version of the selected Anger Expression Scale and age, sex, occupation and regional differences in anger expression among Japanese. J Epidemiol. 10:118-123,2000.
  5. 5.Ohira T, Iso H, Tanigawa T, Sankai T, Imano H, Kiyama M, Sato S, Naito Y, Iida M, Shimamoto T. The relation of anger expression with blood pressure levels and hypertension in rural and urban Japanese communities. J Hypertens. 20:21-27, 2002.
  6. 6.Ohira T, Hozawa A, Iribarren C, Daviglus ML, Matthews KA, Gross MD, Jacobs DR, Jr. Longitudinal Association of Serum Carotenoids and Tocopherols with Hostility: The Coronary Artery Risk Development in Young Adults (CARDIA) Study. Am J Epidemiol. 167:42-50, 2008.
  7. 7.Ohira T, Diez Roux AV, Prineas RJ, Kizilbash MA, Carnethon MR, Folsom AR. Associations of psychosocial factors with heart rate and its short-term variability: the Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis. Psychosom Med. 70:141-146, 2008.
  8. 8.Shirai K, Iso H, Ohira T, Ikeda A, Noda H, Honjo K, Inoue M, Tsugane S. Perceived level of life enjoyment and risks of cardiovascular disease incidence and mortality: The JPHC Study. Circulation. 120:956-963, 2009.
  9. 9.Ohira T. Psychological distress and cardiovascular disease: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). J Epidemiol. 20:185-191, 2010
  10. 10.Nishina M, Nishina K, Ohira T, Makino K, Iso H. Associations of psychological distress with metabolic syndrome among Japanese urban residents. J Atheroscler Thromb. 18:396-402, 2011.
  11. 11.Shiozaki M, Iso H, Ohira T, Nakatani D, Shimizu M, Sakata Y, Komuro I, Sato H. Longitudinal risk of cardiovascular events in relation to depression symptoms after discharge among survivors of myocardial infarction: Osaka Acute Coronary Insufficiency Study (OACIS) Circ J. 75:2878-2884, 2011.
  12. 12.Ohira T, Diez Roux AV, Polak JF, Homma S, Iso H, Wasserman BA. Associations of anger, anxiety and depressive symptoms with carotid arterial wall thickness: the Multi-Ethnic Study of Atherosclerosis. Psychosom Med. 74:517-525, 2012.
  13. 13. Hirokawa K, Nagayoshi M, Ohira T, Kajiura M, Kitamura A, Kiyama M, Okada T, Iso H. Menopausal status in relation to cardiovascular stress reactivity in healthy Japanese participants. Psychosom Med. 76:701-708, 2014.
  14. 14. Hirokawa K, Ohira T, Nagayoshi M, Kajiura M, Imano H, Kitamura A, Kiyama M, Okada T, Iso H. Occupational status and job stress in relation to cardiovascular stress reactivity in Japanese workers. Prev Med Rep. 4:61-67, 2016.
  15. 15. Hirokawa K, Ohira T, Nagayoshi M, Kajiura M, Imano H, Kitamura A, Kiyama M, Okada T, Iso H. Dehydroepiandrosterone-sulfate is associated with cardiovascular reactivity to stress in women. Psychonueroendcrinology. 69:116-122, 2016.
  16. 16. Tezuka K, Kubota Y, Ohira T, Shimizu Y, Shirai K, Okada T, Yamagishi Y, Imano H, Kiyama M, Iso H. Anger expression and risk of cardiovascular disease in urban and rural Japanese residents: the Circulatory Risk in Community Study (CIRCS). Psychosom Med, 82(2):215-223, 2020.

