平成28年度 公立大学法人福島県立医科大学附属病院 病院指標
年齢階級別退院患者数
年齢区分 | 0~ | 10~ | 20~ | 30~ | 40~ | 50~ | 60~ | 70~ | 80~ | 90~ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
患者数 | 1032 | 612 | 518 | 915 | 1151 | 1692 | 3506 | 2964 | 1417 | 114 |
当院は県内唯一の特定機能病院として国の指定を受け、先進的かつ高度な医療を提供するほか、総合周産期母子医療センター及び高度救急医療センターの指定を県より受けており、周産期・小児医療、災害・救急医療等の福島県における中核的な役割を担う医療機関です。
退院患者の年齢層は、最も多い年齢層で60~69歳で3,506人でした。60歳以上の患者さんの割合は57.5%です。また、0~9歳の患者さんは7.4%を占めていますが、一般的な小児疾患の他に、新生児、循環器、神経、血液、悪性腫瘍、アレルギー、内分泌などの幅広い分野の専門家による診療体制を整備しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050070xx01x0xx | 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし | 207 | 6.76 | 5.51 | 0.48% | 61.34 |
|
050050xx02000x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1、2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 95 | 4.08 | 4.71 | 1.05% | 69.92 | |
050050xx99100x | 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 83 | 3.10 | 3.06 | 1.20% | 66.61 |
|
050130xx99000x | 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 50 | 15.92 | 17.95 | 16.00% | 74.80 | |
050210xx97000x | 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1、3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 47 | 11.43 | 11.38 | 2.13% | 72.43 |
福島県全域の循環器の急性期治療の任務を負う状況になり、生死を分ける急性心筋梗塞、難治性不整脈、重症心不全の治療成績の向上を目指す診療体制を整えています。
1番目のDPCコードは、頻脈性不整脈に対して経皮的カテーテル心筋焼灼術の治療を行うものです。2番目のDPCコードは、狭心症、慢性虚血性心疾患に対して、経皮的冠動脈ステント留置術を実施し、3番目のDPCコードは、心臓カテーテル検査を行う症例です。また、4番目のDPCコードは心不全患者は入院管理下で検査や薬物療法を実施する症例であり、5番目のDPCコードは、房室ブロックなどの徐脈性不整脈に対して、ペースメーカー移植術・交換術を行う症例となります。
血液内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130030xx99x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 72 | 17.26 | 16.83 | 2.78% | 61.43 | |
130030xx97x40x | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 45 | 36.13 | 34.90 | 8.89% | 64.76 | |
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり | 34 | 44.32 | 41.96 | 2.94% | 42.21 | |
130030xx99x50x | 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし | 12 | 16.75 | 14.53 | 0.00% | 68.92 | |
130030xx97x3xx | 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 3あり | 11 | 58.00 | 36.08 | 0.00% | 65.91 |
悪性リンパ腫、白血病、多発性骨髄腫、再生不良性貧血を含む血液疾患全般に対して診療を行っております。また、当科は骨髄移植推進財団(骨髄バンク)から、移植認定施設として認可されており、積極的に骨髄移植などの造血幹細胞移植治療を行っております。
1、2、4、5番目のDPCコードは、非ホジキンリンパ腫に対して主に化学療法による治療を行うものです。順に「化学療法(リツキシマブ使用)」、「輸血療法、化学療法(リツキシマブ使用)」、「化学療法(ベンダムスチン塩酸塩使用)」、「輸血療法、化学療法(特定薬剤以外)」による治療です。3番目のDPCコードは、急性白血病に対して輸血療法および化学療法(特定薬剤以外)による治療を行うものです。
消化器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060020xx04x0xx | 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 手術・処置等2 なし | 140 | 7.57 | 9.02 | 0.00% | 72.89 |
|
060050xx97x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 107 | 10.00 | 11.74 | 2.80% | 73.06 |
|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 71 | 7.82 | 11.06 | 8.45% | 73.87 |
|
06007xxx99000x | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 63 | 4.49 | 10.41 | 7.94% | 68.78 |
|
060300xx97100x | 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 43 | 18.91 | 14.28 | 9.30% | 64.84 |
消化器疾患の全般にわたり、専門的指導医を擁し、最新、最善の医療を患者様に提供できるよう体制を整えています。
1番目のDPCコードは、早期癌に対して内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)にて治療する症例です。2番目のDPCコードは、肝癌に対して選択的動脈化学塞栓術にて治療する症例です。3番目のDPCコードは、胆管炎または胆管結石に対して内視鏡的胆道ステント留置術、内視鏡的胆道結石除去術(胆道砕石術を伴うもの)など実施する症例です。4番目のDPCコードは、膵癌(疑い)に対して超音波内視鏡ガイド下穿刺吸引検査を実施する症例などです。5番目のDPCコードは、食道静脈瘤または胃静脈瘤に対して食道・胃静脈瘤硬化療法(内視鏡)などを実施する症例です。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
070560xx99x0xx | 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし | 69 | 23.26 | 17.77 | 5.80% | 41.87 | |
070470xx99x0xx | 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
070560xx99x6xx | 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 6あり | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
- | - | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
- | - | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
1、3番目のDPCコードは、全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患とは、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、ベーチェット病、全身性硬化症などの膠原病を示します。ステロイド剤や免疫抑制剤(ガンマグロブリン)が治療の主体となるため、初回治療や病状悪化時には入院にて治療を行っています。2番目のDPCコードは、成人発症スチル病、関節リウマチなどであり、関節のX線、超音波検査、血液検査等を用いた早期関節リウマチの診断・治療から、難治性関節リウマチの治療、合併症の治療を行っています。
腎臓・高血圧内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし | 50 | 23.58 | 22.67 | 10.00% | 58.68 | |
110280xx991x0x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 定義副傷病 なし | 34 | 7.50 | 7.58 | 2.94% | 49.62 |
|
110280xx99000x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 32 | 14.25 | 12.84 | 15.63% | 60.66 | |
110280xx99010x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし | 30 | 13.73 | 14.77 | 20.00% | 63.63 | |
110280xx99020x | 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 16 | 7.94 | 9.32 | 0.00% | 57.31 |
すべての腎疾患と腎不全への対応や2次性高血圧症と高血圧による臓器障害の診断をしています。さらに、さまざまな高血圧の病態に応じた適切な治療を行っています。
1番目のDPCコードは、ネフローゼ症候群に対して臨床検査(血液、尿、画像)や必要に応じた腎生検を実施する症例です。2~5番目のDPCコードは、慢性腎炎症候群や慢性腎不全などに対して臨床検査(血液、尿、画像)や必要に応じた腎生検を実施する症例です。なお、4番目のDPCコードが腎生検を実施する症例であり、5番目のDPCコードが腹膜還流 連続携行式腹膜還流を実施する症例です。
糖尿病・内分泌代謝内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100180xx99000x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 87 | 8.34 | 6.12 | 0.00% | 56.33 |
|
100190xx99x1xx | 褐色細胞腫、パラガングリオーマ 手術なし 手術・処置等2 あり | 30 | 10.17 | 8.10 | 0.00% | 70.23 | |
100070xx99x100 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 85歳未満 | 20 | 15.70 | 14.61 | 0.00% | 60.00 | |
100070xx99x000 | 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)(末梢循環不全なし。) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 85歳未満 | 14 | 12.71 | 11.48 | 7.14% | 61.64 | |
100202xxxxxxxx | その他の副腎皮質機能低下症 | 14 | 8.86 | 11.62 | 7.14% | 59.86 |
個々の患者さんの病因・病態の充分な把握に基づく最適な治療法を選択したオーダーメード医療とQOL・生活環境・自己管理能力・合併症などを考慮した最善の全人的治療を目指しています。
1番目のDPCコードは、原発性アルドステロン症(疑い)などに対する臨床検査(血液、尿、画像)を実施する症例です。2番目のDPCコードは、悪性褐色細胞腫に対して化学療法を実施する症例です。3、4番目のDPCコードは、2型糖尿病に対してインスリン分泌能の評価、インスリン抵抗性の評価、必要に応じて遺伝子診断や患者教育、療養指導を行います。3番目のDPCコードは、入院中にインスリン製剤の投与を含む血糖自己管理教育入院などが行われる症例です。
呼吸器内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040110xxxxx0xx | 間質性肺炎 手術・処置等2 なし | 108 | 21.52 | 19.92 | 5.56% | 65.56 | |
040040xx9910xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 84 | 3.06 | 3.68 | 1.19% | 77.11 |
|
040040xx9905xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり | 13 | 31.23 | 19.24 | 0.00% | 65.38 | |
070560xx99x0xx | 全身性臓器障害を伴う自己免疫性疾患 手術なし 手術・処置等2 なし | 13 | 21.08 | 17.77 | 0.00% | 60.31 | |
040040xx9902xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり | 10 | 42.1 | 24.87 | 10.00% | 72.00 |
気管支喘息、慢性閉塞性肺疾患、間質性肺疾患、原発性肺癌、縦隔腫瘍、胸膜疾患など呼吸器疾患全般にわたり内科的に診断治療を行うとともに、新しい診断技術で最新の治療を迅速で丁寧に行うことをモットーに、日々診療にあたっています。
