令和6年度 公立大学法人福島県立医科大学附属病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 1.年齢階級別退院患者数
  2. 2.診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 3.初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 4.成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 5.脳梗塞の患者数等
  6. 6.診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. 7.その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. 1.リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 2.血液培養2セット実施率
  3. 3.広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  4. 4.転倒・転落発生率
  5. 5.転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  6. 6.手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  7. 7.d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  8. 8.65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  9. 9.身体的拘束の実施率

年齢階級別退院患者数

ファイルをダウンロード

年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1,333 693 461 821 1,183 1,919 3,102 4,660 1,896 205

 当院は県内唯一の特定機能病院として国の指定を受け、先進的かつ高度な医療を提供するほか、総合周産期母子医療センター及び高度救急医療センターの指定を県より受けており、周産期・小児医療、災害・救急医療等の福島県における中核的な役割を担う医療機関です。
平成28年12月に、福島県の復興事業の一環として「ふくしま国際医療科学センター」が竣工しました。子ども・女性のための診察などを強化し、福島の復興を医療面から支え、県民の健康を長期にわたって支えていくという役割を担っています。
 また、平成29年8月にはハイブリット手術室やMRI手術室などを備えた「手術室棟」が竣工し、高度な医療の提供を実現しています。
 当院における退院患者の年齢層は、最も多い年齢層が70~79歳で4,660人であり、60歳以上の患者さんの割合は約61%でした。下記の診断群分類別患者数が示すとおり幅広い疾患に対応しています。また、0~9歳の患者さんは8%を占めていますが、一般的な小児疾患の他に、新生児、循環器、神経、血液、悪性腫瘍、アレルギー、内分泌などの幅広い分野の専門家による診療体制を整備しています。

診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

循環器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx03x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 288 4.55 4.47 0.69 64.39
050080xx02000x 弁膜症(連合弁膜症を含む。) 経カテーテル弁置換術等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 84 14.11 12.23 10.71 82.23
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1、2あり 手術・処置等2 なし 79 3.66 4.18 2.53 70.28
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 66 8.76 17.33 25.76 74.65
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1、3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 65 8.74 9.59 6.15 73.94

 福島県全域の循環器の急性期治療の任務を負う状況になり、生死を分ける急性心筋梗塞、難治性不整脈、重症心不全の治療成績の向上を目指す診療体制を整えています。
 当院で取り扱っている症例では不整脈や虚血性心疾患の割合が多く、頻脈性不整脈に対しては薬物治療、カテーテル焼灼術、ICD(植込み型除細動器)など、徐脈性不整脈に対しては、ペースメーカー植込み、原因不明の失神に対する治療などを実施しています。
 また、急性心筋梗塞には、24時間体制で、緊急PCIも含め迅速に対応できる体制を整えており、外科的処置の必要性についても心臓血管外科と密接に連携しております。

血液内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 36 32.47 35.63 0.00 50.56
130030xx99x9xx 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 9あり 29 8.21 12.45 0.00 77.38
130030xx99xBxx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 Bあり 24 11.75 12.23 0.00 67.75
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 24 26.63 27.53 16.67 63.79
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 21 11.14 8.65 0.00 61.57

   悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、再生不良性貧血を含む血液疾患全般に対して診療を行っております。
 また、当科は骨髄移植推進財団(骨髄バンク)から、移植認定施設として認可されており、積極的に骨髄移植などの造血幹細胞移植治療を行っております。
 急性白血病に対しては、化学療法、同種造血幹細胞移植による治療を実施しており、高齢の方や臓器障害を有する方には、ミニ移植を行う等、状態に応じて対応しています。
 上記統計のうち3~5位を占めている悪性リンパ腫に対しては、化学療法や分子標的治療の実施、適応があれば、初回寛解期より積極的に自家造血幹細胞移植を行っています。

消化器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 312 2.67 2.57 0.00 70.05
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 157 6.23 7.45 0.00 75.95
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 86 7.52 8.88 8.14 68.93
060050xx03xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等) 選択的動脈化学塞栓術 72 8.92 10.22 0.00 73.89
060060xx9710xx 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 50 8.40 11.90 2.00 71.80

 消化器疾患の全般にわたり、専門的指導医を擁し、最新、最善の医療を患者さんに提供できるよう体制を整えています。
 消化管疾患では通常のX線、内視鏡検査のみでなく、超音波内視鏡、超音波内視鏡下生検などを行っており今まで不可能であった膵臓や粘膜下腫瘍などの診断も行っております。上部下部のいずれにおいても、病態に応じて内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜切開剥離術(ESD)などの治療を実施しております。
 また、膵癌に対して超音波内視鏡ガイド下にて穿刺を行い、病理学的評価を行う症例や肝癌に対して選択的動脈化学塞栓術により治療する症例等も多く扱っております。

リウマチ科(リウマチ・膠原病内科)

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 60 16.70 14.93 3.33 45.75
070560xxxxx90x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし 8 39.25 22.02 37.50 66.63
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし - - 15.00 - -
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし - - 12.98 - -
0400802399x001 肺炎等(市中肺炎かつ65歳以上75歳未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア1 - - 12.12 - -

   リウマチ膠原病および自己炎症疾患全般にわたり診療を行っております。患者さん一人一人の異なる病態に対して、標準的な治療から最新の治療まで受けていただくことが可能です。
 上記統計のうち1~2位の重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫性疾患とは、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、ベーチェット病、全身性強皮症などの膠原病を示します。ステロイド剤や免疫抑制剤が治療の主体となるため、初回治療や病状悪化時には入院にて治療を行っており、感染症の治療・予防も積極的に行っています。
 3位の関節リウマチに対しても積極的な分子標的治療を行っています。
 また、混合性結合組織病の合併症として知られる肺高血圧症や間質性肺炎等についても主な治療法としてステロイド剤や血管拡張剤の投与による治療を実施しており、全身性血管炎に対するリツキシマブ(生物学的製剤)の投与も積極的に行っております。

腎臓内科(腎臓・高血圧内科)

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 56 5.55 6.01 0.00 48.70
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 35 8.83 11.35 2.86 58.80
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 33 14.24 13.75 15.15 63.09
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 25 21.72 19.53 20.00 65.44
110260xx99x3xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 3あり 18 3.00 4.97 0.00 45.78

 すべての腎疾患と腎不全への対応や2次性高血圧症と高血圧による臓器障害の診断をしています。
 さらに、さまざまな高血圧の病態に応じた適切な治療を行っています。
 糸球体腎炎、ネフローゼ、全身性疾患(糖尿病、膠原病等)に伴う腎障害から末期の腎不全に対し幅広く対応しており、症例によっては、腎生検を実施して確定診断を行い、最適な治療法を選択します。進行した腎不全の患者さんのためには、種々の血液浄化法(血液透析、腹膜透析、腎移植)を説明し、患者さんの希望も考慮して最適な方法を選択し、導入しております。

糖尿病内科、内分泌内科、代謝内科(糖尿病・内分泌代謝内科)

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 27 12.07 13.77 3.70 63.11
100180xx99000x 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 19 7.47 5.35 5.26 57.47
100202xxxxxx0x その他の副腎皮質機能低下症 定義副傷病 なし 15 6.00 8.86 6.67 53.73
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 12 10.08 10.46 0.00 66.42
100120xx99xxxx 肥満症 手術なし 10 10.30 13.35 0.00 41.90

   当科では、糖尿病・代謝疾患(生活習慣と関わりの深い2型糖尿病、脂質異常症、高血圧症、肥満症、高尿酸血症や遺伝的あるいは原因不明の糖尿病・代謝疾患)に加えて、内分泌疾患(視床下部・下垂体、甲状腺、副甲状腺、副腎、性腺に関わる病気)の専門的な診療を行っています。診療は関連する各科と密接に連携しながら、総合的・全人的な医療を目指しています。
 糖尿病の病態は多様で、患者さんごとに病因と病態(インスリン分泌能やインスリン感受性など)が異なっているため、インスリン分泌能の評価、インスリン抵抗性の評価を行い、必要に応じて遺伝子診断や患者教育、療養指導を行っております。
 原発性高脂血症、高尿酸血症などの患者さんの予後に影響する多くの代謝疾患も病因・病態の理解に基づく新しい治療が提供可能となっています。
 病因・病態の充分な把握に基づく最適な治療法を選択したオーダーメード医療とQOL・生活環境・自己管理能力・合併症などを考慮した全人的治療を目指しています。

脳神経内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx40x 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 13 14.92 15.45 0.00 58.31
070560xxxxx00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 13 26.54 14.93 7.69 59.38
010060xx99x40x 脳梗塞 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 10 23.30 16.89 70.00 71.70
010155xxxxx00x 運動ニューロン疾患等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 12.28 - -
010160xx99x10x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし - - 18.98 - -

 脳神経内科学が網羅する疾患は多岐にわたります。
 当科においては、超急性期の脳血管障害をはじめ、神経変性疾患、痴呆性疾患、炎症性疾患などの神経内科固有の疾患だけでなく、内科疾患に伴う神経症状や眼科、耳鼻科、脳神経外科、整形外科領域に関連して神経症状を呈する患者さんの治療を行っています。
 筋委縮性側索硬化症等の運動ニューロン疾患やパーキンソン病においては、電気生理学的検査やSPECT検査(脳血流検査)など必要に応じて検査入院で対応を行っています。
 また、てんかん重積発作など、救急対応も行っています。

呼吸器内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 66 2.97 3.03 0.00 75.70
040110xxxx10xx 間質性肺炎 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 49 15.31 10.66 0.00 68.59
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 33 19.61 13.08 3.03 68.42
0400802499x0xx 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 23 16.78 16.40 34.78 78.74
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 15 32.87 18.72 0.00 72.87

 慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、原発性肺癌、縦隔腫瘍、胸膜疾患など呼吸器疾患全般にわたり内科的に診断治療を行うとともに、新しい診断技術で最新の治療を迅速で丁寧に行うことをモットーに、日々診療にあたっています。
 間質性肺炎においては、気管支鏡診断、画像診断などにより診断を行うとともに、状態に応じた適切な薬物療法を実施しております。
 肺の悪性腫瘍においては、気管支鏡による正確で迅速な確定診断ののち患者さんにあった抗癌剤治療を行います。また、手術可能な場合には呼吸器外科と密接に連携をとり治療を進めます。

呼吸器外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx02x0xx 肺の悪性腫瘍 肺悪性腫瘍手術 肺葉切除又は1肺葉を超えるもの等 手術・処置等2 140 11.44 9.82 0.71 69.47
040040xx99041x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 16 7.00 13.08 0.00 69.94
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 15 6.87 13.41 0.00 70.93
040010xx97x0xx 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 14 7.71 7.82 0.00 61.14
040040xx99091x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 あり 11 11.55 12.84 0.00 66.73

 年間100例前後の原発性肺癌の手術を施行し、丁寧で安全な手術を心がけています。症例数では、肺の悪性腫瘍に対して肺悪性腫瘍手術を実施している症例が多くを占めており、積極的に鏡視下手術を導入し、原発性肺癌手術の約70%は、胸腔鏡下手術またはロボット支援下手術による筋肉(広背筋、前鋸筋)切離なし、肋骨切離なしで施行し、低侵襲な手術を目指しています。
 また、集学的治療が必要な場合には、呼吸器内科や放射線科と協力し、化学療法、放射線療法を施行しています。

消化器外科(消化管外科)

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx0100xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 52 12.62 14.81 0.00 70.23
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 40 17.88 18.48 7.50 73.78
060010xx99x41x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 39 11.90 14.40 0.00 65.97
060010xx02x1xx 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 食道悪性腫瘍手術(消化管再建手術を併施するもの) 頸部、胸部、腹部の操作によるもの等 手術・処置等2 1あり 37 39.84 31.92 8.11 69.54
060040xx0300xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 直腸切除・切断術 切除術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 32 13.06 14.91 3.13 68.94

 当科では、主として食道・胃・大腸の悪性疾患を対象に手術治療を行っております。多くの併存疾患を持たれた方に対しても安全で低侵襲な治療を心がけております。患者さんの状況に合わせ、手術療法だけでなく、放射線治療や化学療法及び免疫療法を組み合わせた集学的治療を提供し、治癒切除率、生存率の向上を目指しております。
 また、24時間救急医療体制で診療しているため急性期の疾患が多いことも当科の特徴です。主として消化管の疾患を対象とし、詳しい病状説明によりご理解を頂き、患者さん中心の医療を提供しております。
 食道癌、胃癌、大腸癌のいずれもロボット支援下胸腔鏡下手術や腹腔鏡下手術を駆使し、低侵襲を目指した治療を行っております。放射線・化学療法も積極的に施行し、治療成績の向上に努めております。

消化器外科(肝胆膵・移植外科)

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
06007xxx9904xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 48 3.75 5.84 0.00 71.60
06007xxx97x0xx 膵臓、脾臓の腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 45 11.71 11.52 0.00 69.47
060050xx020xxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等1 なし 38 12.79 13.83 0.00 67.89
06007xxx020xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵体尾部腫瘍切除術 膵尾部切除術の場合等 手術・処置等1 なし 27 16.74 20.92 0.00 68.15
06007xxx010xxx  膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術等 手術・処置等1 なし 27 24.19 27.83 0.00 70.74

 当科では、難治性である肝胆膵領域がん、良性腫瘍、そして肝移植、膵移植に取り組んでいます。
 早期のがんや良性疾患に対する手術に際しては、傷を小さくした、患者さんにやさしい腹腔鏡下手術(腹腔鏡下肝切除、膵切除)を積極的に行っています。
 一方、進行したがんに対しては、標準的手術や拡大手術を行っており、外科治療だけでなく、化学療法(抗がん剤治療)や放射線治療などの治療法を組み合わせた、集学的治療にも取り組んでいます。
 膵良性腫瘍に対しては、腹腔鏡下膵切除を行っています。
 膵がんに対しては、術前化学療法と放射線療法を組み合わせた集学的治療を行っています。また、末期肝硬変や劇症肝炎に対する肝移植(脳死肝移植(平成29年1月から)、生体肝移植)、I型糖尿病に対する脳死膵臓移植を行っています。

乳腺外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 155 2.28 3.64 0.00 55.43
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 114 11.16 9.77 0.88 66.46
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 57 7.02 5.50 1.75 64.02
090010xx97x4xx 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 4あり 34 4.79 7.23 0.00 60.18
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし 32 2.25 3.58 0.00 60.31

 日本において乳癌は増加の一途をたどっており、検診、診断、外科治療、薬物療法などを通じて、乳癌と闘う女性を様々な角度から支援するとともに乳癌治療に対する先進的な研究や診療は社会的な急務となっています。我々は常に科学的な研究成果に基づき、最先端の乳癌診療を提供することを心がけています。
 乳腺病理・乳腺外科・放射線治療の進歩により、現在では乳房を残して病巣を部分的にとる乳房温存療法が標準治療となりました。乳房を全て切除した場合でも、必要であれば乳房を作る乳房再建術を勧めています。しこりが大きい場合は、術前薬物療法により乳房温存療法の適応を拡大しています。科学的根拠に基づいて術前・術後補助薬物療法を行い乳癌の再発予防につとめています。

小児外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 46 2.93 2.73 0.00 4.00
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 10 5.20 5.32 0.00 10.40
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし - - 6.85 - -
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり - - 2.96 - -
060150xx99xxxx 虫垂炎 手術なし - - 8.00 - -

   対象とする疾患には体表や内臓の先天的な形成異常が多く、その病気の特殊性やお子さんの全身状態、未熟な臓器機能を考えた治療戦略を練る必要がある点でも成人の外科とは大きく異なります。私たちは手術を行う場合、傷は小さく目立たないように、また侵襲を少しでも低減するような術式を行う方針としています。
 症例数では鼠径ヘルニアが多くを占めており、重症度に応じて、綿球圧迫による保存的治療や手術適応の診断を行っています。
 また、腹腔鏡や胸腔鏡下の手術も積極的に行っています。

内分泌外科(甲状腺・内分泌外科)

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 68 5.12 7.90 0.00 42.88
100130xx97x0xx 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2 なし 28 5.25 7.05 0.00 56.39
100220xx01xxxx 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等 23 5.17 7.25 4.35 65.22
100140xx97xxxx 甲状腺機能亢進症 手術あり 12 5.50 8.77 0.00 44.58
100020xx99x00x 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 8.21 - -

 内分泌疾患全般を扱っており、内科と外科の専門医が一体となり診断から治療までを一貫して行っています。
 バセドウ病、橋本病、亜急性甲状腺炎等、一般的に認める甲状腺疾患はもとより、甲状腺ホルモン不応症、ペンドレッド症候群などの比較的稀と考えられている疾患に対して、専門的な立場から診療にあたっています。
 甲状腺癌に関しては、甲状腺全摘、両側頸部リンパ節郭清をはじめ悪性度に応じた術式を選択しています。
 副甲状腺疾患においては、血清カルシウム、リン濃度異常、また、骨粗鬆症の原因検索を行い、副甲状腺腫瘍の場合、シームレスな医療を提供しています。副甲状腺腫瘍は通常解剖学的位置異常から局在診断が困難とされており、当科では色素(メチレンブルー)とアイソトープ(Tc-MIBI)によるナビゲーション手術(ラジオガイド下副甲状腺切除術;RGP)と低侵襲目的に頸部に1.5cmの小切開で行う内視鏡下手術(ラジオガイド下内視鏡補助下副甲状腺切除術;RGVAP)を行っています。

心臓血管外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx9900xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 97 4.88 7.58 0.00 74.51
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 55 10.27 10.18 0.00 76.33
050161xx01x1xx 大動脈解離 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 28 31.29 29.35 35.71 63.07
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 26 18.23 16.32 0.00 67.81
050163xx02x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 腹部大動脈(分枝血管の再建を伴うもの)等 手術・処置等2 1あり 18 23.83 18.74 5.56 73.06

 リスクの高い手術を24時間積極的に受け入れる臨床方針の下、適切な治療を適切な時期に受けられるよう努力し、緊急手術には迅速に対応しています。
 また、低侵襲で術後QOL(生活の質)の高い手術を目指しています。
 急性大動脈解離は、24時間対応しており、心エコー、CT、血管造影を行い適応があれば人工血管置換術、ステントグラフト内挿術などの手術を行います。

脳神経外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 58 15.66 19.89 8.62 58.21
010030xx991xxx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 29 3.00 2.86 0.00 60.93
010030xx02x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 19 9.11 8.63 0.00 61.37
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 5.13 6.89 6.67 40.53
100260xx9700xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 14 14.71 16.05 0.00 61.29

 脳神経外科領域全般にわたる疾患の治療を行なっており、救急患者には24時間365日対応を行っています。特に、脳深部病変・頭蓋底腫瘍・運動野や言語など脳機能野病変に対して、各種術中モニタリング・頭蓋底手術・覚醒下手術・内視鏡手術など専門性の高い手術手技を用いて実績をあげています。
 さらに、超高磁場術中MRI(手術中に行うMRI検査)とナビゲーションをより安全で有効な手術に役立てています。
 また、急性期脳梗塞に対して、脳動脈の閉塞を開通させる超急性期の血管内治療を積極的に行っています。県内各地から転送される患者さんだけでなく、当院の血管内治療チームが県内各地の病院に出向いて血管内治療を行うなど、地域医療に貢献しています。

整形外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 159 17.26 18.76 35.85 67.92
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 71 19.39 21.38 56.34 72.56
070041xx02x0xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2 なし 35 9.71 8.66 11.43 52.69
070041xx02x0xx 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術 手術・処置等2 なし 28 15.18 17.01 0.00 63.61
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 28 16.93 15.41 10.71 69.50