3.脳卒中及びそのサブタイプに関連する新しい危険因子の研究

 上記のCIRCS研究、Atherosclerosis Risk in Communities Study (ARIC) 研究などにより、従来の高血圧、糖尿病等の危険因子に加えて、軽微な心電図ST-T変化、頸動脈硬化、Lp(a)、高感度CRP、血清ホモシスティン、血清マグネシウム濃度、血液凝固線溶系などの新しい危険因子が脳卒中発症と関連すること、そしてその関連は脳卒中のサブタイプ(脳出血、ラクナ梗塞、血栓性脳梗塞、脳塞栓等)によって異なる可能性を明らかにしてきました。

関連論文

  1. 1.Ohira T, Iso H, Imano H, Kitamura A, Sato S, Nakagawa Y, Naito Y, Sankai T, Tanigawa T, Yamagishi K, Iida M, Shimamoto T. Prospective study of major and minor ST-T abnormalities and risk of stroke among Japanese. Stroke. 34:e250-e253, 2003.
  2. 2.Iso H, Moriyama Y, Sato S, Kitamura A, Tanigawa T, Yamagishi K, Imano H, Ohira T, Okamura T, Naito Y, Shimamoto T. Serum total homocysteine concentrations and risk of stroke and its subtypes in Japanese. Circulation 109:2766-2772, 2004.
  3. 3.Kitamura A, Iso H, Imano H, Ohira T, Okada T, Sato S, Kiyama M, Tanigawa T, Yamagishi K, Shimamoto T. Carotid intima-media thickness and plaque characteristics as a risk factor for stroke in Japanese elderly men. Stroke 35:2788-2794, 2004.
  4. 4.Ohira T, Shahar E, Chambless LE, Rosamond WD, Mosley TH Jr., Folsom AR. Risk Factors for Ischemic Stroke Subtypes. The Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. Stroke. 37:2493-2498, 2006.
  5. 5.Sato S, Iso H, Noda H, Kitamura A, Imano H, Kiyama M, Ohira T, Okada T, Yao M, Tanigawa T, Yamagishi K, Nakamura M, Naito Y, Shimamoto T. Plasma Fibrinogen Concentrations and Risk of Stroke and Its Subtypes Among Japanese Men and Women. Stroke. 37:2488-2492, 2006.
  6. 6.Hozawa A, Billings JL, Shahar E, Ohira T, Rosamond WD, Folsom AR. Lung Function and Ischemic Stroke Incidence: the Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. Chest. 130:1642-1649, 2006.
  7. 7.Ohira T, Schreiner PJ, Morrisett JD, Chambless LE, Rosamond WD, Folsom AR. Lipoprotein(a) and Incident Ischemic Stroke. The Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. Stroke. 37:1407-1412, 2006.
  8. 8.Ohira T, Peacock JM, Iso H, Chambless LE, Rosamond WD, Folsom AR. Serum and dietary magnesium and risk of ischemic stroke: the Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. Am J Epidemiol. 169:1437-1444, 2009.
  9. 9.Folsom AR, Ohira T, Yamagishi K, Cushman M. Low protein C and incidence of ischemic stroke and coronary heart disease: the Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. J Thromb Haemost. 7:1744-1748, 2009.
  10. 10.Shimizu Y, Imano H, Ohira T, Kitamura A, Kiyama M, Okada T, Sato S, Shimamoto T, Yamagishi K, Tanigawa T, Iso H. γ-Glutamyltranspeptidase and incident stroke among Japanese men and women. The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Stroke. 41:385-388, 2010.
  11. 11.Chei CL, Yamagishi K, Kitamura A, Kiyama M, Imano H, Ohira T, Cui R, Tanigawa T, Sankai T, Ishikawa Y, Sato S, Iso H. C-reactive protein levels and risk of stroke and its subtype in Japanese: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Atherosclerosis. 217:187-193, 2011.
  12. 12.Ohira T, Shahar E, Iso H, Chambless LE, Rosamond WD, Sharrett AR, Folsom AR. Carotid artery wall thickness and risk of stroke subtypes. The Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. Stroke. 42:397-403, 2011.