1番目のDPCコードは、間質性肺炎に対して気管支鏡診断、画像診断などにより診断を行うとともに適切な薬物療法を実施する症例です。2、3、5番目のDPCコードは、肺癌に対して気管支鏡検査とそれによる組織・細胞学的診断などの検査入院や化学療法または、放射線療法を行う症例です。2番目のDPCコードが気管支鏡検査(気管支ファイバースコピー)、3番目のDPCコードが化学療法(カルボプラチン+パクリタキセル使用)、5番目のDPCコードは放射線療法を行う症例です。4番目のDPCコードは、サルコイドーシスに対して臨床検査(血液、尿、画像)や気管支鏡診断により検査などを行う症例です。
呼吸器外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040040xx97x0xx | 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし | 132 | 13.69 | 12.73 | 0.76% | 68.59 |
|
040040xx99040x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 35 | 10.20 | 12.35 | 0.00% | 65.60 |
|
040040xx99000x | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 23 | 10.17 | 14.83 | 8.70% | 68.83 | |
040040xx9909xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 9あり | 20 | 9.00 | 10.76 | 0.00% | 65.65 |
|
040040xx9906xx | 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり | 10 | 13.00 | 19.34 | 0.00% | 69.60 |
|
年間100例前後の原発性肺癌の手術を施行し、丁寧で安全な手術を心がけています。積極的に胸腔鏡を導入し、原発性肺癌手術の約40%は、胸腔鏡利用により、筋肉(広背筋,前鋸筋)切離なし、肋骨切離なしで施行し低侵襲な手術を目指しています。
1~5番目のコードはすべて肺癌に対する症例です。1番目のDPCコードは、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)、胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)、肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)などを実施する症例です。2、4,5番目のDPCコードは化学療法を実施する症例であり、順に化学療法(特定薬剤以外)、化学療法(ベバシズマブ使用)、化学療法(ゲフィチニブ、アファチニブマレイン酸塩、エルロチニブ使用)です。3番目のDPCコードは、体調不良による経過観察入院などです。
消化管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
060010xx99x40x | 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 43 | 7.26 | 9.82 | 0.00% | 66.74 |
|
060020xx02x0xx | 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 38 | 14.68 | 17.65 | 5.26% | 66.87 |
|
060035xx01000x | 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 36 | 13.64 | 15.92 | 5.56% | 68.47 |
|
060020xx99x30x | 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 3あり 定義副傷病 なし | 31 | 4.84 | 6.88 | 0.00% | 61.55 |
|
060040xx02x00x | 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 肛門悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 25 | 18.84 | 17.98 | 4.00% | 65.12 |
|
主として消化管の疾患を対象とし、詳しい病状説明によりご理解を頂き、患者さん中心の医療を提供しております。食道癌、胃癌、大腸癌のいずれも胸腔鏡下手術や腹腔鏡下手術を駆使し、低侵襲を目指した治療を行なっております。
1番目のDPCコードは、食道癌に対して化学療法を実施する症例です。2、4番目のDPCコードは、胃癌の症例です。2番目のDPCコードは、腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)や胃切除術(悪性腫瘍手術)などを実施する症例であり、4番目のDPCコードは化学療法(特定薬剤以外)を実施する症例です。3、5番目のDPCコードは大腸癌の症例です。3番目のDPCコードは、結腸癌に対して腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術や結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)を実施する症例です。5番目のDPCコードは、直腸癌に対して腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)などを実施する症例です。
肝胆膵・移植外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
06007xxx9907xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 7あり | 31 | 7.52 | 6.34 | 0.00% | 64.26 | |
060050xx02x0xx | 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 手術・処置等2 なし | 24 | 14.88 | 15.85 | 0.00% | 62.71 |
|
060340xx03x00x | 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 24 | 8.75 | 11.06 | 0.00% | 64.96 | |
06007xxx0100xx | 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 23 | 25.35 | 24.96 | 0.00% | 64.09 |
|
060060xx97100x | 胆嚢、肝外胆管の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 20 | 11.30 | 16.26 | 0.00% | 72.05 |
難治性である肝胆膵領域癌、良性腫瘍、そして肝移植、膵移植に取り組んでいます。 早期癌や良性疾患に対する手術に際しては、低侵襲な腹腔鏡下手術(腹腔鏡下肝切除、膵切除)を積極的に行っています。一方、進行癌に対しては、標準的手術や拡大手術を行っていますし、外科治療だけでなく、化学療法や放射線療法などの治療法を組み合わせた、集学的治療に取り組んでいます。
1、4番目のDPCコードは、膵癌に対して化学療法または手術を実施する症例です。1番目のDPCコードは、化学療法(フルオロウラシル+レボホリナートカルシウム+イリノテカン塩酸塩水和物+オキサリプラチン使用)を実施する症例です。4番目のDPCコードは、腹腔鏡下膵体尾部腫瘍切除術(脾同時切除)や膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術)などを実施する症例です。2番目のDPCコードは、肝癌に対して腹腔鏡下肝切除術(部分切除)や
肝切除術(部分切除)など実施する症例です。3番目のDPCコードは、胆管炎または胆管結石に対して内視鏡的胆道ステント留置術や内視鏡的胆道結石除去術(その他)などを実施する症例です。5番目のDPCコードは、胆管癌(疑い)に対して内視鏡的胆道ステント留置術や内視鏡的乳頭切開術(乳頭括約筋切開のみ)などを実施する症例です。
乳腺外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
090010xx99x40x | 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 69 | 2.71 | 4.64 | 0.00% | 56.94 |
|
090010xx02x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 単純乳房切除術(乳腺全摘術)等 手術・処置等2 なし | 48 | 13.13 | 10.30 | 0.00% | 63.67 |
|
090010xx01x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等2 なし | 36 | 16.50 | 11.57 | 0.00% | 56.61 |
|
090010xx03x0xx | 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 手術・処置等2 なし | 36 | 7.72 | 6.59 | 0.00% | 57.53 |
|
090010xx97x40x | 乳房の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 36 | 2.67 | 8.17 | 0.00% | 52.03 |
|
日本においても乳癌は増加の一途をたどっており、乳癌治療に対する先進的な研究や診療は社会的な急務です。我々は常に科学的な研究成果に基づき、最先端の乳癌診療を提供することを心がけています。
1~5番目のDPCコードは乳癌の症例です。1、5番目のDPCコードは化学療法(ゲムシタビン塩酸塩、シクロスファミド+塩酸エピルビシン、パクリタキセル、ドセタキセル水和物使用)を実施する症例ですが、5番目のDPCコードは入院中に抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)を実施する症例です。2~4番目のDPCコードは、手術を実施する症例です。2番目のDPCコードは、乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない))、3番目のDPCコードは、乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない)または、乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う))、4番目のDPCコードは、乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない))を実施する症例です。
小児外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
14044xxx99x0xx | 直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病 手術なし 手術・処置等2 なし | 11 | 5.73 | 6.02 | 0.00% | 0.00 |
|
140590xx97xxxx | 停留精巣 手術あり | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
060130xx99000x | 食道、胃、十二指腸、他腸の炎症(その他良性疾患) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
060170xx02xxxx | 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
140410xx97xxxx | 先天性肥厚性幽門狭窄症 手術あり | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
対象とする疾患には体表や内臓の先天的な形成異常が多く、その病気の特殊性やお子さんの全身状態、未熟な臓器機能を考えた治療戦略を練る必要がある点でも、成人の外科とは大きく異なります。私たちは手術を行う場合、傷は小さく目立たないように、また侵襲を少しでも低減するような術式を行う方針としています。
1番目のDPCコードは、ヒルシュスプルング病に対して直腸粘膜生検や直腸ブジー法を実施する症例です。2番目のDPCコードは、停留精巣に対して停留精巣固定術などを実施する症例です。3番目のDPCコードは、胃食道逆流症(食道閉鎖症術後)などに対して経過観察入院を行う症例や下部消化管出血(肝移植後)に対する内視鏡検査目的入院などの症例です。4番目のDPCコードは、臍ヘルニアに対して臍ヘルニア手術を実施する症例です。5番目のDPCコードは、先天性肥厚性幽門狭窄に対して幽門形成術(粘膜外幽門筋切開術を含む)を実施する症例です。
甲状腺・内分泌外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
100020xx01x0xx | 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除等 手術・処置等2 なし | 57 | 6.65 | 9.27 | 0.00% | 35.95 |
|
100130xx97x0xx | 甲状腺の良性結節 手術あり 手術・処置等2 なし | 18 | 6.44 | 8.00 | 0.00% | 55.33 |
|
100220xx03xxxx | 原発性副甲状腺機能亢進症、副甲状腺腫瘍 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術 副甲状腺(上皮小体)摘出術等 | 16 | 8.56 | 8.80 | 0.00% | 57.44 |
|
100020xx99x00x | 甲状腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
100140xx97xxxx | 甲状腺機能亢進症 手術あり | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
内分泌疾患全般を扱っております。内科と外科の専門医が一体となり診断から治療までを一貫しておこなっています。