 今後益々増え続けることが予想される運動器疾患に対し、患者さんの生活や背景に対応したNBM(生活史)やEBM(証拠と論理性)に基づいた治療を行います。疾患や外傷により障害された運動機能を再建し、いち早く疼痛を和らげることで患者さんのQOLの回復や向上をはかることが目標です。
 症例数では股関節骨頭壊死または股関節症(変形症を含む。)に罹患した患者さんに対して主に人工関節置換術を実施する症例が多くを占めています。
 頚椎・胸椎・腰椎疾患では、患者さんの病態に合った各種の保存療法、手術療法を行います。また、手術は病変部位を特定し、鏡視下手術も含めた最小限の除圧範囲で行います。
 軟部悪性腫瘍についても根治的切除術(患肢温存手術)、化学療法、放射線療法等患者さんのご希望もうかがって迅速に治療方針を決定しています。

形成外科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140140xxxxxx0x 口蓋・口唇先天性疾患 定義副傷病 なし 28 8.07 8.18 0.00 10.86
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 26 3.00 3.15 0.00 3.31
160200xx020xxx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む。)等 手術・処置等1 なし 15 7.80 5.98 0.00 55.33
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 手術あり 手術・処置等1 なし 14 6.29 4.65 0.00 50.43
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 14 4.29 5.63 0.00 15.71

 先天的あるいは後天的な原因によって体表に表れた変形を再建する科です。皮膚だけでなく、脂肪・筋肉・骨・神経・血管などを形態的・機能的に再建・修復します。  
 患者さんの満足する結果を目標に、よく話し合いながら、可能な限りのQOL(生活の質)改善を目指すことに努めています。
 あざや血管系の異常には適切な画像診断による評価のもと、レーザー治療や硬化療法など、高度先進的な専門治療を行っています。
 また、唇裂・口蓋裂、耳介変形では早期の矯正治療が望ましい場合があり、複数の専門家によるチーム医療にて方針を決定し、治療、経過フォローを行っています。

産科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120260x001xxxx 分娩の異常(分娩時出血量2000ml未満) 子宮破裂手術等 47 11.60 9.34 0.00 34.38
120180xx01xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 41 11.66 9.40 0.00 32.83
120140xxxxxxxx 流産 37 1.24 2.44 0.00 37.03



120200xx99x0xx 妊娠中の糖尿病 手術なし 手術・処置等2 なし 25 3.12 4.06 0.00 34.52
120180xx99xxxx 胎児及び胎児付属物の異常 手術なし 20 6.75 6.65 25.00 32.60

 総合周産期母子医療センターにおける母子管理に重点をおき、出生前診断、胎児well-being monitoring、早産防止、重症妊婦の全身管理を主体に関連機関と協力関係を保ちながら運営しています。児の予後に与える影響は出生前からの胎児管理が重要であり、積極的なintervention(羊水あるいは臍帯穿刺による遺伝学的、生化学的評価)が行われています。
 また、胎児治療を必要とする症例にも対応しています。
 分娩の異常に対しては、小児科と連携するとともに、前回帝王切開例に対するインフォームドコンセント、理学療法、抗凝固療法による予防、循環器内科、心臓血管外科との連携などすべての病態に対応できる体制を整えています。

婦人科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 218 3.49 4.07 0.00 58.68
120010xx99x30x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし 118 4.47 4.12 0.00 58.38
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 101 11.42 9.84 0.00 59.27
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 54 4.04 3.96 0.00 58.57
120010xx01x0xx 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)等 手術・処置等2 なし 39 14.67 11.58 0.00 57.82

 子宮頸癌、子宮体癌、卵巣癌、絨毛性疾患の治療を中心に診療を行っています。
 手術療法では、臨床進行期、組織型により旁大動脈リンパ節郭清まで実施しています。
 婦人科腫瘍では、多臓器と比較し化学療法の奏功率が良好であり、neo-adjuvant chemotherapy(NAC)の併用、taxaneを中心とした卵巣癌術後化学療法、子宮頸癌に対するchemoradiation、動注療法など対応できる状態にあります。
 その他、開腹せず、子宮筋腫を縮小温存するuterine artery embolization (UAE)も現在治療のオプションとして認められており、放射線科との連携及び国内研修により技術修得された医局員により行われています。

小児科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 75 5.73 6.89 2.67 5.61
060380xxxxx0xx ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし 39 3.23 5.55 12.82 6.10
040070xxxxx0xx インフルエンザ、ウイルス性肺炎 手術・処置等2 なし 37 4.51 6.98 18.92 6.16
030270xxxxxxxx 上気道炎 37 4.16 4.71 13.51 3.65
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 35 5.77 6.22 25.71 3.09

   感染症などの小児の一般的な疾患はもちろんのこと、新生児、循環、神経、腎臓、膠原病、アレルギー、内分泌と、幅広い分野の診療に取り組んでいます。
 同時に各分野の専門医が『疾患だけに捕らわれる』ことのないよう、患者である小児を一番に考え、一人の人間として全人的にみることを心がけ、小児疾患の診断治療と健康の管理につとめています。

小児腫瘍内科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 16 44.56 35.63 0.00 8.69
100180xx9901xx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 14 15.64 11.71 0.00 8.86
070040xx99x3xx 骨の悪性腫瘍(脊椎を除く。) 手術なし 手術・処置等2 3あり 13 6.54 14.42 0.00 14.54
010010xx97x5xx 脳腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 5あり 11 25.91 26.47 0.00 9.82
100180xx97x1xx 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 1あり 10 25.00 22.68 0.00 9.80

 当科では、白血病などの小児血液疾患や脳腫瘍、神経芽腫、肉腫、網膜芽細胞腫などの小児固形がん、及び再生不良性貧血、血小板異常症、免疫不全症などの正確な診断と最適な治療を行っています。小児血液・がんは稀少疾患であり、診断も難しく、高度かつ最先端の医療技術と成長発達に合わせた全人的なケアが不可欠です。小児外科、脳神経外科、眼科、整形外科、小児腫瘍病理、放射線科との連携も充実しており福島県内で発症する小児がんの約9割を診療し、全国からも多くの再発、難治性の小児がん患者さんが治療を受けに来ています。
 標準的治療では、治癒が難しい再発・難治症例に対しても積極的に受け入れており、新薬の治験、当科で開発したハプロ移植を行うことにより治療効果をあげています。特に通常では治癒が見込めないと考えられている再発後寛解に入らない症例や移植後の再発例など予後不良な白血病に対してハプロ移植を積極的に行っています。

眼科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 521 2.74 2.49 0.00 73.31
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 209 6.17 5.47 0.00 68.46
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 176 9.80 7.53 0.00 57.91
020150xx97xxxx 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり 123 3.02 3.08 0.00 29.51
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 77 4.88 4.52 0.00 70.74

 当科では、皆様に良質の視力(クオリティ・オブ・ビジョン)を提供することで、地域医療に貢献することを目指しています。クオリティ・オブ・ビジョンの実現のために、常に高水準の医療を整備しています。中でも黄斑部、網膜疾患を中心とした疾患には力を入れており、加齢黄斑変性、糖尿病黄斑症など黄斑疾患に対する抗VEGF療法は全国でも屈指の件数となっております。
 網膜剥離、糖尿病網膜症などの網膜硝子体手術の他、白内障に対する水晶体再建術、緑内障手術など多数の内眼手術の実績があり、令和5年度からは一泊入院による白内障手術を開始いたしました。また、斜視弱視など、子供の眼疾患の治療、種々の角膜移植にも対応しております。
 なお、何らかの理由で視力が出なくなってしまった方の相談窓口(ロービジョンクリニック)も開設しておりますので、お困りの方は是非ご相談ください。

皮膚科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 57 6.44 6.92 0.00 78.47
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 24 14.83 12.98 16.67 64.00
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 19 11.95 11.59 0.00 70.79
080220xx99xxxx エクリン汗腺の障害、アポクリン汗腺の障害 手術なし 15 3.00 3.15 0.00 39.80
080190xxxxxxxx 脱毛症 11 3.00 3.29 0.00 39.45

 当科で扱う疾患は、アトピー性皮膚炎や蕁麻疹などのアレルギー性疾患、乾癬や結節性紅斑などの炎症性疾患、蜂窩織炎や帯状疱疹などの感染性疾患、悪性黒色腫や有棘細胞癌などの腫瘍性疾患、膠原病や天疱瘡などの自己免疫性疾患、先天性表皮水疱症や遺伝性角化症などの遺伝性疾患と多岐にわたります。これら皮膚疾患全般に対して、幅広く診療を行っています。
 皮膚悪性腫瘍に対しては、手術療法だけではなく化学療法や放射線療法も加えた集学的治療を、自己免疫性水疱症に対しては血漿交換療法を、必要に応じて積極的に行っています。

泌尿器科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 84 12.08 11.11 0.00 68.74
110080xx99000x 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 82 4.32 6.74 1.22 68.99
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 71 7.96 6.63 0.00 75.08
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 47 12.89 10.12 0.00 66.11
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 42 11.10 8.64 0.00 74.69

 当科では、泌尿器疾患全般に対応しています。具体的には、腎・副腎・尿管・膀胱・男性生殖器・後腹膜の腫瘍のほか、小児の尿路生殖器疾患、女性の尿失禁・骨盤臓器悦、腎移植、泌尿器救急疾患が挙げられ、悪性腫瘍に対しては、手術や抗がん剤、放射線療法を駆使して根治を目指します。前立腺癌に対するロボット支援前立腺全摘除手術に力を入れ、取り組んでいます
 前立腺癌では、前立腺針生検、画像診断により診断を行い、早期癌にはロボット支援手術、進行癌には内分泌療法・化学療法など、病気の進行や年齢に応じた最適な治療を行っています。
 また、患者さんの生活の質(QOL)を向上させるべく、腎移植、男性不妊症・女性の尿失禁/骨盤臓器悦・小児の尿路生殖器疾患に対する手術にも力を入れています。