  13. 13.Shimizu Y, Maeda K, Imano H, Ohira T, Kitamura A, Kiyama M, Okdada T, Yamagishi K, Tanigawa T, Ishikawa Y, Iso H. Chronic kidney disease and drinking status in relation to risks of total stroke and its subtypes Stroke. 42:2531-2537, 2011.
  14. 14.Chei CL, Yamagishi K, Kitamura A, Kiyama M, Imano H, Ohira T, Cui R, Tanigawa T, Sankai T, Ishikawa Y, Sato S, Hitsumoto S, Iso H; CIRCS Investigators. High-density lipoprotein subclasses and risk of stroke and its subtypes in Japanese population: the Circulatory Risk in Communities Study. Stroke. 44:327-333, 2013.
  15. 15. Saito I, Yamagishi K, Chei CL, Cui R, Ohira T, Kitamura A, Kiyama M, Imano I, Okada T, Kato T, Hitsumoto S, Ishikawa Y, Tanigawa T, Iso H. Total and high molecular weight adiponectin levels and risk of cardiovascular disease in individuals with high blood glucose levels. Atherosclerosis. 229:222-227, 2013.
  16. 16. Iso H, Imano H, Yamagishi K, Ohira T, Cui R, Noda H, Sato S, Kiyama M, Okada T, Hitsumoto S, Tanigawa T, Kitamura A. Fasting and non-fasting triglycerides and risk of ischemic cardiovascular disease in Japanese men and women: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Atherosclerosis, 237:361-368, 2014.
  17. 17. Hayama-Terada M, Muraki I, Imano H, Kiyama K, Okada T, Yamagishi K, Cui R, Ohira T, Umesawa M, Sankai T, Sato S, Kitamura A, Iso H. Diabetes Trends and Their Impact on Risk of Cardiovascular Disease in Middle-aged Japanese: The CIRCS Study. Circ J. 80:2343-2348, 2016.
  18. 18. Liu K, Cui R, Eshak ES, Cui M, Dong JY, Kiyama M, Okada T, Kitamura A, Umesawa M, Yamagishi K, Imano H, Ohira T, Iso H. Associations of central aortic pressure and brachial blood pressure with flow mediated dilatation in apparently healthy Japanese men: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Atherosclerosis. 259:46-50, 2017.
  19. 19. Cui R, Yamagishi K, Muraki I, Hayama-Terada M, Umesawa M, Imano H, Li Y, Eshak ES, Ohira T, Kiyama M, Okada T, Kitamura A, Tanigawa T, Iso H, and for CIRCS investigatorsAssociation between markers of arterial stiffness and atrial fibrillation in the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Atherosclerosis. 263:244-248, 2017.
  20. 20. Imano H, Iso H, Kitamura A, Yamagishi K, Hayama-Terada M, Muraki I, Okada T, Umesawa M, Ohira T, Sankai T, Cui R, Tanigawa T, Kiyama M. Nonfasting glucose and incident stroke and its types: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS) . Circ J. 82(6):1598-1604, 2018.
  21. 21. Li J, Muraki I, Imano H, Cui R, Yamagishi K, Umesawa M, Hayama-Terada M, Ohira T, Kiyama M, Okada T, Sankai T, Tanigawa T, Kitamura A, Iso H, and for CIRCS investigators. Serum Uric Acid and Risk of Stroke and Its Types: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). Hypertens Res, in press, 2020.
  22. 22. Ebihara K, Yamagishi K, Umesawa M, Muraki I, Cui R, Imano H, Kubota Y, Hayama-Terada M, Shimizu Y, Ohira T, Sankai T, Okada T, Kitamura A, Kiyama M, Iso H, for the CIRCS Investigators. N-terminal pro-B-type natriuretic peptide and risk of incident stroke among Japanese: The Circulatory Risk in Communities Study. Journal Atheroscler Thromb, in press, 2020