1、4番目のDPCコードは、甲状腺癌の症例です。1番目のDPCコードは甲状腺悪性腫瘍手術(切除)や甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘)を実施する症例であり、4番目のDPCコードは対処療法となる症例です。2番目のDPCコードは、主に甲状腺腫に対して甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ)または(両葉)を実施する症例です。3番目のDPCコードは、原発性副甲状腺機能亢進症に対して副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術)を実施する症例です。5番目のDPCコードは、主にバセドウ病に対してバセドウ甲状腺全摘(亜全摘)術(両葉)を実施する症例などです。
心臓血管外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
050163xx99000x | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 39 | 6.69 | 8.76 | 0.00% | 72.31 | |
050180xx97xxxx | 静脈・リンパ管疾患 その他の手術あり | 27 | 3.26 | 3.34 | 0.00% | 64.04 |
|
050163xx03x0xx | 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし | 21 | 12.24 | 12.74 | 0.00% | 75.05 | |
050080xx01010x | 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし | 13 | 23.23 | 24.70 | 7.69% | 67.92 | |
050161xx9900xx | 解離性大動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし | 10 | 24.60 | 18.27 | 10.00% | 68.10 |
リスクの高い手術を24時間積極的に受け入れる臨床方針の下、低侵襲で術後QOL(生活の質)の高い手術を目指しています。
1、3番目のDPCコードは、非破裂性胸部大動脈瘤などの症例です。1番目のDPCコードは検査入院(心エコー、画像など)を実施する症例であり、3番目のDPCコードはステントグラフト内挿術(腹部大動脈)などを実施する症例です。2番目のDPCコードは、下肢静脈瘤に対して下肢静脈瘤血管内焼灼術を実施する症例です。4番目のDPCコードは、大動脈弁狭窄症や僧帽弁閉鎖不全症などに対して弁形成術、弁置換術または不整脈手術(メイズ手術)などを実施する症例です。5便目のDPCコードは、解離性大動脈瘤に対して保存的治療を実施する症例です。
脳神経外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
010010xx01x00x | 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 47 | 22.47 | 22.47 | 8.51% | 53.87 | |
010030xx9910xx | 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 17 | 3.12 | 3.20 | 0.00% | 65.94 |
|
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 15 | 12.2 | 7.52 | 13.33% | 35.60 | |
010040x099x00x | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 13 | 13.46 | 19.35 | 23.08% | 52.69 | |
010040x101x1xx | 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 脳血管内手術+脳動静脈奇形摘出術等 手術・処置等2 あり | 11 | 32.82 | 40.41 | 63.64% | 57.91 |
脳神経外科領域全般にわたる疾患を扱っていますが、特に、従来から治療困難とされる脳深部腫瘍・脳幹部血管病変・運動野病変などに対しても各種術中モニタリングや頭蓋底手術などの高度な手術手技を駆使し、積極的な外科治療を行っています。
1番目のDPCコードは、脳腫瘍に対して頭蓋内腫瘍摘出術(その他)または、広範囲頭蓋底腫瘍切除・再建術を実施する症例です。2番目のDPCコードは、未破裂脳動脈瘤に対して動脈造影カテーテル検査などを実施する症例です。3番目のDPCコードは、急性硬膜下血種または外傷性くも膜下出血などに対して画像診断や保存的治療を実施する症例です。4番目のDPCコードは、脳内出血(疑い)に対して検査入院など実施する症例です。5番目のDPCコードは、脳内出血に対して内視鏡下脳内血腫除去術や頭蓋内血腫除去術(開頭)(脳内)などを実施する症例です。
整形外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
07040xxx01xxxx | 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 113 | 21.18 | 24.42 | 8.85% | 62.41 |
|
070343xx99x20x | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 78 | 7.68 | 6.92 | 0.00% | 70.14 |
|
160620xx01xxxx | 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 | 61 | 10.97 | 11.91 | 4.92% | 25.23 |
|
070230xx01xxxx | 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 | 58 | 22.12 | 26.26 | 12.07% | 73.74 |
|
070343xx97x0xx | 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2 なし | 34 | 16.53 | 17.99 | 8.82% | 69.41 |
|
今後益々増え続けることが予想される運動器疾患に対し、患者さんの生活や背景に対応したNBM(生活史)やEBM(証拠と論理性)に基づいた治療を行います。疾患や外傷により障害された運動機能を再建し、いち早く疼痛を和らげることで患者さんのQOLの回復や向上をはかることが目標です。
1番目のDPCコードは、股関節症や股関節骨頭壊死に対して人工関節置換術(股)を実施する症例です。2番目のDPCコードは、腰部脊柱管狭窄症に対して神経ブロックを実施する症例です。3番目のDPCコードは、主に膝十字靱帯損傷(前または後)に対して関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯)などを実施する症例です。4番目のDPCコードは、膝関節症に対して人工関節置換術(膝)を実施する症例です。5番目のDPCコードは、腰部脊柱管狭窄症に対して脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除)などを実施する症例です。
形成外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし | 14 | 18.79 | 8.78 | 0.00% | 77.79 | |
180060xx97xxxx | その他の新生物 手術あり | 12 | 5.92 | 6.76 | 0.00% | 43.83 | |
070570xx010xxx | 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1 なし | 11 | 7.09 | 6.19 | 0.00% | 58.45 | |
140140xxxxxxxx | 口蓋・口唇先天性疾患 | 11 | 8.45 | 9.91 | 0.00% | 7.55 | |
070570xx011xxx | 瘢痕拘縮 瘢痕拘縮形成手術 手術・処置等1 1あり | 10 | 11.8 | 15.53 | 0.00% | 43.1 |
先天的あるいは後天的な原因によって体表に表れた変形を再建する科です。皮膚だけでなく脂肪・筋肉・骨・神経・血管などを形態的・機能的に再建・修復します。患者さんの満足する結果を目標に、よく話し合いながら、可能な限りのQOL(生活の質)改善を目指して、全力で努力します。
1番目のDPCコードは、顔面、鼻部基底細胞癌(皮膚癌)などに対して皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)、皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術などを実施する症例です。背部や会陰部などの部位の腫瘍などに対して皮膚、皮下腫瘍摘出術を実施する症例です。3番目のDPCコードは、皮膚の瘢痕拘縮に対して瘢痕拘縮形成手術を実施する症例です。4番目のDPCコードは、唇裂または唇裂を伴う口蓋裂に対して口唇裂形成手術(片側)(鼻腔底形成を伴う)などを実施する症例です。5番目のDPCコードは、皮膚の瘢痕拘縮に対して瘢痕拘縮形成手術に加え全層植皮術を実施する症例です。
産科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
120260xx01xxxx | 分娩の異常 子宮破裂手術等 | 40 | 8.75 | 9.77 | 0.00% | 34.5 |
|
120170xx99x0xx | 早産、切迫早産 手術なし 手術・処置等2 なし | 32 | 15.41 | 20.79 | 46.88% | 29.78 | |
120170xx01x0xx | 早産、切迫早産 子宮破裂手術等 手術・処置等2 なし | 31 | 29.55 | 32.16 | 0.00% | 30.68 |
|
140010x199x00x | 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 27 | 3.93 | 6.18 | 0.00% | 0.00 | |
120180xx01xxxx | 胎児及び胎児付属物の異常 子宮全摘術等 | 22 | 12.27 | 9.88 | 0.00% | 33.77 |
|
総合周産期母子医療センターにおける母子管理に重点をおき、出生前診断、胎児well-being monitoring、早産防止、重症妊婦の全身管理を主体に関連機関と協力関係を保ちながら運営しています。
1番目のDPCコードは、胎児骨盤不均衡による分娩停止や既往帝王切開後分娩などに対して帝王切開術(緊急または選択的)を分娩時実施する症例です。2、3番目のDPCコードは、多胎妊娠や妊娠満37週未満の偽陣痛などの症例です。2番目のDPCコードは、MFICUによる管理や母体の全身状態評価などを実施する症例であり、3番目のDPCコードは、このほかに帝王切開術(緊急または選択的)を分娩時実施する症例です。4番目のDPCコードは、新生児黄疸や母乳性黄疸に対して新生児高ビリルビン血症光線療法などを実施する症例です。5番目のDPCコードは、骨盤位、前期破水や羊水過多症などに対して帝王切開術(緊急または選択的)を分娩時実施する症例です。
婦人科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
12002xxx99x40x | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 84 | 4.92 | 5.12 | 0.00% | 59.42 | |
12002xxx01x0xx | 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 61 | 15.80 | 13.29 | 0.00% | 58.48 |
|
120010xx99x70x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし | 58 | 3.29 | 4.73 | 0.00% | 58.78 | |
120010xx99x40x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし | 45 | 6.40 | 4.84 | 0.00% | 50.58 | |
120010xx99x50x | 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし | 45 | 2.62 | 4.92 | 0.00% | 69.04 |
子宮頸癌、体癌、卵巣癌、絨毛性疾患の治療を中心に診療を行っています。手術療法では臨床進行期、組織型により旁大動脈リンパ節郭清まで実施しています。婦人科腫瘍では多臓器と比較し化学療法の奏功率が良好であり、卵巣癌術後・子宮頸癌に対する化学療法、動注療法などを実施しています。
1、2番目のDPCコードは、子宮肉腫や子宮頸癌などに対する症例です。1番目のDPCコードは、化学療法を実施する症例であり、2番目のDPCコードは、子宮悪性腫瘍手術を実施する症例です。3~5番目のDPCコードは、卵巣癌に対する症例です。3番目のDPCコードは、化学療法(ベバシズマブ使用)、4番目のDPCコードは、化学療法(特定薬剤以外)、5番目のDPCコードは、化学療法(カルボプラチン+パクリタキセルまたは、カルボプラチン+ドセタキセル水和物)を実施する症例です。
小児科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
150040xxxxx0xx | 熱性けいれん 手術・処置等2 なし | 22 | 3.41 | 3.95 | 0.00% | 2.50 | |
150010xxxxx0xx | ウイルス性腸炎 手術・処置等2 なし | 19 | 5.16 | 5.50 | 0.00% | 6.16 | |
010089xxxxxxxx | 亜急性硬化性全脳炎 | 18 | 3.72 | 7.19 | 0.00% | 17.67 |
|
040090xxxxxx0x | 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 定義副傷病 なし | 18 | 5.39 | 6.02 | 22.22% | 2.39 | |
110260xx99x0xx | ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし | 15 | 21.07 | 22.67 | 0.00% | 7.53 |
