附属病院沿革

昭和 18.12 文部大臣に対し、福島県立女子医学専門学校設置の仮申請
昭和 19. 1 福島県立女子医学専門学校設立認可
昭和 19. 4 福島県立女子医学専門学校開校(清水村)公立福島病院が福島県立女子医学専門学校附属医院として発足。池田龍一附属医院長となる。
昭和 22. 1 大学令による福島県立医科大学を設立することについて県知事名により文部大臣あて認可申請書を提出
昭和 22. 6 福島県立医科大学予科(旧制)の設置認可
昭和 24. 3 福島県立女子医学専門学校第1回卒業式を挙行する。
昭和 25. 3 福島県立医科大学(旧制)医学部開設認可
昭和 25 .4 福島県立医科大学(旧制)医学部第1回入学式挙行
昭和 26. 3 福島県立女子医学専門学校附属医院廃止
昭和 26. 4 旧福島県立女子医学専門学校附属医院は福島県立医科大学附属病院となる。
昭和 26. 5 丸井琢次郎(精神科教授)附属病院長就任
昭和 26.10 精神科学教室及び同病棟福島市渡利に新築移転
昭和 27. 2 福島県立医科大学(新制)設置認可
昭和 27. 4 福島県立医科大学(新制)開設認可
昭和 27. 6 若林俊一(内科学教授)附属病院長就任
昭和 29. 3 福島県立医科大学(旧制)第1回卒業式(44名)
昭和 29. 7 丸嶋勝司(産婦人科学教授)附属病院長就任
昭和 30.11 福島県立飯坂病院が福島県立医科大学に移管され、福島県立医科大学附属病院飯坂分院となる。
昭和 31. 5 楠信男(内科学教授)附属病院長就任
昭和 34. 5 梶浦睦雄(眼科学講座教授)附属病院長就任
福島県立医科大学本部を福島市三河北町から福島市上町に移転(旧産婦人科跡)
昭和 35.12 福島県立医科大学本部、福島市上町から福島市舟場町に移転
昭和 36. 3 附属病院改築第七期工事が完成(この工事完成により、附属病院の改築は全館完了)
昭和 36. 4 附属病院病棟数830床に増床(精神科病棟30床、結核病棟80床、いずれも木造を含む)
昭和 36. 5 粟野亥佐武(内科学第一講座教授)附属病院長就任
昭和 38. 1 貴家寛而(産婦人科学講座教授)附属病院長就任
昭和 40. 5 大原徳明(小児科学講座教授)附属病院長就任
昭和 41. 9 附属病院四階増改築工事完成
昭和 42. 5 松川明(放射線科学講座教授)附属病院長就任
附属病院正面四階増改築工事完成
昭和 42. 10 福島県立医科大学附属病院飯坂分院廃止
昭和 44. 5 楠信男(内科学第三講座教授)附属病院長就任
昭和 44.8 遠藤辰一郎(外科学第二講座教授)附属病院長就任
昭和 44.9 附属リハビリテーション研究所(飯坂町)を新設
昭和 46. 5 飯島進(皮膚科学講座教授)附属病院長就任
昭和 48. 5 大内仁(耳鼻咽喉科学講座教授)附属病院長就任
昭和 50. 5 本多憲児(外科学第一講座教授)附属病院長就任
昭和 52. 5 吉田赳夫(内科学第二講座教授)附属病院長就任
昭和 54. 4 奥秋晟(麻酔科学講座教授)附属病院長就任
昭和 56. 4 県立須賀川養護学校、福島県立医科大学内に分室開設
昭和 56. 5 大内仁(耳鼻咽喉科学講座教授)附属病院長就任
昭和 57.10 福島県立医科大学医事会計(入院)コンピュータシステム稼働開始
昭和 59. 5 白岩康夫(泌尿器科学講座教授)附属病院長就任
昭和 59. 7 福島県立医科大学付属病院起工式(光が丘)
昭和 59. 9 新病院開設許可申請
昭和 60. 1 新病院開設許可
昭和 62. 5 新病院使用許可 病床数828床
昭和 62. 6 福島県立医科大学附属病院(新病院)開業
福島県立医科大学医事会計(外来)コンピュータシステム稼働開始
昭和 62. 9 附属病院病床数変更 病床数824床
昭和 63. 4 医科大学本部及び医学部(福島市杉妻町)が現在地(福島市光が丘)に移転
昭和 63. 5 熊代永(神経精神医学講座教授)附属病院長就任
平成元年4 心臓血管外科、神経内科新設
平成 2. 5 白岩康夫(泌尿器科学講座教授)附属病院長就任
平成 4. 5 阿部力哉(外科学第二講座教授)附属病院長就任
平成 5. 4 救急科新設
平成 6. 5 院外処方箋の発行を全科で本格的に実施
平成 7. 4 特定機能病院承認 新生児集中治療部新設
平成 8. 3 核医学科廃止
平成 8. 5 加藤桂一郎(眼科学講座教授)附属病院長就任
平成 9. 3 がん診療部廃止
平成 9. 4 歯科を歯科・歯科口腔外科に改称
平成 10. 4 看護学部設置により、福島県立医科大学附属病院を福島県立医科大学医学部附属病院と改称
輸血部を輸血・移植免疫部に改称
平成 10. 5 大谷巌(耳鼻咽喉科学講座教授)附属病院長就任
平成 10. 8 形成外科新設
平成 11. 4 呼吸器科新設