4.わが国の心臓突然死の発症の推移及びその危険因子の研究

 CIRCS研究、大阪大学、東京大学、筑波大学、福島県立医科大学循環器内科等との共同研究により、わが国の心臓突然死の発症率は1980年代から1990年代にかけて低下傾向を示したものの、2000年代になって上昇に転じてきたことを報告しました。また、心臓突然死の危険因子として高血圧、糖尿病、心電図ST-T以上、喫煙、心拍数増加、心房細動等が関連する可能性を明らかにしてきました。現在は、ブルガダ型心電図、心電図上早期再分極、摂取栄養素と心臓突然死との関連についての研究を進めています。

関連論文

  1. 1.Maruyama M, Ohira T, Imano H, Kitamura A, Kiyama M, Okada T, Maeda K, Yamagishi K, Noda H, Ishikawa Y, Shimamoto T, Iso H. Trends in Sudden Cardiac Death and Its Risk Factors in Japan from 1981 to 2005: The Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). BMJ Open. 2(2):e000573, 2012.
  2. 2.Ohira T, Maruyama M, Imano H, Kitamura A, Kiyama M, Okada T, Maeda K, Yamagishi K, Noda H, Cui R, Masuda S, Kimura H, Tachikawa K, Ishikawa Y, Iso H. Risk factors for sudden cardiac death among Japanese: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). J Hypertens. 30:1137-1143, 2012.
  3. 3.Peacock J, Ohira T, Post W, Sotoodehnia N, Rosamond WD, Folsom AR. Serum magnesium and risk of sudden cardiac death in the Atherosclerosis Risk in Communities (ARIC) Study. Am Heart J 160:464-470, 2010.
  4. 4.村越伸行、常岡秀和、山岸良匡、横山泰廣、許東洙、五十嵐都、山崎浩、井藤葉子、北村明彦、岡田武夫、大平哲也、谷川武、関口幸夫、夛田浩、高木雅彦、磯博康、青沼和隆、Brugada症候群の長期予後調査研究班厚生労働科学技術研究難治性疾患克服事業 心電図検診による長期にわたる疫学調査 一般住民検診におけるBrugada型心電図の長期予後調査.心電図.32:Suppl.1 S-1-107-S-1-111, 2012
  5. 5. Tsuneoka H, Takagi M, Murakoshi N, Yamagishi K, Yokoyama Y, Xu D, Sekiguchi Y, Yamasaki H, Naruse Y, Ito Y, Igarashi M, Kitamura A, Okada T, Tanigawa T, Kuga K, Ohira T, Tada H, Aonuma K, Iso H; CIRCS Investigators. Long-term Prognosis of Brugada-type ECG and ECG with Atypical ST-segment Elevation in the Right Precordial Leads Over 20 Years: Results from the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). J Am Heart Assoc. 5(8). pii: e002899, 2016.

5.笑いの頻度と生活習慣病との関連についての研究

 大阪大学、国立京都病院、琉球大学、愛媛大学、国立保健医療科学院等との共同研究により、笑いの頻度と生活習慣病との関連について、前向き疫学研究及び介入研究を行っています。心理社会的ストレスが循環器疾患を始めとする様々な疾患の発症に関連することが明らかになってきましたが、それらについてどのように対策を行ったらよいのかが問題でした。一方、近年笑い・生きがい等のポジティブな感情・行動と健康との関連が注目されるようになってきました。現在、笑いの頻度と糖尿病、メタボリックシンドローム、認知症等との関連を前向き疫学研究で検討するとともに、笑いを増やすような介入が糖尿病のコントロールに及ぼす影響を介入研究によって検討しています。