感染症などの小児の一般的な疾患はもちろんのこと、新生児、循環、神経、血液、悪性腫瘍、腎臓、膠原病、アレルギー、内分泌と、幅広い分野の診療に取り組んでいます。同時に各分野の専門医が『疾患だけに捕らわれる』ことのないよう、患者である小児を一番に考え、一人の人間として全人的にみることを心がけ、小児疾患の診断治療と健康の管理につとめています。
1番目のDPCコードは、熱性けいれんに対して主に救急処置を行う症例です。2番目のDPCコードは、急性胃腸炎に対する補液などの入院管理を行う症例です。3番目のDPCコードは、亜急性硬化性全脳炎に対して薬物療法を実施する症例です。4番目のDPCコードは、急性気管支炎に対して補液や検査などの入院管理を行う症例です。5番目のDPCコードは、ネフローゼ症候群に対してステロイドパルス療法(大量のステロイド薬を投与する療法)を実施する症例です。
小児腫瘍内科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
130010xx97x2xx | 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり | 32 | 55.91 | 41.96 | 3.13% | 7.47 | |
100180xx99010x | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 あり 定義副傷病 なし | 29 | 9.34 | 12.75 | 0.00% | 9.03 | |
130010xx99x2xx | 急性白血病 手術なし 手術・処置等2 2あり | 22 | 6.09 | 13.96 | 0.00% | 9.64 | |
100180xx97x1xx | 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 あり | 20 | 35.45 | 32.94 | 5.00% | 8.30 | |
070041xx99x3xx | 軟部の悪性腫瘍(脊髄を除く。) 手術なし 手術・処置等2 3あり | 15 | 13.33 | 10.19 | 0.00% | 9.20 |
白血病などの小児血液疾患や脳腫瘍、神経芽腫、肉腫、網膜芽細胞腫などの小児固形がん、および再生不良性貧血、血小板異常症、免疫不全症などの正確な診断と最適な治療を行っています。
1、3番目のDPCコードは、急性白血病に対する症例です。1番目のDPCコードは、輸血と化学療法を実施する症例であり、3番目のDPCコードは、化学療法を実施する症例です。2、4番目のDPCコードは、神経芽腫に対する症例です。2番目のDPCコードは、化学療法を実施する症例であり、4番目のDPCコードは、輸血と化学療法を実施する症例です。5番目のDPCコードは、横紋筋肉腫などの軟部の悪性腫瘍に対して化学療法を実施する症例です。
眼科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
020200xx9710xx | 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし | 149 | 8.52 | 7.72 | 0.67% | 68.58 |
|
020160xx97xxx0 | 網膜剥離 手術あり 片眼 | 127 | 11.41 | 10.53 | 0.00% | 56.09 |
|
020180xx97x0x0 | 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼 | 91 | 9.98 | 8.27 | 0.00% | 56.69 |
|
020150xx97xxxx | 斜視(外傷性・癒着性を除く。) 手術あり | 57 | 3.00 | 8.27 | 0.00% | 24.19 | |
020220xx97xxx0 | 緑内障 手術あり 片眼 | 54 | 12.91 | 9.15 | 1.85% | 61.02 |
眼科では良い視力(クオリティ・オブ・ビジョン)を通して、よりよい生活(クオリティ・オブ・ライフ)を提供し、地域医療に貢献することをめざしています。当科ではクオリティ・オブ・ビジョンの実現のために、常に最高水準にある医療を整備しています。中でも黄斑部、網膜疾患を中心とした疾患には力を入れております。
1番目のDPCコードは、網膜前膜や黄斑円孔などに対して硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)および水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)を実施する症例です。2番目のDPCコードは、網膜剝離に対して硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)などを実施する症例です。3番目のDPCコードは、糖尿病性網膜症に対して硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)または、増殖性硝子体網膜症手術を実施する症例です。4番目のDPCコードは、斜視に対して斜視手術(前転法または後転法)を実施する症例です。5番目のDPCコードは、緑内障に対して緑内障手術(濾過手術)などを実施する症例です。
皮膚科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
080006xx01x0xx | 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし | 67 | 8.84 | 8.78 | 0.00% | 79.09 | |
080050xxxxxxxx | 湿疹、皮膚炎群 | 35 | 11.2 | 10.70 | 2.86% | 43.77 | |
080190xxxxxxxx | 脱毛症 | 31 | 3.00 | 3.72 | 0.00% | 39.94 | |
080005xx01x0xx | 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし | 25 | 14.92 | 14.87 | 0.00% | 66.64 | |
080100xxxx0xxx | 薬疹、中毒疹 手術・処置等1 なし | 25 | 12.8 | 11.28 | 0.00% | 61.52 |
扱う疾患は、アトピー性皮膚炎や蕁麻疹などのアレルギー性疾患、乾癬や結節性紅斑などの炎症性疾患、蜂窩織炎や帯状疱疹などの感染性疾患、悪性黒色腫や有棘細胞癌などの腫瘍性疾患、膠原病や天庖瘡などの自己免疫性疾患、先天性表皮水疱症や遺伝性角化症などの遺伝性疾患と多岐にわたります。これら皮膚疾患全般に対して、幅広く診療を行っています。
1番目のDPCコードは、顔面有棘細胞癌などの皮膚癌(黒色腫以外)に対して皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)などを実施する症例です。2番目のDPCコードは、湿疹やアトピー性皮膚炎などの皮膚炎群に対して皮膚科軟膏処置などを実施する症例です。3番目のDPCコードは、円形脱毛症などに対してステロイドパルス療法などを実施する症例です。4番目のDPCコードは、悪性黒色腫に対して皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)などを実施する症例です。5番目のDPCコードは、薬疹、中毒疹に対して皮膚科軟膏処置や薬物療法などを実施する症例です。
泌尿器科・副腎内分泌外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
110080xx99000x | 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 87 | 5.78 | 10.89 | 0.00% | 67.40 | |
110080xx01x0xx | 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 74 | 12.58 | 13.39 | 0.00% | 66.85 |
|
11001xxx99x0xx | 腎腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | 64 | 7.91 | 10.51 | 3.13% | 66.28 | |
11001xxx01x0xx | 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし | 45 | 12.67 | 12.52 | 2.22% | 64.02 |
|
110070xx02020x | 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし | 45 | 8.40 | 7.85 | 0.00% | 72.16 |
|
当科では、泌尿器疾患全般に対応しています。悪性腫瘍に対しては、手術や抗がん剤、放射線療法を駆使して根治を目指します。前立腺癌に対するロボット支援前立腺全摘除手術の手術件数は全国トップクラスです。また、患者さんのQOL(生活の質)を向上させるべく、腎移植、男性不妊症・女性の尿失禁/骨盤臓器悦・小児の尿路生殖器疾患に対する手術にも力を入れています。
1、2番目のDPCコードは、前立腺癌に対する症例です。1番目のDPCコードは術前検査入院を実施する症例であり、2番目のDPCコードは腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器<ダヴィンチ>を用いる)を実施する症例です。3、4番目のDPCコードは、腎癌に対する症例です。3番目のDPCコードは、検査入院を実施する症例であり、4番目のDPCコードは、腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術または、腎(尿管)悪性腫瘍手術を実施する症例です。5番目のDPCコードは、膀胱癌に対して膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他)及び化学療法を実施する症例です。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
030240xx99xxxx | 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし | 48 | 7.29 | 5.50 | 0.00% | 42.02 | |
030350xxxxxxxx | 慢性副鼻腔炎 | 44 | 9.07 | 7.47 | 0.00% | 55.52 |
|
030440xx01xxxx | 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 | 37 | 10.84 | 9.36 | 0.00% | 37.49 |
|
030230xxxxxxxx | 扁桃、アデノイドの慢性疾患 | 36 | 10.06 | 8.12 | 2.78% | 16.64 |
|
030150xx97xxxx | 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり | 30 | 9.13 | 7.75 | 0.00% | 48.27 |
|
喉頭疾患、頭頸部腫瘍、耳疾患、鼻・副鼻腔疾患などの領域に対する多様な疾患を受け入れ、専門医による質の高い医療を提供します。
1番目のDPCコードは、急性扁桃炎や扁桃周囲膿瘍などに対して臨床検査や抗菌薬などを実施する症例です。2番目のDPCコードは、慢性副鼻腔炎に対して内視鏡下鼻・副鼻腔手術 2型(副鼻腔単洞手術・3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)・4型(汎副鼻腔手術)などを実施する症例です。3番目のDPCコードは、主に中耳真珠腫に対して鼓室形成手術を実施する症例です。4番目のDPCコードは、慢性扁桃炎などに対して口蓋扁桃手術(摘出)を実施する症例です。5番目のDPCコードは、耳下腺腫瘍や喉頭乳頭腫などの良性腫瘍に対して耳下腺腫瘍摘出術(耳下腺深葉摘出術)、喉頭腫瘍摘出術(直達鏡)などを実施する症例です。
放射線科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
040030xx99xxxx | 呼吸器系の良性腫瘍 手術なし | 11 | 2.91 | 4.75 | 0.00% | 73.91 | |
040010xx99x0xx | 縦隔悪性腫瘍、縦隔・胸膜の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
040020xx99xxxx | 縦隔の良性腫瘍 手術なし | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
放射線科ではCT,MRI,核医学検査等の画像診断法を用いた疾病の診断、これらの検査法の手技を応用した非侵襲的な治療法(Interventional Radiology: IVR)、および放射線治療を行っています。
1~3番目のDPCコードは、上から肺腫瘍、縦隔悪性腫瘍等、縦隔腫瘍に対してCTガイド下肺生検(CTNB)を実施する症例です。
救急科
DPCコード | DPC名称 | 患者数 | 平均 在院日数 (自院) |
平均 在院日数 (全国) |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
161070xxxxx00x | 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 52 | 2.58 | 3.64 | 3.85% | 42.10 | |
161060xx99x0xx | 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし | 22 | 2.00 | 4.19 | 4.55% | 51.50 | |
160100xx99x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 17 | 3.41 | 7.52 | 0.00% | 42.12 | |
160100xx97x00x | 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし | 15 | 4.80 | 9.87 | 20.00% | 52.53 | |
100393xx99xxxx | その他の体液・電解質・酸塩基平衡障害 手術なし | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
重症な患者さん、救急対応の患者さんを24時間体制で担当しています。また、救命救急センターへ入院された患者さんの主治医となり、治療を行っております。緊急ならびに重症患者様の早期治療を目的として、ドクターヘリの運航を365日行っています。外傷や突然発症した緊急ならびに重症疾患に対し、ヘリコプターで救急現場へすばやく医療スタッフを送り込み、超急性期の治療を開始します。