平成 12. 5 鈴木仁(小児科学講座教授)附属病院長就任
平成 13. 3 被ばく医療施設を新設
平成 14. 4 総合周産期母子医療センター開設
平成 14.5 丸山幸夫(内科学第一講座教授)附属病院長就任
平成 16. 5 丹羽真一(神経精神医学講座教授)附属病院長就任
平成 17. 2 附属病院病床数変更 病床数826床
平成 17. 4 総合診療・地域医療部、内視鏡診療部、医療情報部新設、病歴部廃止
平成 17. 11 附属病院病床数変更 病床数810床
平成 18. 4 福島県が公立大学法人福島県立医科大学を設立
公立大学法人福島県立医科大学は福島県立医科大学を設置
福島県立医科大学医学部附属病院を福島県立医科大学附属病院と改称
菊地臣一(整形外科学講座教授)附属病院長就任
附属病院病床数変更 病床数804床
治験センター、事務部新設
平成 18. 5 総合診療・地域医療部を地域・家庭医療部と改称
平成 18. 7 附属病院病床数変更 病床数798床
平成 18. 10 神経精神科を心身医療科と、麻酔科を麻酔・疼痛緩和科と改称
平成 18. 12 日本医療機能評価機構より認定を受ける
平成 19. 2 附属病院病床数変更 病床数778床
平成 19. 4 安全管理部を医療安全管理部と、呼吸器科を呼吸器内科と改称
理学療法室を廃止し、リハビリテーションセンターを新設
臨床腫瘍センター、医療支援部を新設
平成 20. 1 救命救急センター開設
ドクターヘリ運航開始
平成 20. 4 竹之下誠一(外科学第二講座教授)附属病院長就任
第一内科を循環器内科、血液内科に、第二内科を消化器内科、リウマチ・膠原病内科に、第三内科を腎臓・高血圧内科、糖尿病・内分泌代謝内科に、第一外科及び第二外科を呼吸器外科、消化器・一般外科、乳腺・内分泌・甲状腺外科、小児外科、低侵襲・最先端外科に、産科婦人科を産科及び婦人科にそれぞれ再編
泌尿器科を泌尿器科・副腎内分泌外科と、耳鼻咽喉科を耳鼻咽喉科・頭頸部外科と改称
中央部門を中央診療施設と、医療支援部を臨床工学センターと改称
診療支援部、感染制御部、医療連携・相談室を新設
平成 20. 12 性差医療センター開設
平成 21. 1 外来化学療法センター開設
平成 21. 4 病理診断科、地域連携部を新設
低侵襲・最先端外科を低侵襲・先端治療科に改称
平成 22. 4 村川雅洋(麻酔科学講座教授)附属病院長就任
平成 22. 10 消化器・一般外科、低侵襲・先端治療科を消化管外科、肝胆膵・移植外科に再編
平成 23. 4 人工透析センター、栄養管理部を新設
平成 24. 4 棟方充(呼吸器内科学講座教授)附属病院長就任
平成 24. 6 放射線災害医療センターを新設
平成 25. 4 乳腺・内分泌・甲状腺外科を乳腺外科と甲状腺・内分泌外科に再編
平成 25. 12 第三次システム開発室、甲状腺センターを新設
平成 26. 4 紺野愼一(整形外科学講座教授)附属病院長就任
小児腫瘍内科を新設
平成 26. 7 漢方内科、リハビリテーション科を新設
平成 26. 8 放射線治療科を新設
平成 26. 9 腫瘍内科を新設
平成 27. 4 中央診療施設に臨床研究教育推進部を新設
平成 27. 8 高度被ばく医療支援センター及び原子力災害医療・総合支援センターに指定
平成 27. 11 災害医療部を新設
災害医療部の内部組織として基幹災害医療センター、原子力災害医療・総合支援センター、高度被ばく医療支援センター、二次被ばく医療室を新設
平成 27. 3 中央診療施設に痛み緩和医療センターを新設
平成 28. 4 齋藤清(脳神経外科学講座教授)附属病院長就任
甲状腺・内分泌内科を新設
中央診療施設に甲状腺・内分泌診療センター、人工関節センターを新設
内部組織としてふたば救急総合医療支援センターを新設
災害医療部の内部組織として事務部を新設
平成 28. 5 中央診療施設に遺伝診療部を新設
平成 28. 10 総合内科を新設
「ふくしま いのちと未来のメディカルセンター棟」完成
平成 28. 11 核医学科を新設
平成 29. 2 中央診療施設にこども医療センターを新設
平成 29. 3 第三次システム開発室を廃止
平成 29. 4 中央診療施設に脳疾患センター、移植医療部を新設
地域連携部を患者サポートセンターに名称変更
平成 29. 7 「手術室棟」完成
平成 30. 4 中央診療施設に心臓血管センターを新設
平成 30. 7 「多目的ヘリ格納庫」完成
平成 30. 12 中央診療施設に小児・AYAがん長期支援センター及びがんゲノム医療診療部を新設
平成 31. 4 鈴木弘行(呼吸器外科学講座教授)附属病院長就任
令和 2 .4 病院経営戦略部、臨床医学教育研修センターを新設
令和 4 .4 竹石恭知(循環器内科学講座教授)附属病院長就任
中央診療施設に先端的低侵襲手術センター、呼吸器センターを新設

 

ページの先頭へ戻る