関連論文

  1. 1.Hirosaki M, Ohira T, Kajimura M, Kiyama M, Kitamura A, Sato S, Iso H. Effects of a laughter and exercise program on physiological and psychological health among community-dwelling elderly in Japan: randomized control trial. Geriatr Gerontol Int. 13:152-160, 2013
  2. 2.大平哲也:笑いとメタボリックシンドローム.Medical View Point. 34:4-5, 2013.
  3. 3.大平哲也:「笑門来健」笑う門には健康来る! 笑いを生かした健康づくり4 笑うと血糖値が下がる?「笑い」と「糖尿病」との関連について 公衆衛生.76(7):563-566, 2012
  4. 4.大平哲也、広崎真弓、今野弘規、木山昌彦、北村明彦、磯博康:笑い・ユーモア療法による認知症の予防と改善.老年精神医学.22(1)32-38, 2011
  5. 5. Hayashi K, Kawachi I, Ohira T, Kondo K, Shirai K, Kondo N. Laughter and subjective health among community-dwelling older people in Japan: Cross sectional analysis of JAGES cohort data. J Nerv Ment Dis. 203:934-942, 2015.
  6. 6. Hayashi K, Kawachi I, Ohira T, Kondo K, Shirai K, Kondo N. Laughter is the best medicine? Cross sectional study of cardiovascular disease among older Japanese adults. J Epidemiol, 26(10):546-552, 2016.
  7. 7. Hirosaki M, Ohira T, Yasumura S, Maeda M, Yabe H, Harigane M, Takahashi H, Murakami M, Suzuki Y, Nakano H, Zhang W, Uemura M, Abe M, Kamiya K, for the Fukushima Health Management Survey Group. Lifestyle factors and social ties associated with the frequency of laughter after the Great East Japan Earthquake: Fukushima Health Management Survey. Qual Life Res, 27(3):639-650, 2018.
  8. 8. Imai Y, Nagai M, Ohira T, Shirai K, Kondo N, Kondo K. The impact of social relationships on income-laughter relationships among older people: The JAGES cross-sectional study. BMJ Open, 8(7):e019104, 2018.
  9. 9. Morishima T, Miyashiro I, Inoue N, Kitasaka M, Akazawa T, Higeno A, Idota A, Sato A, Ohira T, Sakon M, Matsuura N. Effects of laughter therapy on quality of life in patients with cancer: An open-label, randomized controlled trial. PLoS One. 14(6):e0219065, 2019.
  10. 10. Ikeda S, Ikeda A, Yamagishi K, Hori M, Kubo S, Sata M, Okada C, Umesawa M, Sankai T, Kitamura A, Kiyama M, Ohira T, Tanigawa T, Iso H. Longitudinal Trends in Blood Pressure Associated with the Frequency of Laughter: Longitudinal Study of Japanese General Population: the Circulatory Risk in Communities Study (CIRCS). J Epidemiol, in press, 2020.

