福島県立医科大学 研究成果情報

英国雑誌「Arthritis Research & Therapy」掲載(令和6年11月11日)(2024-12-09)

Association between discontinuity of care and patient trust in the usual rheumatologist among patients with systemic lupus erythematosus: a cross-sectional study

全身性エリテマトーデスの患者さんにおけるケアの不連続性(代診の頻度)と担当リウマチ医に対する信頼の関係性:横断研究

栗田 宜明 (くりた・のりあき)
大学院医学研究科臨床疫学分野 特任教授
        
研究グループ
片山 祐(かたやま・ゆう)、宮脇 義亜(みやわき・よしあ)、志田原 健太(しだはら・けんた)、縄稚 翔一(なわち・しょういち)、浅野 洋介(あさの・ようすけ)、勝山 恵理(かつやま・えり)、勝山 隆行(かつやま・たかゆき)、楢崎 真理子(たかの-ならざき・まりこ)、松本 佳則(まつもと・よしのり)、小黒奈緒(おぐろ・なお)、矢嶋宣幸(やじま・のぶゆき)、石川 雄一(いしかわ・ゆういち)、櫻井 菜月(さくらい・なつき)、秀川 智春(ひでかわ・ちはる)、吉見竜介(よしみ・りゅうすけ)、大野 滋(おおの・しげる)、市川 貴規(いちかわ・たかのり)、岸田 大(きしだ・だい)、下島 恭弘(しもじま・やすひろ)、佐田 憲映(さだ・けんえい)、和田 淳(わだ・じゅん)、Thom David(トム・デイビッド)、栗田宜明(くりた・のりあき)
福島県立医科大学大学院医学研究科臨床疫学分野、岡山大学学術研究院医歯薬学域 腎・免疫・内分泌代謝内科学、昭和大学医学部内科学講座リウマチ膠原病内科学部門、産業医科大学医学部第一内科学講座、横浜市立大学医学部血液・免疫・感染症内科学、横浜市立大学附属 市民総合医療センター、信州大学医学部脳神経内科・リウマチ・膠原病内科、高知大学医学部臨床疫学講座、スタンフォード大学医学部

概要

論文掲載雑誌:「Arthritis Research & Therapy」(November 11, 2024)


全身性エリテマトーデス(SLE)患者が担当リウマチ医に抱く信頼度に対して、リウマチ医の代診回数がどのような影響を与えるかを調査しました。過去1年間の代診回数を「なし」「1~3回」「4回以上」の3つに分けて分析しました。

その結果、代診回数が1~3回および4回以上のグループでは、担当リウマチ医への信頼度がそれぞれ3.0ポイントおよび4.2ポイント低いことが明らかとなりました。

医師は学会参加による継続学習や病欠等により休暇を取る必要があり、その際に代診をすることが避けられない場合があります。そのため、以上の研究が代診に伴う潜在的な影響に備えることの重要性を示唆しています。

スタンフォード大学医学部のThom教授、昭和大学の矢嶋先生、高知大学の佐田先生、信州大学の下島先生、横浜市立大学の吉見先生との共同研究として実施され、岡山大学の片山先生・宮脇先生とともに栗田が解析・論文化しました。

この研究は、科学研究費補助金の助成(挑戦的研究(萌芽) 課題番号22K19690; 研究代表者:栗田, 基盤研究(B) 課題番号19KT0021; 研究代表者:栗田)を受けた♣️TRUMP2♠️-SLEプロジェクト(the Trust Measurement for Physicians and Patients with SLE)の成果でです。(栗田 宜明)


連絡先

連絡先

公立大学法人福島県立医科大学 大学院医学研究科 臨床疫学分野

電話:大学代表024-547-1111(代)

FAX:024-547-1468

分野ホームページ:https://noriaki-kurita.jp/

メールアドレス:kuritan@fmu.ac.jp(スパムメール防止のため一部全角表記しています)