1番目のDPCコードは、過剰服薬による急性薬物中毒などに対して救急対応(臨床検査、補液など)を実施する症例です。2番目のDPCコードは、蜂刺症によるアナフィラキシーショックに対する救急対応(酸素投与、エピペンなど)を実施する症例です。3、4番目のDPCコードは、脳震盪から急性硬膜下血種など転倒によるものから交通外傷による頭蓋内損傷に対する救急対応(臨床検査、画像診断など)を実施する症例です。4番目のDPCコードは、創傷処理(筋肉、臓器に達する または 達しない)を実施する症例です。5番目のDPCコードは、低ナトリウム血症などに対する救急対応(補液など)を実施する症例です。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
初発 | 再発 | 病期分類基準(※) | 版数 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Stage I | Stage II | Stage III | Stage IV | 不明 | ||||
胃癌 | 166 | 18 | 11 | 65 | 26 | 40 | 1 | 7 |
大腸癌 | 33 | 18 | 31 | 48 | 16 | 39 | 2 | 7 |
乳癌 | 87 | 82 | 30 | 16 | 37 | 69 | 1 | 7 |
肺癌 | 80 | 29 | 46 | 59 | 98 | 124 | 1 | 7 |
肝癌 | 19 | 35 | 21 | 31 | 16 | 97 | 2 | 7 |
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
当院は早期癌から進行癌まで病期に合わせ、癌種ごとの診療ガイドライン及び科学的な根拠に基づいた診断・標準治療を行っています。
また、特定機能病院として高度かつ先進的な手術療法、薬物療法、放射線療法、免疫療法の充実を目指するとともに、がん治療の専門知識を有する様々な分野の専門家によって、患者さんに最も有効かつ適切な集学的治療をチーム医療で実践しています。
- 胃癌、大腸癌
胃癌に対しては、胃癌治療ガイドラインに則した治療を行っています。また早期胃癌に対しては腹腔鏡手術も積極的に導入し、低侵襲手術を目指しています。進行・再発胃癌に対しては外来を中心とした抗癌剤療法を行っています。
大腸癌に対しては、早期癌・進行癌を問わず低侵襲を目指し、主として腹腔鏡手術を行っています。直腸癌に対しては再発予防と肛門機能温存を目的として、術前に放射線療法や放射線化学療法を行い、その後手術を行っています。
また、胃癌、大腸癌に対しては、内視鏡治療も行っており、内視鏡的粘膜切除術(EMR)、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD)といった低侵襲でQOLの低下が少ない治療も行っています。 - 乳癌
乳癌治療は、手術療法・薬物療法・放射線療法の3つが大きな柱となっています。術前診断においては、がんの性質を詳細に把握するためにマンモトーム生検により微細石灰化病変を侵襲の少ない方法で取り出し、正確な病理診断を行っています。手術では乳腺病理・乳腺外科・放射線療法の進歩により現在では乳房を残して病巣を部分的にとる乳房温存療法が標準治療となりました、乳房を全て切除した場合でも、必要であれば乳房を作る乳房再建術を勧めています。また、センチネルリンパ節の転移状況で腋窩リンパ節郭清を省略するナビゲーションサージェーリーを導入し、腋窩知覚麻痺や上肢リンパ節浮腫の回避など治療後の患者さんの生活の質の向上に努めています。また、薬物療法では最新のエビデンスに基づいた治療薬を選択し、生活スタイルや価値観に合わせた最適な医療を心がけています。 - 肺癌
術前に呼吸器内科、放射線科での気管支鏡検査、CTガイド下生検による病理診断、放射線科による病期診断。さらに循環器内科、消化器内科などでの耐術能を含めた全身検査。術中は、麻酔科による全身管理、病理部による術中迅速病理診断。術中術後では経験豊富な看護体制、その他薬剤師による指導や理学療法士によるリハビリ介入など術前から術後までチーム医療を実践しています。手術は、肺癌に対しても積極的に腹腔鏡を導入しており、原発性肺癌手術の約40%は、腹腔鏡利用により筋肉切離なし、肋骨切離なしで施行し低侵襲な手術を目指しています。 - 肝癌
早期癌に対する手術に際しては、傷を小さくした、患者さんにやさしい腹腔鏡下手術(腹腔鏡下肝切除)を積極的に行っています。一方、進行した癌に対しては、開腹肝切除んど標準的手術や拡大手術を行っています。手術療法だけでなく、薬物療法(抗癌剤治療)や放射線療法などの治療を組み合わせた集学的治療に取り組んでいます。また、体外からエタノールを注入して腫瘍を壊死させるエタノール局所注入療法、体外から電極を差し込んでがんを凝固させるラジオ波焼灼療法やカテーテルを経由して肝動脈に抗がん剤と塞栓を行う肝動脈塞栓療法を行い、進行例に対しても持続動注療法などを行っています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等
患者数 | 平均 在院日数 |
平均年齢 | |
---|---|---|---|
軽症 | 12 | 12.67 | 65.50 |
中等症 | 33 | 18.03 | 70.55 |
重症 | - | - | - |
超重症 | 14 | 12.86 | 79.43 |
不明 | - | - | - |
成人市中肺炎の重症度は、①年齢(男性70歳以上、女性75歳以上)、②脱水(BUN 21mg/dL以上または脱水あり)、③呼吸(SpO2<=90%)、④意識障害(あり)、⑤収縮期血圧(収縮期血圧90mmHg以下)を1項目あたり1点で評価します。
軽症:0点、中等症:1~2点、重症:3点、超重症:4~5点(ただし、ショックがあれば1項目のみでも超重症とする。)となります。
当院では中等症の肺炎患者さんが多くを占めており、年齢とともに重症度が高くなる傾向となっています。
肺炎治療においては、原因菌に合わせた適切な抗菌剤治療、酸素投与や早期の呼吸器リハビリテーションが大変重要となります。
※1 BUN:尿素窒素 ※2 SpO2:経皮的動脈血酸素飽和度
脳梗塞のICD10別患者数等
ICD10 | 傷病名 | 発症日から | 患者数 | 平均在院日数 | 平均年齢 | 転院率 |
---|---|---|---|---|---|---|
G45$ | 一過性脳虚血発作及び関連症候群 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
G46$ | 脳血管疾患における脳の血管(性)症候群 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I63$ | 脳梗塞 | 3日以内 | 36 | 26.64 | 77.50 | 36.11% |
その他 | - | - | - | - | ||
I65$ | 脳実質外動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | 16 | 7.56 | 70.44 | 0.00% | ||
I66$ | 脳動脈の閉塞及び狭窄,脳梗塞に至らなかったもの | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I675 | もやもや病<ウイリス動脈輪閉塞症> | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - | ||
I679 | 脳血管疾患,詳細不明 | 3日以内 | - | - | - | - |
その他 | - | - | - | - |
当院は、超急性期血栓溶解療法をはじめとする救急対応を24時間365日行っており、あらゆる脳卒中、または合併症を有する脳卒中に対応しています。
主に発症3日以内の脳梗塞の診断、治療を担う急性期病院として、先進的な医療機器と診断技術により迅速な脳卒中診断を行うとともに、多職種によるチーム医療で患者さんの早期快復に努めています。
また、脳卒中地域連携パスを積極的に活用し、地域全体で継ぎ目のない脳卒中医療を行っています。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
循環器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K5951 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ) | 140 | 1.89 | 4.89 | 1.43% | 61.54 |
|
K5493 | 経皮的冠動脈ステント留置術(その他) | 90 | 1.67 | 2.92 | 1.11% | 69.82 | |
K5952 | 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他) | 77 | 2.23 | 4.35 | 0.00% | 61.58 |
|
K5492 | 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症) | 42 | 0.31 | 11.26 | 11.90% | 69.17 | |
K616 | 四肢の血管拡張術・血栓除去術 | 37 | 1.41 | 4.05 | 2.70% | 69.24 |
- K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術(心房中隔穿刺、心外膜アプローチ)
- K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術(その他)
経皮的に特殊カテーテル(アブレーションカテーテル)を不整脈の原因となる場所に到達させ、カテーテルから高周波電流を流し心筋を焼灼して不整脈を根治する方法です。また、心房中隔穿刺を伴う場合では、アブレーションカテーテルを左心系に挿入する方法です。心外膜アプローチを伴う場合では、経胸壁的に心外膜へアプローチする方法が行われます。 - K5493 経皮的冠動脈ステント留置術(その他)
狭窄部をバルーンで拡張後、内側からステントで補強する方法です。「ステント」は組織を支持する意味で材質は形状記憶合金ステンレススチール、タンタルです。 - K5492 経皮的冠動脈ステント留置術(不安定狭心症)
日本循環器学会の承認を得た非ST上昇型急性冠症候群ガイドラインにおける不安定狭心症の分類で重症度classⅠ、classⅡ又はclassⅢであることなどいつかの要件を満たす不安定狭心症患者さんに施す経皮的冠動脈ステント留置術です。 - K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術
主に四肢動脈の閉塞病変を対象に大腿または上腕動脈を穿刺し、ガイドワイヤー、ガイディングカテーテルを用いて狭窄または閉塞部を貫通し、バルーンカテーテルで拡張します。静脈に対する経皮的血栓溶解療法も対象となります。
消化器内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K7211 | 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) | 164 | 1.50 | 1.41 | 0.00% | 69.02 |
|
K6532 | 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層) | 139 | 1.21 | 5.40 | 0.00% | 73.05 |
|
K6152 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) | 95 | 1.52 | 7.11 | 1.05% | 72.72 |
|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 67 | 1.61 | 7.84 | 11.94% | 70.33 | |
K6871 | 内視鏡的乳頭拡張術 | 54 | 2.22 | 4.94 | 9.26% | 69.91 |
- K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満)
ポリープとは、大腸の組織が結節状に増殖し管腔に突出したものいい、その組織像から化生性、炎症性ポリープ、腺腫に大別され、腺種の場合は癌化する例があることから原則切除の対象となります。内視鏡下で行うポリープ切除は、内視鏡で病変を確認した後、病変の根もとに生理食塩水などを局所注入して病変を浮き上がらせてから、スネア(特殊なワイヤー)でしめつけ通電して切除します。 - K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)
早期胃癌の中でリンパ節転移の頻度が低いと考えられる例に対しては、粘膜下層まで内視鏡的に切除する技術が開発されてきました。適応となる症例については、高周波切除器やフックナイフなどを用いて粘膜下層を剥離することにより病変部をより大きく深く切除します。 - K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術)
カテーテルを肝動脈等に留置して造影CTを行い、病変の個数および分布を確認のうえ、肝細胞癌に対して区域枝より末梢側において肝動脈等の動脈化学塞栓術を行います。 - K688 内視鏡的胆道ステント留置術
乳頭切開術を施行した乳頭から、内瘻チューブをステントとして胆管内に留置する内視鏡的胆道ドレナージ法であり、主に良性胆道狭窄や悪性疾患に対する一時的な減黄処置として行われます。 - K6871 内視鏡的乳頭拡張術
内視鏡下に十二指腸乳頭を切開することによって、胆石手術後の遺残結石や再発結石、あるいは高齢者や全身状態不良な患者の総胆管結石の摘出を行うものです。
腎臓・高血圧内科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K610-3 | 内シャント設置術 | 22 | 10.18 | 12.23 | 13.64% | 64.59 | |
K635-3 | 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 | 15 | 6.93 | 14.93 | 13.33% | 61.33 | |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K6182 | 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K6261 | リンパ節摘出術(長径3cm未満) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