耳鼻咽喉科(耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 34 7.88 6.68 0.00 58.79
03001xxx0200xx 頭頸部悪性腫瘍 頸部悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 29 15.28 12.45 0.00 73.00
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 27 6.81 5.84 0.00 62.37
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術等 20 6.10 6.06 0.00 38.35
030240xx01xx0x 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 扁桃周囲膿瘍切開術等 定義副傷病 なし 18 10.06 7.65 5.56 49.17

 耳疾患、鼻・副鼻腔疾患、咽頭・喉頭疾患、頭頸部腫瘍など、耳鼻咽喉科・頭頸部外科における全般に対応しています。
 耳疾患では、鼓室形成術や人工内耳手術、鼻・副鼻腔疾患では副鼻腔炎やアレルギー性鼻炎に対する鼻内視鏡手術、咽頭・喉頭疾患では音声改善手術や嚥下機能改善手術あるいは誤嚥防止手術など行っています。
 頭頸部腫瘍ではさまざまな部位の頭頸部癌の手術を早期癌での経口的摘出術や進行癌での再建手術を含めて行います。
 さらに、唾液腺の良性腫瘍の手術も行っています。
 また、手術のみならず、急性難聴やめまい、頭頸部癌の放射線治療と化学療法なども行っています。

 

核医学科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
100020xx99x2xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 96 6.81 5.83 0.00 52.94
100020xx99x5xx 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 38 7.13 8.46 0.00 64.58
100190xx99x0xx 褐色細胞腫、パラガングリオーマ 手術なし 手術・処置等2 なし - - 7.90 - -
110080xx99000x 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし - - 6.74 - -

   当科では、国内で可能な保険診療のRI内用療法として甲状腺癌、褐色細胞腫・パラガングリオーマ、神経内分泌腫瘍の治療を行っています。RI内用療法は、がん細胞に特有の標的に結合する物質にRIを結合させた治療薬を注射や内服でがん病巣に取り込ませて治療するものです。
 上記統計の1~2位は、甲状腺癌に対して、RI治療を実施する症例であり、2位は、RI治療に加え、甲状腺癌診断補助薬 (再発、転移診断目的など)として、ヒトチロトロピンアルファを投与する症例です。
 3位は、褐色細胞腫・パラガングリオーマに対するRI治療の適応を判断するための検査入院の症例です。

救急科

DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 73 2.36 3.58 4.11 44.14
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 5.67 9.83 20.00 61.53
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 13 5.00 20.78 69.23 86.46
160400xx99x0xx 胸郭・横隔膜損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 10 3.30 9.39 20.00 63.80
180010x0xxx4xx 180010x0xxx4xx - - 37.05 - -

 重症の患者さんや救急対応の患者さんを24時間体制で担当しています。また、救命救急センターへ入院された患者さんの主治医となり、治療を行っております。
 緊急ならびに重症患者さんの早期治療を目的として、ドクターヘリの運航を365日行っています。外傷や突然発症した緊急ならびに重症疾患に対し、ヘリコプターで救急現場へすばやく医療スタッフを送り込み、超急性期の治療を開始します。
 取扱い症例としては薬物中毒が多く、外来での初期治療に加え、救命救急センターICUで呼吸循環管理(酸素投与、輸液)や人工呼吸等の継続治療を行います。
 また、交通外傷や墜落外傷も多く扱っており、傷初期診療ガイドラインに基づいて、診療しており、必要に応じて緊急的な外科治療を行います。状態の安定化後は救命救急センターICUで継続治療を行います。

初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数

ファイルをダウンロード

  初発 再発 病期分類基準(※) 版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 62 23 4 31 178 22 1 8
大腸癌 42 25 69 27 91 16 2 8
乳癌 128 167 60 55 56 91 1 8
肺癌 94 53 62 71 76 127 1 8
肝癌 19 44 39 26 26 44 2 7,8

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

 当院は早期癌から進行癌まで病期に合わせ、癌種ごとの診療ガイドライン及び科学的な根拠に基づいた診断・標準治療を行っています。
 また、特定機能病院として高度かつ先進的な手術療法、薬物療法、放射線療法、免疫療法の充実を目指すとともに、がん治療の専門知識を有する様々な分野の専門家によって、患者さんに最も有効かつ適切な集学的治療をチーム医療で実践しています。

  • 胃癌、大腸癌
    胃癌に対しては、胃癌治療ガイドラインに則した治療を行っています。また、早期胃癌に対しては腹腔鏡手術も積極的に導入し、低侵襲手術を目指しています。進行・再発胃癌に対しては外来を中心とした抗癌剤療法を行っています。
    大腸癌に対しては、早期癌・進行癌を問わず低侵襲を目指し、主として腹腔鏡又は手術支援ロボットによる手術を行っています。
    直腸癌に対しては、再発予防と肛門機能温存を目的として、術前に放射線療法や放射線化学療法を行い、その後手術を行っています。
    また、胃癌、大腸癌に対しては、内視鏡治療も行っており、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)といった低侵襲でQOLの低下が少ない治療も行っています。
  • 乳癌
    乳癌治療は、手術療法・薬物療法・放射線療法の3つが大きな柱となっています。術前診断においては、がんの性質を詳細に把握するためにマンモトーム生検により微細石灰化病変を侵襲の少ない方法で取り出し、正確な病理診断を行っています。手術では、乳腺病理・乳腺外科・放射線療法の進歩により、現在では乳房を残して病巣を部分的にとる乳房温存療法が標準治療となりました。乳房を全て切除した場合でも、必要であれば乳房を作る乳房再建術を勧めています。
    また、センチネルリンパ節の転移状況で腋窩リンパ節郭清を省略するナビゲーションサージェーリーを導入し、腋窩知覚麻痺や上肢リンパ節浮腫の回避など治療後の患者さんの生活の質の向上に努めています。
    薬物療法では最新のエビデンスに基づいた治療薬を選択し、生活スタイルや価値観に合わせた最適な医療を心がけています。
  • 肺癌
    術前に呼吸器内科、放射線科での気管支鏡検査のCTガイド下生検による病理診断、放射線科による病期診断、さらに、循環器内科、糖尿病内科などでの耐術能を含めた全身検査、術中は、麻酔科による全身管理、病理部による術中迅速病理診断、術中術後では、経験豊富な看護体制、その他薬剤師による指導や理学療法士によるリハビリ介入など術前から術後までチーム医療を実践しています。手術は、肺癌に対しても積極的に鏡視下手術を導入しており、原発性肺癌手術の約40%は、鏡視下又は手術支援ロボットの利用により筋肉切離なし、肋骨切離なしで施行し低侵襲な手術を目指しています。
  • 肝癌
    早期癌に対する手術に際しては、傷を小さくした、患者さんにやさしい腹腔鏡下手術(腹腔鏡下肝切除)を積極的に行っています。一方、進行した癌に対しては、開腹肝切除など標準的手術や拡大手術を行っています。
    手術療法だけでなく、薬物療法(抗癌剤治療)や放射線療法などの治療を組み合わせた集学的治療に取り組んでいます。
    また、体外からエタノールを注入して腫瘍を壊死させるエタノール局所注入療法、体外から電極を差し込んでがんを凝固させるラジオ波焼灼療法やカテーテルを経由して肝動脈に抗がん剤と塞栓を行う肝動脈塞栓療法を行い、進行例に対しても持続動注療法などを行っています。

成人市中肺炎の重症度別患者数等

ファイルをダウンロード

  患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 14.31 56.44
中等症 51 16.76 71.43
重症 6 22.00 71.83
超重症 6 23.33 75.67
不明 0 0.00 0.00

 

 成人市中肺炎の重症度は、①年齢(男性70歳以上、女性75歳以上)、②脱水(BUN 21mg/dL以上または脱水あり)※1、③呼吸(SpO2<=90%)※2、④意識障害(あり)、⑤収縮期血圧(収縮期血圧90mmHg以下)を1項目あたり1点で評価します。
軽症:0点、中等症:1~2点、重症:3点(ただし、意識障害(ショック)であれば1点でも重症とする。)、超重症:4~5点(ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。)となります。
 当院では、重症~超重症の肺炎患者さんが多くを占めており、年齢で見た場合60歳以上の患者さんが多くを占める傾向となっています。
 肺炎治療においては、原因菌に合わせた適切な抗菌剤治療、酸素投与や早期の呼吸器リハビリテーションが大変重要となります。

※1 BUN:尿素窒素 ※2 SpO2:経皮的動脈血酸素飽和度

脳梗塞の患者数等

ファイルをダウンロード

発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 41 22.07 75.37 53.66
その他 4 13.75 60.00 50.00

 当院は、超急性期血栓溶解療法をはじめとする救急対応を24時間365日行っており、あらゆる脳卒中、または合併症を有する脳卒中に対応しています。
 主に発症3日以内の脳梗塞の診断、治療を担う急性期病院として、先進的な医療機器と診断技術により迅速な脳卒中診断を行うとともに、多職種によるチーム医療で患者さんの早期快復に努めています。

診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)

