当院では、低侵襲手術として経カテーテル大動脈弁置換術(TAVI)、経カテーテル僧帽弁形成術 (TMVr)、経カテーテル心房中隔欠損閉鎖術、経カテーテル卵円孔開存閉鎖術、経カテーテル左心耳閉鎖術を行っております。低侵襲手術は通常の侵襲的手術は全身状態から難しい方に行われることも多いため、安全性を重視し、術前の評価を十分に行い手術に臨んでおります。
経カテーテル大動脈弁置換術 (TAVI; transcatheter aortic valve implantation)
大動脈弁狭窄症に対する治療として、2018年12月より「カテーテルによる大動脈弁置換術(TAVI)」が始まりました。大動脈弁狭窄症の治療は開胸手術による大動脈弁置換術が第一選択の治療法でしたが、ご高齢の方、特に体力の低下している方は手術リスクが高く、治療が行えない方も数多くおりました。しかし、TAVIは開胸手術をせずに大腿動脈やそれ以外の部位からカテーテルを経由して大動脈弁置換を行うため、患者さんの身体的な負担が少なく、開胸手術が高リスクでも治療可能となります。
https://www.fmu.ac.jp/home/int-med1/TAVI.htm
経カテーテル的僧帽弁形成術 (TMVr: transcatheter mitral valve repair)
僧帽弁閉鎖不全症(MR)に対する治療としてカテーテルによる僧帽弁形成術(TMVr)を行っております。従来、僧帽弁閉鎖不全症の根治治療は外科手術(弁形成術・弁置換術)が主体でしたが、高齢の方や、併存疾患がある方、心機能の低下などから外科手術が難しい方も数多くおられます。しかしTMVrは開胸手術をせずに大腿静脈からカテーテルに付属したクリップ(マイトラクリップ: MitraClip®)を用いて僧帽弁の逆流を制御することが可能で、患者さんの身体的負担は少なく手術リスクが高い患者さんにも行うことが可能な治療です。
https://www.fmu.ac.jp/home/int-med1/TMVr.htm
経カテーテル的心房中隔閉鎖術
心房中隔欠損症は、右心房と左心房を隔てる心房中隔に欠損孔が残存している疾患です。この欠損孔を介して左心房から右心房に血液が流れ、肺への血流が増加してしまう疾患です。症状としては、疲れや息切れ、動悸、冷え、感染症への罹患などがあり、重症化すると不整脈や心不全、肺高血圧を発症する可能性があります。治療は早期が推奨され、現在ではカテーテルを用いた低侵襲の治療が行えるようになっています。適切な時期での治療が予後改善に重要です。
https://www.fmu.ac.jp/home/int-med1/ASD.htm
経カテーテル的卵円孔開存閉鎖術
心臓の上部にある心房中隔に、組織が重なり合うようにしてできた卵円孔という孔が開いています。胎児期には、卵円孔を介して母親からの血液が胎児の全身に循環するために必要な孔であり、成人の4人に1人は残存しているとされています。しかし、卵円孔開存により静脈血栓が動脈系に迷入したために生じた脳梗塞(奇異性脳梗塞)を発症した場合にカテーテルを使って卵円孔を閉鎖する治療が可能です。当院では、脳神経外科、脳神経内科、循環器内科で構成されるブレインハートチームで診断・治療を行っています。
https://www.fmu.ac.jp/home/int-med1/PFO.htm
経カテーテル左心耳閉鎖術
心房細動による心源性塞栓症予防にワルファリンや直接経口抗凝固薬(DOAC)の内服が必要ですが、出血リスクの高い患者さんではこのような薬剤の継続が困難、あるいはできない方がいらっしゃいます。 経皮的左心耳閉鎖システムを用い、塞栓源となる左心耳を閉鎖する方法が開発され、わが国でも保険償還され、当院でも治療可能となりました。その安全性・有効性に関しては、薬物治療との比較を行った各種臨床試験の結果をもとに、一定の評価が得られています。