- K610-3 内シャント設置術
腎臓の働きが悪くなり、体内の老廃物が体外へ排出できなくなると、人工腎臓を用いた血液透析という治療が必要になります。この血液透析を行うためには約200ml/分の血液を体より脱血し、人工腎臓を通して体内へ返血する必要があります。内シャント造設術とはこの血液の脱血路と返血路を体内につくる手術のことです。 - K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術
腹膜透析(CAPD)は腹腔内(お腹の中)に、透析液を注入して、4~8時間程度ためておくと、体に不要な老廃物や余分な水分が、血液から腹膜を介して、透析液側に出てきます。その液を体の外に排液することで老廃物が除去する仕組みであり、CAPDを始める前に、カテーテルと呼ばれる透析液を交換するためのチューブをお腹に埋め込む手術です。
呼吸器外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K514-23 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 53 | 3.47 | 8.92 | 0.00% | 68.79 |
|
K514-21 | 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) | 37 | 2.95 | 7.59 | 0.00% | 66.05 |
|
K5143 | 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) | 30 | 3.5 | 12.2 | 6.67% | 70.47 |
|
K5132 | 胸腔鏡下肺切除術(その他) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K5131 | 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除)) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
- K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)
肺癌に対して肺葉を切除する手術であり、切開する傷を小さくし、胸腔鏡というビデオカメラで得られた内部の映像をモニター画面でみて、自動縫合などのさまざまな器具を用いて肺葉を切除します。胸腔鏡利用により、筋肉(広背筋、前鋸筋)、肋骨を切離する必要がない低侵襲な手術となります。 - K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除)
主に早期肺癌に対しては、肺葉切除よりも小さく腫瘍とそのまわりだけを胸腔鏡下にて部分切除します。 - K5143 肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)
肺癌に対して開胸にて肺葉を切除する手術です。
消化管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K719-3 | 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 | 21 | 3.00 | 10.52 | 4.76% | 68.62 |
|
K740-22 | 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術) | 21 | 4.90 | 14.24 | 4.76% | 63.24 |
|
K6552 | 胃切除術(悪性腫瘍手術) | 18 | 1.50 | 20.89 | 5.56% | 70.78 |
|
K529-21 | 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作) | 16 | 2.00 | 39.56 | 6.25% | 68.50 |
|
K7193 | 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術) | 16 | 4.88 | 21.44 | 6.25% | 63.56 |
|
- K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術
- K740-22 腹腔鏡下直腸切除・切断術(低位前方切除術)
大腸にできた悪性腫瘍に対して、お腹に5mmから1cmの小さな穴のような創を5ヶ所ほどつけて炭酸ガスでお腹を膨らませて、お腹の中に手術する空間を作り、小さな創から入れた腹腔鏡と器械を用いて大腸を切除して3~6cmの小切開創から摘出し、切離された腸をお腹の外か中で吻合する手術です。 - K6552 胃切除術(悪性腫瘍手術)
幽門側胃切除術は、胃の下部(十二指腸に近い部分)を2/3あるいは3/4切除する方法です。対象となるのは、胃の中下部を中心とする進行癌です。胃の周囲のリンパ節を含んだ組織を一塊として切除します。胃を切除した後に上部消化管を再建しますが、一番よくもちいられるのは、残った胃と十二指腸を吻合するビルロートⅠ法です。残った胃が小さく、胃と十二指腸が距離があってつなぎにくい場合は、十二指腸側は閉鎖し、小腸と胃をつなぐ方法が行われます(ビルロートⅡ法、あるいはルーワイ法)。 - K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作)
体に数cmの穴を4~5ヶ所開け、胸腔鏡や腹腔鏡にて癌を切除する手術です。食道癌はリンパ節に転移している可能性もあるため、事前のCT検査などにより範囲を特定し、転移が疑われるリンパ節を切除します。開胸手術と比べ、傷や出血、呼吸器合併症、手術後の痛みなどが少ないとされています。 - K7193 結腸切除術(全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術)
結腸の悪性腫瘍では、癌の位置より約10cm離して腸管を切除するとともに,腫瘍を栄養している血管に沿って認めるリンパ節も同時に切除します.リンパ節を切除する範囲はがんの進行度により変わります.再建法は手縫いによる吻合、器械吻合がありそれぞれの切除部位に応じて行われます。
また、内科的治療に不応性であるような潰瘍性大腸炎に対し、大腸(結腸および直腸)をすべて切除し、小腸で便を貯める嚢(ふくろ)を作製、肛門と吻合します。
肝胆膵・移植外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K688 | 内視鏡的胆道ステント留置術 | 38 | 2.97 | 8.42 | 0.00% | 71.16 | |
K672-2 | 腹腔鏡下胆嚢摘出術 | 27 | 2.63 | 4.11 | 0.00% | 62.74 |
|
K7032 | 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術) | 20 | 3.10 | 33.60 | 0.00% | 69.75 |
|
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 14 | 1.50 | 5.57 | 0.00% | 67.21 | |
K695-21 | 腹腔鏡下肝切除術(部分切除) | 12 | 2.00 | 9.00 | 0.00% | 64.42 |
|
- K688 内視鏡的胆道ステント留置術
乳頭切開術を施行した乳頭から、内瘻チューブをステントとして胆管内に留置する内視鏡的胆道ドレナージ法であり、主に良性胆道狭窄や悪性疾患に対する一時的な減黄処置として行われます。 - K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術
手術をしやすくするためお腹の中にCO2ガス(炭酸ガス)を入れ、お腹を大きくします。次に、胸腹部に約1cm前後の小さな穴を数カ所開け、そこから手術器具を挿入し腹腔鏡(テレビモニター)でお腹の中を観察しながら胆のうを摘出します。適応症は主に、胆のう炎や胆のう結石症などです。 - K7032 膵頭部腫瘍切除術(リンパ節・神経叢郭清等を伴う腫瘍切除術)
膵頭部癌などの悪性腫瘍に対して、リンパ節・神経叢(しんけいそう)の郭清などを伴う膵頭十二指腸切除術を行います。 - K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)
悪性腫瘍の患者さんに抗悪性腫瘍剤の局所持続注入など目的する手術です。ポートは一般的には鎖骨より少し下の胸部や、腕の皮膚の下に埋め込まれます。また力テーテルの先端は治療に適した太い血管内に留置されます。 - K695-21 腹腔鏡下肝切除術(部分切除)
いくつかの穴(5~12mm)をあけてお腹の中をふくらませて、器具を出し入れする筒(トロカール)を挿入し、そこからカメラ(腹腔鏡)や鉗子を挿入し、術者はテレビのモニターを見て、器械を操作し腫瘍周囲を切離する手術です。適応は肝臓の表層に位置する腫瘍が適応となります。
乳腺外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4763 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 51 | 1.33 | 10.76 | 0.00% | 63.06 |
|
K6112 | 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢) | 42 | 0.74 | 2.26 | 0.00% | 53.76 | |
K4762 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) | 37 | 1.05 | 5.62 | 0.00% | 56.89 |
|
K4765 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない) | 27 | 1.22 | 14.41 | 0.00% | 56.67 |
|
K4764 | 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う)) | 11 | 2.00 | 13.27 | 0.00% | 55.73 |
|
- K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない))
術前診断で腋窩リンパ節転移がなく、または可能性が低く、癌の進展範囲が広く、乳房部分切除術が困難な症例が適応となります。この場合、両胸筋を温存して行われます。 - K6112 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(四肢)
悪性腫瘍の患者さんに抗悪性腫瘍剤の局所持続注入など目的する手術です。ポートは一般的には鎖骨より少し下の胸部や、腕の皮膚の下に埋め込まれます。また力テーテルの先端は治療に適した太い血管内に留置されます。 - K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない))
乳房を温存する手術で腫瘍を含んだ乳房の一部分を切除します。腋窩リンパ節については、センチネルリンパ節生検を行い、術中病理検索で転移がないことを確認します。 - K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない)
乳房とわきの下のリンパ節(腋窩リンパ節)を切除し、大胸筋、小胸筋は残す手術です。 - K4764 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴う))
手技はK4762と同様ですが、術前に細胞診などでリンパ節転移が確認されているもの、センチネルリンパ節生検で転移が認められたもので、腋窩リンパ節を切除します。
※センチネルリンパ節生検
センチネルリンパ節とは、リンパ管に入ったがん細胞が最初にたどり着く腋窩リンパ節のことで、癌のリンパ節への転移を見張っているという意味で"見張りリンパ節"とも呼ばれます。センチネルリンパ節生検は、手術の前に乳癌の近くにラジオアイソトープあるいは色素を局所注射し、これを目印にして、手術中にセンチネルリンパ節を探しだして摘出し、このリンパ節に癌が転移していないかどうかを調べます。(術中迅速診断)
小児外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K6335 | 鼠径ヘルニア手術 | 40 | 1.00 | 0.88 | 0.00% | 3.20 |
|
K836 | 停留精巣固定術 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K6333 | 臍ヘルニア手術 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K666 | 幽門形成術(粘膜外幽門筋切開術を含む) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K7513 | 鎖肛手術(仙骨会陰式) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
K6335 鼠径ヘルニア手術
まず全身麻酔をしてから鼠径部の皮膚を2cm程度しわに沿って横に切開します。次に、腸などが入っていたヘルニア嚢を取り出し、できるだけ根本まで周囲の組織からきれいに剥がしていきます。ヘルニア嚢の根本をヘルニア門といいますが、この位置でヘルニア嚢を糸で縛って塞ぎ、お腹の中の組織が外に出てこないようにし、皮膚を閉じます。
甲状腺・内分泌代謝外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K4631 | 甲状腺悪性腫瘍手術(切除) | 36 | 1.33 | 3.64 | 0.00% | 29.19 |
|
K4632 | 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘) | 22 | 1.23 | 5.64 | 0.00% | 48.23 |
|
K4611 | 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ) | 15 | 1.53 | 3.60 | 0.00% | 49.53 |
|
K4641 | 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術) | 14 | 1.71 | 5.50 | 0.00% | 57.86 |
|
K461-21 | 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術(片葉のみ) | 11 | 1.64 | 4.64 | 0.00 | 33.82 |
|
- K4631 甲状腺悪性腫瘍手術(切除)