ファイルをダウンロード

循環器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) 215 1.06 2.21 0.00 66.13
K555-22 経カテーテル弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 97 5.30 7.81 12.37 82.93
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) 72 1.64 2.35 2.78 59.07
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) 64 2.03 1.97 4.69 72.16
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞) 35 0.06 10.03 11.43 70.86
  • K5951  経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)
  • K5952  経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他)                                                                                                              経皮的に特殊カテーテル(アブレーションカテーテル)を不整脈の原因となる場所に到達させ、カテーテルから高周波電流を流し心筋を焼灼して不整脈を根治する方法です。また、心房中隔穿刺を伴う場合では、アブレーションカテーテルを左心系に挿入する方法です。心外膜アプローチを伴う場合では、経胸壁的に心外膜へアプローチする方法が行われます。
  • K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術)                                                                                       大動脈弁をバルーンで拡張するだけでなく、病的大動脈弁の位置に生体弁を留置する、低侵襲性の根治的な治療法です。
  • K5493  経皮的冠動脈ステント留置術(その他)                                                                                                              狭窄部をバルーンで拡張後、内側からステントで補強する方法です。「ステント」は組織を支持する意味で材質は形状記憶合金ステンレススチール、タンタルです。
  • K5491  経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞)                                                                                                    「ステント」は組織を支持する装置という意味であり、バルーンによる経皮的冠動脈形成術では良好な拡張が得られない病変などに対して、バルーンで拡張後内腔側からステントで補強する方法となっています。

  ※当科では、急性冠症候群に対する緊急カテーテル治療についても積極的に行なっています。

血液内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) 11 5.00 1.55 0.00 58.55
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) - - - - -
K6181 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(四肢) - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -

K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植)
 自家骨髄液ないしドナーの骨髄液を採取し、その中に微量含まれる造血幹細胞の造血組織再生能を活用した骨髄再生療法を行うため、全身麻酔科に主として腸骨から必要量の骨髄液を採取する術式です。
 当科では、悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、再生不良性貧血を含む血液疾患全般に対して診療を行っており、また、当骨髄移植推進財団(骨髄バンク)から、移植認定施設として認可されており、積極的に骨髄移植などの造血幹細胞移植治療を行っております。

消化器内科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 260 0.48 1.12 0.00 70.40
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍胃粘膜) 154 1.04 4.17 0.00 75.99
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 111 1.29 6.41 5.41 68.95
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 72 1.07 6.85 0.00 73.89
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 54 1.00 3.07 0.00 72.28
  • K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
    ポリープとは、大腸の組織が結節状に増殖し管腔に突出したものいい、その組織像から化生性、炎症性ポリープ、腺腫に大別され、腺種の場合は癌化する例があることから原則切除の対象となります。内視鏡下で行うポリープ切除は、内視鏡で病変を確認した後、病変の根もとに生理食塩水などを局所注入して病変を浮き上がらせてから、スネア(特殊なワイヤー)でしめつけ通電して切除します。
  • K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)                           早期胃癌の中でリンパ節転移の頻度が低いと考えられる例に対しては、粘膜下層まで内視鏡的に切除する技術が開発されてきました。適応となる症例については、高周波切除器やフックナイフなどを用いて粘膜下層を剥離することにより病変部をより大きく深く切除します。
  • K688 内視鏡的胆道ステント留置術                                                                                                                                                   乳頭切開術を施行した乳頭から、内瘻チューブをステントとして胆管内に留置する内視鏡的胆道ドレナージ法であり、主に良性胆道狭窄や悪性疾患に対する一時的な減黄処置として行われます。
  • K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術)
    カテーテルを肝動脈等に留置して造影CTを行い、病変の個数および分布を確認のうえ、肝細胞癌に対して区域枝より末梢側において肝動脈等の動脈化学塞栓術を行います。
  • K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
    経内視鏡的に高周波切除器を用いて病変の周囲を全周的に切開し、粘膜下層を剥離する術式で、大腸早期癌または大腸ポリープとの診断が得られたものに対してのみ行われます。

呼吸器外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除、1肺葉超・手術用支援機器使用) 78 2.44 9.42 1.28 70.77
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 53 2.98 5.21 0.00 67.15
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器使用) 17 2.00 4.24 0.00 57.59
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 11 2.45 8.27 0.00 70.82
K502-5 胸腔鏡下拡大胸腺摘出術(内視鏡手術用支援機器使用) - - - - -
  • K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)
    肺癌に対して肺葉を切除する手術であり、切開する傷を小さくし、胸腔鏡というビデオカメラで得られた内部の映像をモニター画面でみて、自動縫合などのさまざまな器具を用いて肺葉を切除します。胸腔鏡利用により、筋肉(広背筋、前鋸筋)、肋骨を切離する必要がない低侵襲な手術となります。
  • K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)
    主に早期肺癌に対しては、肺葉切除よりも小さく腫瘍とそのまわりだけを胸腔鏡下にて部分切除します。
  • K513-2 胸腔鏡下良性縦郭腫瘍手術
    左右分離肺換気で術側肺を虚脱させ、胸腔鏡用ポートを挿入、胸腔内から壁側胸膜外側の縦郭腫瘍を観察し壁側胸膜を切開、腫瘍を確認して摘出します。
  • K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除)
    原発性肺癌で腫瘍が2㎝以下で画像的にリンパ節転移の認められないものに適応、所属リンパ節を郭清します。

消化器外科(消化管外科)

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 40 2.90 8.43 2.50 71.72
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作) 34 4.15 39.56 5.88 69.38
K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術・手術用支援機器使用) 19 3.32 11.68 0.00 66.74
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用) 17 2.82 14.06 5.88 76.06
K740-23 腹腔鏡下直腸切除・切断術(超低位前方切除・内視鏡手術用支援機器) 15 2.80 17.73 0.00 67.93
  • K719-3 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)
    結腸の悪性腫瘍では、癌の位置より約10cm離して腸管を切除するとともに,腫瘍を栄養している血管に沿って認めるリンパ節も同時に切除します.リンパ節を切除する範囲はがんの進行度により変わります.再建法は手縫いによる吻合、器械吻合がありそれぞれの切除部位に応じて行われます。
    また、内科的治療に不応性であるような潰瘍性大腸炎に対し、大腸(結腸および直腸)をすべて切除し、小腸で便を貯める嚢(ふくろ)を作製、肛門と吻合します。
  • K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作)
    胸部食道悪性腫瘍の手術であり、胸部、腹部、頸部のそれぞれからアプローチを行います。当科の中でも最も侵襲が大きい部類に入る手術ですが、小切開口から胸腔鏡下で施行することで侵襲性を大幅に減少して、術後の合併症の頻度を減少させるとともに、胸腔鏡の拡大視効果により、より精緻な手術も期待できます。
  • K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)
    大腸にできた悪性腫瘍に対して、お腹に5mmから1cmの小さな穴のような創を5ヶ所ほどつけて炭酸ガスでお腹を膨らませて、お腹の中に手術する空間を作り、小さな創から入れた腹腔鏡と器械を用いて大腸を切除して3~6cmの小切開創から摘出し、切離された腸をお腹の外か中で吻合する手術です。
  • K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用)
    2022年の改定により新たに悪性腫瘍に対するロボット支援による手術が保険適用となり、胃癌に対しては腹腔鏡手術、ロボット支援手術も積極的に導入し、低侵襲手術を目指しております。進行・再発胃癌に対しては外来を中心とした抗癌剤療法も行っております。
  • K740-23 腹腔鏡下直腸切除・切断術(超低位前方切除・内視鏡手術用支援機器)
    大腸にできた悪性腫瘍に対して、腹腔鏡下に手術を行う方法で、お腹に数カ所の小さな創(5mmから1cm程度)をあけて炭酸ガスで腹腔内を膨らませて手術空間を作り、小さな腹腔鏡と器械を挿入して大腸を切除します。切除した腸管はお腹の外に取り出さずに体内で吻合し、腸の再建を行う手術です。

消化器外科(肝胆膵・移植外科)

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 46 2.91 7.17 4.35 68.78
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回切除) 17 2.41 5.71 0.00 63.00
K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術) 17 3.65 29.35 5.88 72.18
K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除) 17 3.76 13.29 0.00 69.00
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 15 1.80 3.40 0.00 60.00
  • K688 内視鏡的胆道ステント留置術
    乳頭切開術を施行した乳頭から、内瘻チューブをステントとして胆管内に留置する内視鏡的胆道ドレナージ法であり、主に良性胆道狭窄や悪性疾患に対する一時的な減黄処置として行われます。
  • K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)(単回切除)
    いくつかの穴(5~12mm)をあけてお腹の中をふくらませて、器具を出し入れする筒(トロカール)を挿入し、そこからカメラ(腹腔鏡)や鉗子を挿入し、術者はテレビのモニターを見て、器械を操作し腫瘍周囲を切離する手術です。適応は肝臓の表層に位置する腫瘍が適応となります。
  • K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術)
    膵頭部癌などの悪性腫瘍に対して、リンパ節・神経叢(しんけいそう)の郭清などを伴う膵頭十二指腸切除術を行います。
  • K702-21 腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除)
    膵頭部がんなどの悪性腫瘍に対して、リンパ節や神経叢(しんけいそう)の郭清を含めた膵頭十二指腸切除術を、腹腔鏡を用いて行います。複数の小さな創から腹腔鏡と器具を挿入し、膵頭部、十二指腸、胆管の一部、胆嚢などを切除し、残った膵臓・胆管・小腸を再建します。開腹手術に比べて低侵襲な手術となります。
  • K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
    膵臓の体部や尾部に発生した悪性腫瘍に対して、腹腔鏡を用いて膵体尾部を切除する手術を行います。数か所の小さな創から腹腔鏡や手術器具を挿入し、必要に応じて脾臓も一緒に切除します。リンパ節の郭清も併せて行い、開腹手術に比べて低侵襲な手術となります。

