福島県立医科大学 研究成果情報

英国雑誌「EP Europace」掲載(2025年3月)(2025-04-23)

Feasibility of a 90-Watt, 3-Second Radiofrequency Application for Superior Vena Cava Isolation during Atrial Fibrillation Ablation

心房細動アブレーション時の上大静脈隔離術における、超高出力・短時間:90W/3s通電法の有用性・安全性

金城 貴士 (かねしろ・たかし)
循環器内科学講座 講師
        
研究グループ
金城 貴士、室田 定洋、野寺 穣、山田 慎哉、及川 雅啓、竹石 恭知

概要

論文掲載雑誌:「EP Europace」(2025年3月18日)


 近年、心房細動に対するカテーテルアブレーションにおいて、超高出力・短時間通電法(very high-power short-duration: vHPSD法)が導入されている。vHPSD法は、これまでの高出力・短時間通電法(high-power short-duration: HPSD法)に比し浅く・広い焼灼巣を形成するため、周辺臓器傷害のリスクを減少させうることが示されている。心房細動アブレーション時に施行される上大静脈隔離術(superior vena cava isolation:SVCI)では、隣接する横隔神経傷害(phrenic nerve injury: PNI)の合併が懸念される。SVCは壁厚が薄く浅い焼灼巣で十分なため、PNI予防の観点からもvHPSD法が理論上好適であるが、その有用性・安全性は示されていない。

 SVCIを施行した連続51例(HPSD群:25例、vHPSD群:26例)において、PNIの頻度と各焼灼パラメータを比較した。全例でSVCIを完遂した。全焼灼巣(817箇所)の比較において、vHPSD群では総通電時間(47.8 ± 10.9 vs. 103.0 ± 28.3 秒, P < 0.001)および総通電エネルギー(3762 ± 837 vs. 5363 ± 1512 J, P < 0.001)が有意に低値であった。HPSD群で軽度のPNIを3例(6%)に認めたが、vHPSDでは認めなかった。

 SVCIにおける、vHPSD法の有用性・安全性が示された。(金城貴士)


連絡先

公立大学法人福島県立医科大学 医学部 循環器内科学講座
電話:循環器内科学講座医局 024-547-1190

FAX:循環器内科学講座医局 024-548-1281
講座ホームページ:https://www.fmu.ac.jp/home/int-med1/intmed1main.htm

メールアドレス:tk2435@fmu.ac.jp(スパムメール防止のため一部全角表記しています)