腫瘍を含む周囲の甲状腺を切除する程度から片葉まで切除します。甲状腺癌のうち乳頭癌では頸部リンパ節への転移がしばしばみられることから、リンパ節郭清を伴施します。 - K4632 甲状腺悪性腫瘍手術(全摘及び亜全摘)
乳頭癌では手術の根治度をより高めるために亜全摘を行う場合があります。また、進行性の乳頭癌や遠隔転移のある濾胞癌では、ヨウ素131によるアイソトープ療法のため、また多発する分化癌では、甲状腺の全摘出が行われます。 - K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術(片葉のみ)
腺腫様甲状腺腫、嚢(のう)胞あるいは良性腫瘍などに対して行われる手術です。 - K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術)
副甲状腺腺腫に対して行われる手術であり、両側の副甲状腺を観察し、腫大した腺腫を摘除します。 - K461-21 内視鏡下甲状腺部分切除、腺腫摘出術(片葉のみ)
- K4611を内視鏡下で行う手術です。内視鏡下で手術を行うことで前頸部の皮切創を回避でき、皮下剥離範囲も少ないため痛みが少なく、傷が残りません。また、大きく切らないので、術後の頸部の違和感、感覚障害や皮膚の引きつれなどが少ない手術方法です。
心臓血管外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K617-4 | 下肢静脈瘤血管内焼灼術 | 27 | 1.00 | 1.26 | 0.00% | 64.04 |
|
K5612 | ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) | 23 | 3.87 | 9.00 | 0.00% | 75.57 | |
K5602 | 大動脈瘤切除術(弓部) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K6171 | 下肢静脈瘤手術(抜去切除術) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K5611 | ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
- K617-4 下肢静脈瘤血管内焼灼術
弁不全のある表在静脈本幹を血管内焼灼し血管を閉塞させる手術方法です。2つの手技があり、逆流のある静脈内にレーザーのファイバーを入れ、血管の壁にレーザーをあて静脈を熱で焼き、 閉塞させるレーザー焼灼術、高周波電流を発生するジェネレーターに接続されたカテーテルを静脈内に挿入し、カテーテル先端の発熱コイルを熱することにより静脈を熱で凝固させる高周波焼灼術があります。 - K5612 ステントグラフト内挿術(腹部大動脈)
腹部大動脈瘤の治療法として、両方の足の付け根に3~4cmの小切開を行い、動脈内にカテーテルを挿入して動脈瘤の部位でステントグラフトを放出・内挿します。ステントグラフトとは、人工血管にステントと呼ばれるバネ状の金属を取り付けたもので、これを圧縮して細い管(デリバリーカテーテル)に収納し疾患部位まで運ばれます。人工血管は外科手術のように縫いつけるわけではなく、バネの力と血圧によって拡張し、血管壁に固定されますので、手術時間も開腹手術と比べて短くなります。
脳神経外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K1692 | 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) | 70 | 6.14 | 27.64 | 5.71% | 53.57 | |
K164-5 | 内視鏡下脳内血腫除去術 | 13 | 0.15 | 32.62 | 76.92% | 61.69 | |
K1771 | 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所) | 12 | 1.92 | 31.75 | 41.67% | 58.67 | |
K164-2 | 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭) | 11 | 2.27 | 15.73 | 36.36% | 70.00 | |
K1742 | 水頭症手術(シャント手術) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
- K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他)
一般に頭蓋骨の内部に発生する腫瘍を脳腫瘍と呼びます。腫瘍組織の摘出では摘出時における出血を抑制する方法としてレーザーメスや腫瘍内の血管を傷つけないように腫瘍組織を診断させてほぐしながら吸引する超音波吸引装置を用います。また、手術部位をリアルタイムに明確に示すニューロナビゲーションが必要な場合が多いです。 - K164-5 内視鏡下脳内血腫除去術
脳出血の予後は出血の量により大きく左右されます。出血の量が多く、生命に危険が及んでいると判断した場合には、救命のために出血を取り除き、出血原因となった血管を止血します。方法はに定位的に位置決めし、頭皮を切開して頭蓋骨に穴を開けた後に、脳実質を経由して血種吸引し、出血部位を止血します。 - K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング(1箇所)
皮膚を切開し、手術用のドリルで頭蓋骨を開け、その下にある硬膜を切開します。顕微鏡下に脳と脳、もしくは脳と骨の隙間を開いていき、その奥にある脳動脈瘤を確認し、周囲の組織と剥離します。錆びない金属で出来たクリップを掛け、脳動脈瘤の中に血流が通わないようにします。 - K164-2 慢性硬膜下血腫洗浄・除去術(穿頭)
頭皮を約3~5㎝切開し頭蓋骨に1.5cm程度の小さな穴を開け、血腫内容を除去し洗浄します。
整形外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0821 | 人工関節置換術(股) | 175 | 2.09 | 18.47 | 9.71% | 66.30 |
|
K1425 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除) | 54 | 2.13 | 14.93 | 18.52% | 68.52 |
|
K079-21 | 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯) | 35 | 1.26 | 9.11 | 5.71% | 23.74 |
|
K131-2 | 内視鏡下椎弓切除術 | 29 | 2.48 | 11.72 | 3.45% | 70.21 |
|
K1422 | 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) | 25 | 4.20 | 20.36 | 44.00% | 62.64 |
|
- K0821 人工関節置換術(股)
人工股関節は特殊な金属、プラスチック(ポリエチレン)、セラミックなどで作られています。大腿骨側(ステム)と骨頭、寛骨臼側(カップ)の部品が組み合わさって人工関節を構成します。太腿の骨の骨頭を切り、骨盤側の受け口(寛骨臼)の表面を滑らかにします。人工関節のカップを骨盤にはめ込みます。ネジやセメントを使って固定します。人工関節を太腿の骨にはめ込みます。人工関節がしっかりはまったら、人工の骨頭とカップを組み合わせます。 - K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓切除)
神経根の圧迫は、神経根圧迫または神経圧迫と呼ばれ、腰背部痛や下肢痛を引き起こします。手術は伏臥位(うつ伏せ)になった状態で行います。単数あるいは複数の椎骨の一部を取り除き、圧迫されている神経根を確認します。病変の特定の後、圧迫要因を取り除きます。 - K079-21 関節鏡下靱帯断裂形成手術(十字靱帯)
光源の付いた細い望遠鏡のようなもので、膝の内部構造を拡大する関節鏡下にて、関節、さらに膝内部まで挿入した細い器具を使用して、断裂した靱帯の再建する手術です。 - K131-2 内視鏡下椎弓切除術
内視鏡を利用した低侵襲な手術です。X線透視で部位を確かめ、小さい皮膚切開から傍脊柱筋の間を通って椎弓まで筒(トロッカー)を刺入します。内視鏡や手術器具などを挿入し、内視鏡下に適切な範囲の椎弓、黄色靭帯、関節突起の一部を切除します。 - K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定)
脊柱が体を支持するなど本来の働きができなくなったとき、それを取り戻すために椎骨の間を固定します。後側方固定術は、背中側から入って椎骨と椎骨の間に骨移植します。移植する骨は骨盤から採取したり、骨移植に金属による固定(instrumentation)を併用することがあります。
形成外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0101 | 瘢痕拘縮形成手術(顔面) | 16 | 0.94 | 6.25 | 0.00% | 44.63 | |
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 14 | 2.14 | 15.29 | 0.00% | 75.71 | |
K0053 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) | 12 | 2.33 | 13.33 | 0.00% | 45.17 | |
K0151 | 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満) | 12 | 0.50 | 6.67 | 0.00% | 44.58 | |
K628 | リンパ管吻合術 | 10 | 1.70 | 7.10 | 0.00% | 59.10 |
|
- K0101 瘢痕拘縮形成手術(顔面)
皮膚は一定の深さを越えた損傷では"かた"を残して治癒します。この"かた"を瘢痕といい、瘢痕によってひきおこされる形の変形や皮膚緊張の増加状態を瘢痕拘縮といいます。硬い瘢痕組織を除去するだけで拘縮がなくなる場合もありますが、両側の切開縁が鋸歯状を呈するW形成術で創にかかる張力を分散したり、皮弁形成術を併用して切開線がZ字型を呈するZ形成術を行います。 - K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
皮膚の悪性腫瘍には、悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌などありますが、病変部位を切除するものであり、リンパ節の郭清を伴わない手術です。 - K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上)
露出部とは頭部、頸部、上肢にあっては肘関節以下および下肢にあっては膝関節以下をいいます。良性腫瘍には血管腫、上皮腫、繊維腫、乳頭腫などの真性腫瘍をはじめ、ウイルス感染によるいぼ、みずいぼ、粉瘤(アテローム)などに対して病変部を切除する手術です。 - K0151 皮弁作成術、移動術、切断術、遷延皮弁術(25cm2未満)
皮弁とは、「血流のある皮膚・皮下組織や深部組織」を移植する手術です。皮弁採取部位には、組織量が豊富で、太く血流の多い栄養血管が得られ、また採取後の傷跡も隠れやすい体幹部や大腿部がよく用いられます。 - K628 リンパ管吻合術
主に子宮癌や前立腺癌、乳癌などでリンパ節を郭清した後に生じる二次性のリンパ浮腫に対して、特殊なカメラを用いて浮腫を認める部分でリンパ管を探し、それを顕微鏡下に静脈に吻合(バイパス)します。
産科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8981 | 帝王切開術(緊急帝王切開) | 76 | 7.33 | 6.75 | 0.00% | 33.08 |
|
K8982 | 帝王切開術(選択帝王切開) | 33 | 13.97 | 6.39 | 0.00% | 32.45 |
|
K9091 | 流産手術(妊娠11週まで) | 11 | 0.45 | 0.55 | 0.00% | 37.55 | |
K861 | 子宮内膜掻爬術 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K909-2 | 子宮内容除去術(不全流産) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
- K8981 帝王切開術(緊急帝王切開)
分娩中に緊急事態が発生したために行う帝王切開術です。帝王切開の流れは、主に脊椎麻酔、消毒、腹壁切開、子宮切開、胎児娩出、胎盤娩出、子宮筋の縫合、腹壁縫合の順で行われます。 - K8982 帝王切開術(選択帝王切開)
あらかじめ日時を決めておいて行う帝王切開術です。 - K9091 流産手術(妊娠11週まで)
手術には吸引法と掻把法の2つの方法があります。吸引法は、拡張した子宮頚管から吸引器(=内容物を吸い出す器具)を子宮内に挿入し子宮内容物を体外に排出します。掻爬法は、拡張した子宮頚管から匙状の器具(鈍匙・鋭匙)を用い子宮内容物を掻き出します。
婦人科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K879 | 子宮悪性腫瘍手術 | 64 | 2.44 | 13.41 | 0.00% | 58.42 |
|
K8882 | 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡) | 42 | 1.14 | 4.24 | 0.00% | 37.95 |
|
K861 | 子宮内膜掻爬術 | 37 | 0.05 | 0.51 | 0.00% | 45.54 |
|
K889 | 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側) | 34 | 3.76 | 13.71 | 2.94% | 54.50 |
|
K867 | 子宮頸部(腟部)切除術 | 32 | 1.00 | 1.06 | 0.00% | 40.22 |
|
- K879 子宮悪性腫瘍手術
子宮の悪性腫瘍は主に子宮頚癌、子宮体癌などがありますが、病期によって広汎子宮全摘手術または、準広汎全摘術を行います。広汎子宮全摘術は、子宮、卵管、卵巣、腟および子宮周囲の組織を含めた広い範囲を切除します。普通、広汎性子宮全摘術の場合は、骨盤内リンパ節郭清を行います。同時に、腹部大動脈周囲のリンパ節郭清を行う場合もあります。準広汎子宮全摘術は、子宮と卵巣・卵管に加えて、子宮を支える組織の一部およびリンパ節を切除します。 - K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)