乳腺外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 69 1.26 7.29 0.00 67.43
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 59 1.93 4.44 1.69 64.47
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 43 0.63 2.70 0.00 61.40
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) 29 1.59 12.17 3.45 65.07
K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) - - - - -
  • K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない))
    術前診断で腋窩リンパ節転移がなく、または可能性が低く、癌の進展範囲が広く、乳房部分切除術が困難な症例が適応となります。この場合、両胸筋を温存して行われます。
  • K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない))
    乳房を温存する手術で腫瘍を含んだ乳房の一部分を切除します。
    腋窩リンパ節については、センチネルリンパ節生検を行い、術中病理検索で転移がないことを確認します。
    ※センチネルリンパ節生検
     センチネルリンパ節とは、リンパ管に入ったがん細胞が最初にたどり着く腋窩リンパ節のことで、癌のリンパ節への転移を見張っているという意味で"見張りリンパ節"とも呼ばれます。センチネルリンパ節生検は、手術の前に乳癌の近くにラジオアイソトープあるいは色素を局所注射し、これを目印にして、手術中にセンチネルリンパ節を探しだして摘出し、このリンパ節に癌が転移していないかどうかを調べます。(術中迅速診断)
  • K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)
    悪性腫瘍の患者さんに抗悪性腫瘍剤の局所持続注入など目的する手術です。ポートは一般的には鎖骨より少し下の胸部や、腕の皮膚の下に埋め込まれます。また。力テーテルの先端は治療に適した太い血管内に留置されます。
  • K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない)
    乳房とわきの下のリンパ節(腋窩リンパ節)を切除し、大胸筋、小胸筋は残す手術です。

小児外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 鼠径ヘルニア手術 49 0.98 0.96 0.00 4.14
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 10 0.70 3.50 0.00 10.40
K6333 臍ヘルニア手術 - - - - -
K836 停留精巣固定術 - - - - -
K735-3 腹腔鏡下先天性巨大結腸症手術 - - - - -
  • K6335 鼠径ヘルニア手術
    まず全身麻酔をしてから鼠径部の皮膚を2cm程度しわに沿って横に切開します。次に、腸などが入っていたヘルニア嚢を取り出し、できるだけ根本まで周囲の組織からきれいに剥がしていきます。ヘルニア嚢の根本をヘルニア門といいますが、この位置でヘルニア嚢を糸で縛って塞ぎ、お腹の中の組織が外に出てこないようにし、皮膚を閉じます。
  • K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの)
    腹腔内にカメラを入れて虫垂の切除を行います。

内分泌外科(甲状腺・内分泌外科)

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない) 42 1.00 3.00 0.00 39.19
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術) 25 1.48 2.92 4.00 65.64
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) 24 1.21 3.00 0.00 58.21
K4633 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘・頸部外側区域郭清を伴わない) 13 1.00 3.08 0.00 49.38
K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉) 10 1.60 3.00 0.00 42.80
  • K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)(頸部外側区域郭清を伴わない)
    片葉に限局し、明らかなリンパ節転移のない甲状腺悪性腫瘍には峡部を含めた葉切除と腫瘍の存在する側の中央区域リンパ節郭清を行います。
  • K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術)
    副甲状腺腺腫に対して行われる手術であり、両側の副甲状腺を観察し、腫大した腺腫を摘除します。
  • K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ)
    腺腫様甲状腺腫、嚢胞あるいは良性腫瘍などに対し行われる手術で、病変と正常甲状腺組織との間に明瞭な被膜があれば、腫瘍の摘出術を実施しますが、なければ病変を含めた甲状腺の部分切除が行われます。
  • K4633 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘・頸部外側区域郭清を伴わない)
    腫瘍の発生部位や数により、片葉切除が難しい場合は全摘あるいは亜全摘を行い、中央区域リンパ節を郭清します。
  • K462 バセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)
    バセドウ病に対して行われる手術で、薬物治療で効果が得られない場合や再発例、薬の副作用が強い場合などに選択されます。甲状腺全体を切除する全摘術、あるいはわずかに正常組織を残す亜全摘術が行われ、甲状腺ホルモンの過剰分泌を根本的に抑えることが目的です。

心臓血管外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 56 2.20 7.63 3.57 77.38
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 20 3.55 11.95 5.00 64.20
K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他)) 20 4.20 19.50 10.00 73.05
K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他) 12 1.75 19.00 16.67 63.42
K5602 大動脈瘤切除術(弓部) 12 4.75 30.33 50.00 64.50
  • K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈)、K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈)
    X線透視、DSAを装備した手術室において、全身麻酔下で施行されます。大腿動脈切開部からガイドワイヤー使用下にステントグラフト運搬シースを動脈内へ誘導し、目標の動脈瘤の中枢側と末梢側の健常部分にステントグラフトを拡張し留置します。
    ※ステントグラフトとは、ダクロン人工血管、ePTFEグラフトにステンレス鋼、ニッケル・チタニウム形状記憶合金製の針金を縫合糸で固定したもの。
  • K5607 大動脈瘤切除術(腹部大動脈(その他))
    開腹下に全身麻酔で施行されます。腹部大動脈瘤に対して、瘤部分を切開・切除し、その代わりに人工血管を吻合・置換します。
  • K560-22ニ オープン型ステントグラフト内挿術(上行・弓部同時、その他)
    人工心肺を用いた開胸・開心術として全身麻酔下に行われます。上行大動脈と弓部に病変を有する大動脈瘤に対し、上行大動脈を切開してグラフトを吻合し、その遠位にステントグラフトを弓部から下行大動脈へ向かって内挿します。弓部の分枝(腕頭動脈・左頸動脈・左鎖骨下動脈)については、再建操作が行われる場合があります。
    本術式は、弓部全体の置換と下行大動脈へのステントグラフト内挿を同時に行う複合的治療法であり、広範囲病変やステント単独留置困難例に適応されます。
  • K5602 大動脈瘤切除術(弓部)
    全身麻酔下に人工心肺を使用し、開胸・開心で行われる高度な心血管外科手術です。大動脈弓部に生じた瘤に対して、循環停止下で病変部を切除し、人工血管に置換します。手術中は脳保護のために選択的脳灌流を行いながら、弓部から分岐する腕頭動脈、左総頸動脈、左鎖骨下動脈の再建を実施します。広範囲に及ぶ病変では、上行または下行大動脈との同時置換を伴うこともあります。

脳神経外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 71 2.35 25.46 14.08 58.61
K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) 16 2.56 17.81 37.50 72.69
K1781 脳血管内手術(1箇所) 14 1.43 22.21 28.57 67.36
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍) 12 2.17 9.17 0.00 61.00
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 12 0.92 8.58 0.00 60.33
  • K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他)
    脳腫瘍に対する摘出術のことです。通常、全身麻酔のもと開頭術を行なって腫瘍を摘出します。脳は他の臓器と異なり、重要な機能がそれぞれの場所ごとにありますので、こうした機能を損なわないように、手術中の脳機能モニタリング、ナビゲーション、術中MRIなどさまざまな手術支援が用いられます。また、近年、言葉など高次脳機能を守るには覚醒下手術が大変有効です。
  • K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術
    外傷等によりできた血腫を穿頭して抽出し更に洗浄しドレナージを行います。
  • K1781 脳血管内手術(1箇所)
    脳動脈瘤や脳動静脈奇形など、脳内の血管病変に対して、血管の中からカテーテルを用いて治療する手術方法です。従来は開頭術だけしか治療手段がありませんでしたが、カテーテルで行う血管内手術法は、患者さんに優しい治療として近年進歩・普及してきています。
  • K172-21 内視鏡経鼻的腫瘍摘出術(下垂体腫瘍)
    下垂体腫瘍を切除する手術法は、現在、鼻から内視鏡を挿入して切除する方法が主流になってきています。開頭術に比べて患者さんに対する負担が少なく、また、特に内視鏡は、広く明るく病変部を観察できるため、近年導入が進んでいます。
  • K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント)
    脳血管の狭窄や動脈瘤などに対して、血管内からカテーテルを用いてステントを留置し、血流を改善または病変の進行を抑える手術です。カテーテルを足の付け根などから血管内に挿入し、X線透視下で病変部位まで進め、適切な位置にステントを広げて固定します。ステントを用いることで、従来は困難であった複雑な血管病変に対しても、より安全に治療できるようになっています。

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(膝) 232 2.05 15.03 42.67 69.31
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) 42 2.88 15.57 28.57 70.31
K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いる) 37 2.22 13.27 27.03 70.76
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 33 4.09 23.91 45.45 66.09
K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(大腿) 29 1.10 14.03 3.45 62.34
  • K0821 人工関節置換術(膝)
    変形性膝関節症や関節リウマチ、骨壊死などにより、膝関節に痛みや可動域制限が生じ、日常生活に支障をきたすようになった場合に、本来の関節機能を回復させる目的で行われる手術です。損傷した関節の骨や軟骨を切除し、人工膝関節を骨に適合させて設置します。症状の程度や骨の変形状況に応じて、全置換術や部分置換術など、適切な術式が選択されます。
  • K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除)、K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定)
    脊柱管狭窄症や脊椎炎、脊椎腫瘍などの要因により痛みが生じ本来の働きができなくなった場合に、それを取り戻すために行われる術式となっています。原因となっている椎弓の切除のみ行う場合や椎弓根スクリューやプレートを使用し固定を行う場合など、症状や範囲に応じた術式となっています。
  • K082-7 人工股関節置換術(手術支援装置を用いる)
    変形性股関節症や関節リウマチ、大腿骨頭壊死症などにより、股関節の痛みや可動域制限が生じ、日常生活に支障をきたすようになった場合に、本来の関節機能を回復させる目的で行われる手術です。関節を構成する損傷した骨や軟骨を切除し、人工の股関節を骨に適合させて設置します。本術式では、手術支援装置を用いることで、インプラントの位置決め精度を高め、術後のアライメントや機能の最適化を図ります。
  • K0311 四肢・躯幹軟部悪性腫瘍手術(躯幹)
    悪性腫瘍を周辺組織ごと切除する方法で、①腫瘍の周囲に健康な組織をつけたまま切除する②筋肉内にあるものを筋肉ごと切除する③筋膜に囲まれた「区域」内にあれば一区域すべてを切除するなどの方法があります。