研究助成等

文部科学省

  • 令和5年―令和8年 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)
    「我が国の心臓突然死の長期推移と身体心理社会的因子の寄与率の時代変遷に関する研究」 代表 大平 哲也
  • 令和5年―令和7年 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
    「東日本大震災前後の認知症とリスク要因の長期的動向及び予防的介入に関する疫学研究」 代表 江口 依里
  • 令和5年―令和7年 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
    「福島県避難区域等住民の非アルコール性脂肪性肝疾患に対する心理行動学的介入法の開発」 代表 林 史和
  • 令和5年―令和7年 文部科学省科学研究費補助金 若手研究
    「笑いがオーラルフレイル対策・予防に及ぼす効果についての前向きコホート・介入 研究」 代表 舟久保 徳美
  • 令和4年―令和6年 文部科学省科学研究費補助金 若手研究
    「脳卒中発症例をレセプトから抽出する機械学習予測モデルの開発と検証」 代表 中野 裕紀
  • 令和4年―令和5年 文部科学省科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
    「コロナ禍の心身の健康維持に影響する腸内細菌叢及び関連要因についての疫学研究」 代表 大平 哲也
  • 令和2年―令和4年 文部科学省科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
    「脳ー腸ー脂肪連関における腸内細菌叢の測定意義についての疫学研究」 代表 大平 哲也
  • 令和2年―令和4年 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
    「東日本大震災前後の認知症発症とリスク要因の動向及び予防的介入に関する疫学研究」 代表 江口 依里
  • 令和2年―令和4年 文部科学省科学研究費補助金 若手研究
    「東日本大震災後の生活習慣病予防を目的とした潜在性脂肪肝スクリーニング指標の開発」 代表 林 史和
  • 令和元年―令和4年 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(B)
    「脳卒中発症に及ぼす身体心理社会的因子の寄与率の時代変遷についての疫学研究」 代表 大平 哲也
  • 令和元年―令和3年 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
    「東日本大震災後の避難生活によるフレイル発生に影響する要因の検討」 代表 岡崎 可奈子
  • 令和元年―令和4年 文部科学省科学研究費補助金 基盤研究(C)
    「日米共通の基準を用いた、病院の経営危機予測モデルの開発と国際比較」 代表 坪井 聡
  • 令和元年―令和3年 文部科学省科学研究費補助金 若手研究
    「笑いプログラムがフレイル対策・予防に及ぼす効果についての前向きコホート・介入研究」 代表 舟久保徳美
  • 令和元年―令和2年 文部科学省科学研究費補助金 若手研究
    「脳卒中発症リスク要因としての長期避難生活が及ぼす影響に関する疫学研究」 代表 中野 裕紀
  • 令和元年―令和2年 文部科学省科学研究費補助金 研究活動スタート支援
    「大規模災害後のポジティブな心理的因子と生活習慣病との関連に関する疫学及び介入研究」 代表 江口 依里
  • 平成30年―令和3年 文部科学省科学研究費補助金 若手研究
    「中国医学の観点を取り入れた食事調査法の開発」 代表 長尾 匡則
  • 平成29年―30年 文部科学省科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
    「心理的健康と腸内細菌叢の相互連関についての疫学研究」 代表 大平 哲也
  • 平成28年-29年度 文部科学省科学研究補助金(若手B)
    「要介護認定情報登録システムの構築を通した福島県での要介護認定率の急増要因の探索」代表 永井 雅人
  • 平成28年-30年度 文部科学省科学研究補助金(若手B)
    「震災被災者における栄養状況と循環器疾患の発症?死亡リスクとの関連についての疫学研究」代表 章 ぶん
  • 平成27年-30年度 文部科学省科学研究補助金(基盤B)
    「沖縄地域在住高齢者の健康長寿と社会関係資本の関係」分担 大平 哲也
  • 平成27‐30年度 文部科学省科学研究補助金(基盤B)
    「心房細動発症の長期推移と身体・心理・社会的危険因子の時代変遷に関する疫学研究」代表 大平 哲也
  • 平成27‐29年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「慢性腎臓病の発症の早期予測指標に関するコホート研究」分担 大平 哲也
  • 平成26-27年度 文部科学省研究補助金(挑戦萌芽)
    「心理的因子と肥満・糖脂質代謝異常との心身連関に関する疫学研究」代表 大平 哲也
  • 平成26-27年度 文部科学省研究補助金(研究活動スタート支援)
    「福島県「県民健康管理調査」健康診査結果の震災前後の経年変化に及ぼす心理社会要因の影響に関する研究」代表 章 ぶん
  • 平成26-27年度 文部科学省研究補助金(研究活動スタート支援)
    「福島県における県内外避難者を対象とした循環器疾患発症登録システムの開発」代表 中野 裕紀
  • 平成25-26年度 文部科学省研究補助金(研究活動スタート支援)
    「脳卒中発症長期データベースによる、時代・コホート効果の発症率への影響探索と予測」代表 永井 雅人
  • 平成24-25年度 文部科学省研究補助金(挑戦萌芽)
    「脳出血の病型別発症率の推移と危険因子の疫学研究」代表 大平 哲也
  • 平成22-25年度 文部科学省科学研究補助金(基盤B)
    「わが国の高血圧に及ぼす身体・心理・社会的危険因子の時代的変遷と予防法に関する研究」代表 大平 哲也
  • 平成24‐26年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「血管内皮機能障害と高血圧発症・進展に関する疫学研究」分担 大平 哲也
  • 平成23‐25年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「循環器危険因子としての胸部大動脈石灰化測定の疫学研究」分担 大平 哲也
  • 平成22‐25年度 文部科学省科学研究補助金(基盤A)
    「社会心理要因から循環器疾患に至るプロセス解明のための社会・健康科学融合研究」分担 大平 哲也
  • 平成22‐24年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「社会福祉学生の実習ストレス対処能力と入学時からの生活習慣についての研究」分担 大平 哲也
  • 平成22‐23年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「冷え症と生活習慣・生活習慣病との関連、及びその介入方法に関する研究」分担 大平 哲也
  • 平成21‐24年度 文部科学省科学研究補助金(基盤B)
    「粥状硬化と細動脈硬化の進展に及ぼす生活習慣・危険因子の影響に関するコホート研究」分担 大平 哲也
  • 平成21‐23年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「心臓突然死の発症率とそのリスクファクターに関する疫学研究」分担 大平 哲也
  • 平成21‐23年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「循環器疾患予防における中心動脈圧の測定意義に関する疫学研究」分担 大平 哲也
  • 平成21-23年度 文部科学省研究補助金(特別研究員奨励費)
    「疾病構造を考慮した日本人の理想的な体格を検討する前向きコホート研究」代表 永井 雅人
  • 平成21‐22年度 文部科学省科学研究補助金(挑戦萌芽)
    「循環器危険因子としての心臓周囲脂肪の測定意義についての疫学研究」分担 大平 哲也
  • 平成19‐21年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「循環器疾患発症に関与する心理因子と炎症・代謝異常・自律神経機能についての疫学研究」代表 大平 哲也
  • 平成19‐20年度 文部科学省科学研究補助金(挑戦萌芽)
    「食行動がメタボリックシンドローム及びその構成因子に及ぼす影響に関する研究 」分担 大平 哲也
  • 平成19‐20年度 文部科学省科学研究補助金(基盤C)
    「都市住民における循環器疾患の危険因子の集積と血管部位別の動脈硬化進展度との関連」分担 大平 哲也
  • 平成16年度 文部科学省科学研究補助金(奨励研究)
    「ストレス関連疾患の予防を目的としたストレス反応の疾患特異性についての研究」代表 大平 哲也