卵巣の良性腫瘍の摘出術には、卵管も含めて切除する附属器切除術、卵巣のみ切除する卵巣摘出術、正常卵巣の部分をできるだけ残して腫瘍のみ摘出する核出術があります。附属器切除術は、卵管、卵巣を支える靭帯である卵巣固有靭帯、骨盤漏斗靭帯を長曲コッヘル2本にて挟鉗(はさみ)、附属器全体を切除します。 - K861 子宮内膜掻爬術
子宮頸管を拡張し、胎児、胎児付属物、凝血塊などの子宮内容を胎盤鉗子で除去し、さらにキューレット(子宮内膜の組織を掻き出す器具)で掻爬する手術方法です。 - K889 子宮附属器悪性腫瘍手術(両側)
子宮附属器の悪性腫瘍のうち、卵管原発のものは少なく、大部分は卵巣に由来します。手術は腹式単純子宮全摘術、両側附属器切除術、後腹膜リンパ節郭清、大綱切除術を組み合わせた手術を基本とします。 - K867 子宮頸部(腟部)切除術
子宮膣部ないしは頸部を切除または切断する手術です。近年では高周波、レーザー、ハーモニックスカルペル(超音波メス)など使われる手術です。
小児科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K9131 | 新生児仮死蘇生術(仮死第1度) | 19 | 0.00 | 58.63 | 31.58% | 0.00 | |
K9132 | 新生児仮死蘇生術(仮死第2度) | 18 | 0.00 | 97.11 | 50.00% | 0.00 | |
K5761 | 心室中隔欠損閉鎖術(単独) | 10 | 6.30 | 19.90 | 0.00% | 2.10 | |
K5741 | 心房中隔欠損閉鎖術(単独) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K5671 | 大動脈縮窄(離断)症手術(単独) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
- K9131 新生児仮死蘇生術(仮死第1度)
新生児にみられる呼吸器循環不全を主徴とする症候群を新生児仮死といいます。新生児仮死に対しては救命のためや神経障害を最小限にとどめることを目的に速やかに蘇生措置を行います。新生児仮死評価法であるアプガースコアは、心拍数、呼吸、筋緊張、反射、皮膚の色についてそれぞれ0~2点を与え、出生後1分後、蘇生後5分後に判定します。点数が上がれば状態の改善がみられる兆候です。仮死第1度は、アプガースコア4~6点相当の状態です。 - K9132 新生児仮死蘇生術(仮死第2度)
仮死第2度は、アプガースコア3点以下の状態です。 - K5761 心室中隔欠損閉鎖術(単独)
心室中隔の発達障害のため心室中隔に欠損が生じる先天性心疾患です。右室切開、右房切開また肺動脈切開から欠損部に達し、直接閉鎖またはパッチ縫着によって閉鎖する手術です。
眼科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K2821ロ | 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他) | 406 | 1.12 | 1.21 | 0.00% | 71.08 |
|
K2801 | 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む) | 372 | 1.19 | 8.10 | 0.27% | 65.76 |
|
K281 | 増殖性硝子体網膜症手術 | 93 | 1.29 | 10.43 | 1.08% | 51.51 |
|
K2422 | 斜視手術(後転法) | 40 | 1.00 | 1.00 | 0.00% | 27.18 | |
K2683 | 緑内障手術(濾過手術) | 40 | 1.15 | 12.30 | 0.00 | 59.80 |
- K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入する場合)(その他)
濁った水晶体を取り除き、そのままではレンズがなくなってしまうため、その代りに人工の水晶体(眼内レンズ)を挿入する手術です。水晶体摘出後、水晶体後嚢が温存されている場合は、眼内レンズを水晶体嚢内に挿入します。 - K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)
眼球に小さな穴を3ないし4ヶ所あけトロカールを挿入します。 1箇所に注入針を固定して灌流液を入れ眼圧を保ちながら、別の箇所から眼内を照らす照明器具や硝子体カッターを挿入して、出血などで混濁した硝子体や膜様組織を切除して吸引除去します。 - K281 増殖性硝子体網膜症手術
重症増殖網膜症に対する手術で、硝子体茎顕微鏡下離断術に準じて硝子体手術を行い、その後、広範囲の増殖膜を硝子体カッターなどを駆使して切除する手術です。 - K2422 斜視手術(後転法)
斜視の手術とは、眼球を動かしている外眼筋の長さをみじかくしたり、位置をつけかえたりして、両目が同じ方を向くようにする手術です。後転法は、筋肉を付着部で外し、今までの付着部よりも後ろ側(筋肉を緩める方向)に付け替えることによって、眼を動かす方法です。 - K2683 緑内障手術(濾過手術)
房水(目の中の水)の流れるルートを開放して、眼圧を下げることを目的とした手術です。濾過手術は、房水を眼の外に流していく手術によって眼圧をさげるものです。
皮膚科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K0072 | 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) | 83 | 1.39 | 8.41 | 0.00% | 76.63 | |
K013-21 | 全層植皮術(25cm2未満) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K0051 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K013-22 | 全層植皮術(25cm2以上100cm2未満) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K0052 | 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除)
皮膚の悪性腫瘍には、悪性黒色腫、基底細胞癌、有棘細胞癌などありますが、病変部位を切除するものであり、リンパ節の郭清を伴わない手術です。
泌尿器科・副腎内分泌外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K8036ロ | 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他) | 75 | 2.40 | 6.23 | 0.00% | 73.47 |
|
K843-4 | 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる) | 72 | 1.38 | 10.31 | 0.00% | 66.97 |
|
K773-2 | 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 39 | 2.38 | 10.10 | 2.56% | 64.33 |
|
K773 | 腎(尿管)悪性腫瘍手術 | 13 | 2.46 | 12.00 | 0.00% | 63.85 | |
K754-2 | 腹腔鏡下副腎摘出術 | 12 | 2.17 | 10.67 | 0.00% | 57.08 |
- K8036ロ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(その他)
尿道から内視鏡下を挿入し、膀胱内の腫瘍を電気メスで切除します。腫瘍を切除した部分の奥の筋層組織を採取します。もし、正常な粘膜部分にも病変が疑われる場合(上皮内癌)には、数か所の粘膜組織の採取を追加します。 - K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)
腹腔鏡手術は、開腹せずにお腹に0.5~1.5cm程度の6ヶ所の小さな穴を開けて、内視鏡手術用カメラで体内の様子をテレビモニターに映し出し、画面を見ながら専用の器具を使って手術を行う方法です。ロボット支援下手術は、手ぶれのない正確な手術操作が可能となり、手術をより安全かつ正確に行うことが可能です。手術は膀胱と前立腺の間を切り離し、膀胱側から尿道側へ向かって前立腺を剥離して摘除します。 - K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術
0.5~1.2cmの傷からポート(筒状の器具)を体内に挿入し、そこから手術用の内視鏡や手術器具を差し入れ、腎臓を周囲から剥がしながら手術を進めます。
腎摘除術の場合、最終的には体内で腎臓を専用の袋におさめて、5cm前後の傷から取り出します。腎尿管全摘除術の場合は、さらに下腹部に小切開を追加し、膀胱の一部を付けた状態で腎臓と尿管をすべて一塊にして摘出します。 - K773 腎(尿管)悪性腫瘍手術
腎臓(尿管)を手術で摘出する場合は、低侵襲な腹腔鏡手術で行うことが増えてきましたが、癌が周囲に広がっていたり、炎症で腎臓が周囲と強く癒着していることが予想される場合などでは、安全・確実に手術を行うために開腹で腎(尿管)全摘除術が行われます。 - K754-2 腹腔鏡下副腎摘出術
主に副腎良性腫瘍に対する手術です。0.5~1.2cmの傷からポート(筒状の器具)を体内に挿入し、そこから手術用の内視鏡や手術器具を差し入れ、副腎を周囲から剥がしながら手術を進めます。ポートは3~4本留置し、体内で副腎を専用の袋におさめて、2~4cmの傷から取り出します。
耳鼻咽喉科・頭頸部外科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K3772 | 口蓋扁桃手術(摘出) | 42 | 1.19 | 8.24 | 2.38% | 18.95 |
|
K319 | 鼓室形成手術 | 38 | 1.18 | 8.61 | 0.00% | 37.13 |
|
K368 | 扁桃周囲膿瘍切開術 | 23 | 0.13 | 5.74 | 0.00% | 40.65 | |
K340-5 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) | 18 | 1.00 | 6.00 | 0.00% | 57.89 |
|
K340-6 | 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術) | 18 | 1.39 | 8.00 | 0.00% | 51.17 |
|
- K3772 口蓋扁桃手術(摘出)
主に慢性扁桃炎などに行われます。口蓋扁桃を扁桃被膜ごと前後の口蓋弓粘膜から剥離し、摘出する手術です。 - K319 鼓室形成手術
主に真珠腫性中耳炎などに行われます。耳の後ろに切開を加え、皮膚を剥離して、側頭骨の一部をドリルで削り真珠腫を摘出する手術です。 - K368 扁桃周囲膿瘍切開術
扁桃周囲膿瘍は、口蓋扁桃の周囲に炎症が強く、膿瘍が形成された状態です。局所麻酔下に膿瘍が溜まっていると予想される部分を穿刺し、膿瘍までの交通路をつくります。膿瘍が開放されたら十分に排膿を行う手術です。 - K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)
慢性副鼻腔炎に対して行われる手術で、中鼻道を大きく開放し、罹患している副鼻腔の自然口を大きく開き、副鼻腔内の肥厚した粘膜を切除する手術です。
病変の広がりによって、2型~4型に分けられます。3型は複数の副鼻腔を開放し洞内の病的粘膜を処置するものです。 - K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)
4型はすべての副鼻腔を開放し洞内の病的粘膜を処置するものです。
救急科
Kコード | 名称 | 患者数 | 平均 術前日数 |
平均 術後日数 |
転院率 | 平均年齢 | 患者用パス |
---|---|---|---|---|---|---|---|
K386 | 気管切開術 | 11 | 7.09 | 24.00 | 81.82% | 65.00 | |
K6151 | 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K0003ロ | 創傷処理(筋肉、臓器に達する)(長径10cm以上)(その他) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K083 | 鋼線等による直達牽引 | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | |
K6021 | 経皮的心肺補助法(初日) | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ | ‐ |
K386 気管切開術
喉頭の狭窄・閉塞をきたし呼吸困難を生じる疾患や長期の呼吸管理の目的などで、気管とその上部の皮膚を切開してその部分から気管にカニューレを挿入し気道確保を行う手術です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
DPC | 傷病名 | 入院契機 | 症例数 | 発生率 |
---|---|---|---|---|
130100 | 播種性血管内凝固症候群 | 同一 | ‐ | ‐ |
異なる | ‐ | ‐ | ||
180010 | 敗血症 | 同一 | 25 | 0.18% |
異なる | - | - | ||
180035 | その他の真菌感染症 | 同一 | ‐ | ‐ |
異なる | ‐ | ‐ | ||
180040 | 手術・処置等の合併症 | 同一 | 57 | 0.41% |
異なる | ‐ | ‐ |
入院契機について、「同一」と「異なる」とありますが、次のように定義します。
「入院契機と同一」:入院した時に上記傷病名欄の疾患と診断されている患者さんを意味します。
「入院契機と異なる」:入院した時は別の疾患で入院していたが、入院期間中に上記傷病名欄の状態となり、入院時の疾患よりも多くの医療資源が必要となった場合を意味しています。
敗血症とは、肺炎や腎盂腎炎など生体のある部分で感染症を起こしている場所から血液中に病原体が入り込み、重篤な全身症状を引き起こす症候群です。背景として悪性腫瘍、血液疾患、糖尿病、肝・腎疾患、膠原病といった基礎疾患がある場合、あるいは未熟児、高齢者、手術後といった状態である場合が多いとされています
手術・処置等の合併症は、主に人工関節の脱臼や感染症、白内障手術後の眼内レンズ亜脱臼、乳房再建術、CAPD感染症などが該当します。
※CAPD:腹膜透析
更新履歴
2017/9/28 | 平成28年度のデータを用いた平成29年度「病院情報」を公開しました。 |
---|