形成外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上) 12 1.17 4.00 0.00 40.50
K427 頬骨骨折観血的整復術 10 1.00 4.50 0.00 56.10
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) - - - - -
K0152 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25~100cm2未満) - - - - -
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) - - - - -

K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)(6歳以上)
 良性腫瘍の中には、上皮腫、線維腫、乳頭腫などの真性腫瘍をはじめ、ウイルス感染による疣贅、伝染性軟属腫だけでなく、粉瘤や外傷性上皮嚢胞といった皮脂腺の分泌物や脱落した皮膚成分が貯留した貯留性嚢腫も含まれます。4cm以上の比較的大きな腫瘍では、整容的・機能的観点から十分な切除範囲とともに、皮膚の緊張や瘢痕の程度を考慮した適切な切開・縫合設計が求められます。必要に応じて皮弁形成や植皮術などの再建術を併用し、良好な治癒と整容性の両立を図ります。

K427 頬骨骨折観血的整復術
 顔面外傷などにより生じた頬骨骨折に対して、皮膚切開を行い、直視下で骨折部を整復・固定する手術です。頬骨は顔面の外観や咬合機能、眼窩の支持構造に関与しており、骨折により変形や開口障害、複視などの症状を伴うことがあります。本術式では、骨片を解剖学的に整復し、プレートやスクリューを用いて安定した固定を行います。整容面への配慮と機能的な回復を両立させることを目的としています。

  また、当院では唇裂・口蓋裂に対しては複数の専門領域のスタッフとともに診療チームを結成し、先進的な集学的治療に取り組んでいます。そのひとつに唇顎口蓋裂を1回の手術で閉鎖する「一期手術」を推進しています。血管腫・血管奇形などあざや血管・リンパ管の異常に対し、レーザーや薬剤による硬化療法など、高度先進的な診断・治療も行っています。

産科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開) 82 6.41 6.17 1.22 33.52
K8982 帝王切開術(選択帝王切開) 39 9.92 6.15 0.00 33.56
K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法) 33 0.06 0.09 0.00 37.39
K904 吸引娩出術 - - - - -
K861 子宮内膜掻爬術 - - - - -
  • K8981 帝王切開術(緊急帝王切開)
    分娩中に緊急事態が発生したために行う帝王切開術です。帝王切開の流れは、主に脊椎麻酔、消毒、腹壁切開、子宮切開、胎児娩出、胎盤娩出、子宮筋の縫合、腹壁縫合の順で行われます。
  • K8982 帝王切開術(選択帝王切開)
    あらかじめ日時を決めておいて行う帝王切開術です。
  • K9091イ 流産手術(妊娠11週まで)(手動真空吸引法)
    専用吸引器に手動で真空状態を作りカニューレに接続し、子宮内容物を吸引することで子宮内容物や子宮内膜の組織を吸引し、除去または採取する術式です。

婦人科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K879 子宮悪性腫瘍手術 65 2.20 10.88 0.00 60.75
K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) 55 2.80 12.15 3.64 57.25
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) 34 0.88 3.85 0.00 44.53
K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る・手術用支援機器使用) 33 1.58 5.67 0.00 57.82
K861 子宮内膜掻爬術 30 0.13 0.27 0.00 47.13
  • K879 子宮悪性腫瘍手術
    子宮の悪性腫瘍は主に子宮頚癌、子宮体癌があります。病期によって広汎子宮全摘手術または単純子宮全摘術を行います。
    広汎子宮全摘術は、子宮、卵管、卵巣、腟および子宮周囲の組織を含めた広い範囲を切除します。通常、広汎性子宮全摘術の場合は、骨盤内リンパ節郭清を行います。
    準広汎子宮全摘術は、子宮と卵巣・卵管に加えて、子宮を支える組織の一部およびリンパ節を切除します。
  • K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)
    子宮附属器の悪性腫瘍のうち、卵管原発のものは少なく、大部分は卵巣に由来します。手術は腹式単純子宮全摘術、両側附属器切除術、後腹膜リンパ節郭清、大綱切除術を組み合わせた手術を基本とします。
  • K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)
    卵巣の良性腫瘍の摘出術には、卵管も含めて切除する附属器切除術、卵巣のみ切除する卵巣摘出術、正常卵巣の部分をできるだけ残して腫瘍のみ摘出する核出術があります。
  • K879-2 腹腔鏡下子宮悪性腫瘍手術(子宮体がんに限る・手術用支援機器使用)
    子宮の悪性腫瘍のうち、子宮体がんに対して行われる低侵襲の手術方法です。腹腔鏡下に手術用支援機器を用いて、子宮全摘術および両側付属器切除術、骨盤内リンパ節郭清を行います。手術支援機器を使用することで、狭い骨盤内でも繊細かつ正確な操作が可能となります。
  • K861 子宮内膜掻爬術
    キューレットを用いて子宮内膜を掻爬する手術で、子宮体癌や機能性子宮出血、子宮外妊娠、不妊症などで婦人科疾患の診断や治療のために行われます。

小児科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) 25 0.00 126.88 24.00 0.00
K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) 12 0.00 81.75 8.33 0.00
K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独) 10 4.60 15.60 0.00 1.30
K563 肺動脈絞扼術 - - - - -
K5762 心室中隔欠損閉鎖術(肺動脈絞扼術後肺動脈形成を伴う) - - - - -
  • K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度)、K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度)
      新生児にみられる呼吸器循環不全を主徴とする症候群を新生児仮死といいます。新生児仮死に対しては救命のためや神経障害を最小限にとどめることを目的に速やかに蘇生措置を行います。新生児仮死評価法であるアプガースコアは、心拍数、呼吸、筋緊張、反射、皮膚の色についてそれぞれ0~2点を与え、出生後1分後、蘇生後5分後に判定します。点数が上がれば状態の改善がみられる兆候です。仮死第1度は、アプガースコア4~6点相当の状態とされています。仮死第2度は、1分後に0~3点、5分後に4~6点相当のより重度の仮死状態であり、段階に応じて適切な蘇生処置が行われます。
  • K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独)
      心室中隔欠損症は、心臓の左右の心室を隔てる壁(心室中隔)に穴が開いている先天性心疾患です。この欠損により左右の心室間で血液が異常に流れ、心不全や肺高血圧などの症状が現れることがあります。心室中隔欠損閉鎖術は、この欠損孔を直接縫合またはパッチを用いて閉鎖し、正常な血流を回復させる手術です。単独で行われる場合は、他の心奇形を伴わず、欠損部の修復に専念します。術後は心機能の改善と合併症予防を目的としています。

眼科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 522 0.38 1.04 0.19 74.08
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) 514 1.13 5.89 0.19 63.69
K2422 斜視手術(後転法) 79 1.03 1.01 0.00 29.95
K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法) 66 0.98 2.09 0.00 71.64
K2683 緑内障手術(濾過手術) 63 0.94 10.54 0.00 65.98
  • K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他)
    濁った水晶体を取り除き、そのままではレンズがなくなってしまうため、その代りに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入する手術です。水晶体摘出後、水晶体後嚢が温存されている場合は、眼内レンズを水晶体嚢内に挿入します。
  • K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)
    眼球に小さな穴を3ないし4ヶ所あけトロカールを挿入します。 1箇所に注入針を固定して灌流液を入れ眼圧を保ちながら、別の箇所から眼内を照らす照明器具や硝子体カッターを挿入して、出血などで混濁した硝子体や膜様組織を切除して吸引除去します。
  • K2422 斜視手術(後転法)
    斜視の治療として、眼球を動かす筋肉の位置や張力を調整する手術です。後転法では、外眼筋の一つである直外筋または直内筋を眼球の後方へ移動させることで、眼球の向きを調整し、斜視の改善を図ります。手術は眼瞼を切開し、対象筋を剥離して眼球に再固定する方法で行われます。術後は視線の整合性向上と立体視の回復を目指します。
  • K2682イ 緑内障手術(流出路再建術)(眼内法)
    隅角・線維柱帯に到達するのに、強膜側からではなく、前房側からアプローチして流出路を再建する術式です。
  • K2683 緑内障手術(濾過手術)
    房水(目の中の水)の流れるルートを開放して、眼圧を下げることを目的とした手術です。濾過手術は、房水を眼の外に流していく手術によって眼圧をさげるものです。

皮膚科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 78 1.19 5.18 0.00 76.29
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) - - - - -
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満)) - - - - -
K013-21 全層植皮術(25cm2未満) - - - - -
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) - - - - -
  • K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
    皮膚の悪性腫瘍には、悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌などありますが、病変部位を切除するものであり、リンパ節の郭清を伴わない手術です。

泌尿器科(泌尿器科・副腎内分泌外科)

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用) 96 1.86 7.07 2.08 74.16
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) 83 1.60 9.47 0.00 68.65
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下) 26 2.38 8.15 0.00 66.15
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 22 1.82 9.64 9.09 68.82
K803-22 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(回腸等導管利用尿路変更あり・通則18) 19 2.74 32.05 5.26 72.89
  • K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)
    尿道から内視鏡下を挿入し、膀胱内の腫瘍を電気メスで切除します。腫瘍を切除した部分の奥の筋層組織を採取します。もし、正常な粘膜部分にも病変が疑われる場合(上皮内癌)には、数か所の粘膜組織の採取を追加します。
  • K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)
    腹腔鏡手術は、開腹せずにお腹に0.5~1.5cm程度の6ヶ所の小さな穴を開けて、内視鏡手術用カメラで体内の様子をテレビモニターに映し出し、画面を見ながら専用の器具を使って手術を行う方法です。
    ロボット支援下手術は、手ぶれのない正確な手術操作が可能となり、手術をより安全かつ正確に行うことが可能です。手術は膀胱と前立腺の間を切り離し、膀胱側から尿道側へ向かって前立腺を剥離して摘除します。
  • K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術支援機器・7センチ以下)
    原発病巣が7cm以下であり、転移病巣のない腎悪性腫瘍に対して、手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いて腎部分切除術を実施する手術です。
  • K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術
    体腔内に3~5本のトロッカーを挿入して、手術操作を行います。腎癌に対しては、腎周囲の剥離は開放手術と同様であり、腎摘出には、収納袋に腎を納め、腎を出せるだけの皮膚切開を置いて取り出す方法と、袋の中で腎を細切してできるだけ小さな切開から摘出する方法があります。
    腎盂腫瘍(癌)、尿管腫瘍(癌)は、腎癌と同様の方法で腎の剥離操作を行い、腎とともに尿管および尿管膀胱移行部の膀胱壁を含めて切除(腎尿管全摘)します。
  • K803-22 腹腔鏡下膀胱悪性腫瘍手術(回腸等導管利用尿路変更あり・通則18)
    手術支援ロボット「ダ・ヴィンチ」を用いて膀胱悪性腫瘍を切除する手術です。
    回腸等導管利用尿路変更は、小腸の一部を切除して尿を導く回腸導管をつくり、尿の出口を腹部の皮膚に出す方法です。