厚生労働省/AMED

  • 令和4年―令和6年度日本医療研究開発機構委託研究開発費(AMED)(ヘルスケア社会実装基盤整備事業)
    「予防・健康づくりに関するエビデンス構築のための新たなアプローチの研究方法
    生活習慣病予防のための行動変容を評価する包括的な社会心理行動指標に関する研究」代表 大平 哲也
  • 平成28-29年度日本医療研究開発機構委託研究開発費(AMED)(「統合医療」に係る医療の質向上・科学的根拠収集研究事業)
    「笑い療法が生活習慣病発症・重症化予防に及ぼす影響についての前向きコホート・介入研究」代表 大平 哲也
  • 平成27年度日本医療研究開発機構委託研究開発費(AMED)(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)
    「笑い等のポジティブな心理介入が生活習慣病発症・重症化予防に及ぼす影響についての疫学研究」代表 大平 哲也
  • 平成25-26年度厚生労働科学研究費補助金 循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業
    「笑い等のポジティブな心理介入が生活習慣病発症・重症化予防に及ぼす影響についての疫学研究」 (H25-循環器等(生習)-一般-008) 代表 大平 哲也
  • 平成22-23年度厚生労働科学研究補助金 難治性疾患克服研究事業
    「心電図健診による長期にわたる疫学調査: Brugada(ブルガダ)症候群の長期予後調査(H22-難治-一般-144)」分担 大平 哲也
  • 平成14‐15年度厚生労働科学研究補助金 効果的医療技術の確立推進臨床研究事業
    「生活習慣病に対する睡眠面からの予防対策の確立に関する研究」分担 大平 哲也
  • 平成13年度厚生科学研究補助金 21世紀型医療開拓推進研究事業
    「生活習慣病に対する睡眠面からの予防対策の確立に関する研究」分担 大平 哲也

環境省/その他

  • 令和5年~令和7年度環境省 (放射線の健康影響に係る研究調査事業)「原子力発電所事故後の避難住民・帰還住民における健康寿命に関わる震災関連及び身体心理社会的要因についての統合データベースの作成と要因検討」 代表 大平 哲也
  • 令和2年~令和4年度環境省 (放射線の健康影響に係る研究調査事業)「原子力発電所事故後の避難住民・帰還住民における健康寿命に関わる震災関連要因とそのメカニズムについての疫学研究」 代表 大平 哲也
  • 平成27~29年度環境省 平成29年度放射線健康管理・健康不安対策事業(放射線の健康影響に係る研究調査事業)「福島県内における原発事故後の健康状況の変化とその関連要因についての疫学研究」 代表 大平 哲也
私たちの研究 業績の一覧-研究の業績一覧 募集-教員・スタッフ募集 募集-大学院生募集 教育活動 臨床疫学・医学統計Consultation Hour 講演会情報 - 講演会・公開講座の情報 - 福島県立医科大学 学内限定 福島県立医科大学Webページを見る 厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患等生活習慣病対策総合研究事業) 福島県脳卒中発症登録報告書

  • ストレスって何?
  • 笑いと健康‐笑って笑って認知症予防
  • 疫学勉強会
トップへ戻る