耳鼻咽喉科(耳鼻咽喉科・頭頸部外科)

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) 24 5.33 40.38 0.00 68.04
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 22 1.55 3.91 0.00 62.82
K328 人工内耳植込術 17 1.00 4.18 0.00 17.82
K368 扁桃周囲膿瘍切開術 16 0.00 5.88 0.00 44.00
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) 13 1.92 4.46 0.00 57.23
  • K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)
      主に上肢にカテーテル、ポートを留置する手術です。これにより抗癌剤の静脈への投与を安全に行うことができます。
  • K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)、K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)
      慢性副鼻腔炎に対して行われる手術で、中鼻道を大きく開放し、罹患している副鼻腔の自然口を大きく開き、副鼻腔内の肥厚した粘膜を切除する手術です。
    病変の広がりによって、2型~4型に分けられます。3型は、複数の副鼻腔を開放し洞内の病的粘膜を処置するもの、4型は、全ての副鼻腔を開放し処置するものです。
  • K328 人工内耳植込術
      聴覚障害に対して、内耳に人工内耳(電極)を埋め込み、音の情報を電気信号として直接聴神経に伝えるための手術です。外部から音を拾うマイクと体内に埋め込まれた装置を連携させることで、感音性難聴のある患者でも聴覚の補完が可能になります。
  • K368 扁桃周囲膿瘍切開術
      扁桃周囲膿瘍は、急性扁桃炎が進行し、扁桃の周囲に膿がたまった状態です。膿瘍による強い痛みや嚥下障害、発熱、開口障害などの症状が現れます。扁桃周囲膿瘍切開術は、局所麻酔下に口腔内から切開を行い、膿を排出することで炎症を軽減し、症状の改善を図る処置です。

救急科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 10 0.10 24.00 70.00 74.00
K386 気管切開術 - - - - -
K0022 デブリードマン(100cm2以上3000cm2未満) - - - - -
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) - - - - -
K6021 経皮的心肺補助法(初日) - - - -  

K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術)
 頭部、胸腔、腹腔内などの出血に対して、カテーテルを用いて血管内から塞栓物質を注入し、出血を止める手術です。動脈瘤破裂や外傷、術後出血などが原因で生じた出血に対して、選択的に出血源の血管を閉塞し止血を図ります。開腹や開頭を伴わない低侵襲な治療として、緊急時にも対応可能な止血手技です。

その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード

DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00
異なる 7 0.04
180010 敗血症 同一 18 0.11
異なる 23 0.14
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 58 0.36
異なる 8 0.05

 入院契機について、「同一」と「異なる」とありますが、次のように定義します。
 「入院契機と同一」 :入院した時に上記傷病名欄の疾患と診断されている患者さんを意味します。
 「入院契機と異なる」:入院した時は別の疾患で入院していたが、入院期間中に上記傷病名欄の状態となり、入院時の疾患よりも多くの医療資源が必要となった場合を意味しています。
 播種性血管内凝固症候群とは、体の血管の中で血栓(血の塊)ができやすくなったり、容易に出血したりする病気です。「播種性(はしゅせい)」とは、全身に広がること、「凝固」とは血液が固まることを意味します。血管の中で凝固が過剰に起きることで、かさぶたのような血の塊(血栓)ができやすい状況になり、出血しやすくなり、命にかかわる重篤な状況を引き起こす症候群です。がんや感染症、常位胎盤早期剥離等の多岐にわたる病気合併します。
 敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎など生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす症候群です。背景として、悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病といった基礎疾患がある場合、あるいは未熟児、高齢者、手術後といった状態である場合が多いとされています。
 真菌感染症とは、真菌が体の中に入り込んだり、皮膚や粘膜に付着することで様々な症状が引き起こされる病気のことです。真菌感染症には病変が皮膚から皮下組織までの表在部分に止まる「表在性真菌症」と体の深部にある臓器に生じる「深在性真菌症」の2つのタイプに分類され、前者には水虫(白癬)、後者にはアスペルギルス症などが該当します。
 手術・処置等の合併症は、主に人工関節の脱臼や感染症、白内障手術後の眼内レンズ亜脱臼、乳房再建術、CAPD感染症※などが該当します。

※CAPD:腹膜透析

リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード

肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,716 1,625 94.70

 肺血栓塞栓症リスクが高い特定手術(脊椎手術、骨盤・下肢手術、帝王切開術など)の患者さんには、弾性ストッキング等の使用など、予防対策を適切に実施しています。

血液培養2セット実施率

ファイルをダウンロード

血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
 2,539 1,974  77.75 

 血液培養は、コンタミネーションと真の菌血症を鑑別するため、2セット以上の採取が推奨されます。複数セットから同一菌種が検出されれば起因菌としての信頼性が高まり、検出感度の向上や持続菌血症の評価にも有用です。
 なお、当院は特定機能病院であり、令和6年10月から「D025 基本的検体検査実施料」に包括されている「D018 細菌培養同定検査」をEFファイルに出力することとなったため、令和6年10月1日から令和7年5月31日の期間で集計しております。

広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率

ファイルをダウンロード

広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率

当院は特定機能病院であり、「D018 細菌培養同定検査」が「D025 基本的検体検査実施料」に包括されており、細菌培養同定検査のデータを抽出できないため、掲載しておりません。

転倒・転落発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生した
転倒・転落件数(分子)
転倒・転落発生率
193,632 332 1.71

 入院と外来の状況に合わせ別々の転倒・転落防止マニュアルを作成しています。マニュアルに従って評価した転倒・転落の危険度に合わせた予防策を実践しています。転倒・転落事例をインシデントレポートで全例報告とし、事例の要因分析と再発予防策の策定・周知・実施状況確認を行い、転倒・転落の再発予防に努めています。

転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
もしくは入院患者延べ数(分母)
退院患者に発生したインシデント
影響度分類レベル3b以上の
転倒・転落の発生件数(分子)
転倒転落によるインシデント影響度
分類レベル3b以上の発生率
193,632 34 0.18

 入院と外来の状況に合わせ別々の転倒・転落防止マニュアルを作成しています。マニュアルに従って評価した転倒・転落の危険度に合わせた予防策を実践しています。転倒・転落事例をインシデントレポートで全例報告とし、それぞれの事例の要因分析と再発予防策の策定・周知・実施状況確認を行い、転倒・転落の再発予防に努めています。
 また、「転倒転落発生時の対応フローチャート」を定め、転倒・転落事例発生に対する適切な対応に繋げています。

手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率

ファイルをダウンロード

全身麻酔手術で、
予防的抗菌薬投与が実施された
手術件数(分母)
分母のうち、手術開始前
時間以内に予防的抗菌薬が
投与開始された手術件数(分子)
手術開始前1時間以内の
予防的抗菌薬投与率
3,621 3,534 97.60

 術前の感染予防的抗菌薬は、手術開始時に十分な殺菌作用を示す血中・組織中濃度が得られることが重要です。そのため、切開の1時間以内に投与を開始し、切開前に投与を完了することが推奨されています。

d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和もしくは
除外条件に該当する患者を除いた
入院患者延べ数(分母)
褥瘡(d2(真皮までの損傷)以上
の褥瘡)の発生患者数(分子)
d2(真皮までの損傷)以上の
褥瘡発生率
190,225 158 0.08

   褥瘡は、看護ケアの質評価の重要な指標の1つであり、患者さんのQOLの低下をきたすとともに、感染を引き起こす等、治癒が長期に及ぶことによって、結果的に在院日数の長期化や医療費の増大にも繋がります。
 患者さんの褥瘡発生状況を把握することで、日々のケアの質向上に努めております。

65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合

ファイルをダウンロード

65歳以上の退院患者数
(分母)
分母のうち、入院後48時間以内に
栄養アセスメントが実施された
患者数(分子)
65歳以上の患者の入院早期の
栄養アセスメント実施割合
8,535 6,548 76.72

 早期に低栄養リスクを評価し、適切な介入をすることで、在院日数の短縮や予後改善に繋げております。

身体的拘束の実施率

ファイルをダウンロード

退院患者の在院日数の総和
(分母)
分母のうち、身体的拘束日数の総和
(分子)
身体的拘束の実施率
193,632 7,283 3.76

  当院は、高い倫理観のもと、命と人権とプライバシーを尊び、患者一人ひとりと心の通い合う安全な医療を提供することを基本方針としており、患者さんの安全と尊厳を守るため、やむを得ない場合(切迫性・非代替性・一時性の3つを全てを満たす場合)のみ、身体拘束・患者の行動を制限する行為を実施しております。
 身体拘束等の実施後は、多職種カンファランスの実施や毎日の患者さんの状況確認等を行い、身体拘束の回避、軽減、解除に向けた取り組みに努めております。

更新履歴

令和7年9月30日 令和6年度のデータを用いた令和6年度「病院情報」を公開いたしました。

ページの先頭へ戻る