メンバー紹介

生体情報伝達研究所 生体機能研究部門
助教

井口善生

Yoshio Iguchi
【取得学位】博士(心理学)
【学位授与機関】名古屋大学
【研究分野】実験心理学,精神薬理学,行動神経科学
研究者紹介

我々ヒトが様々なことを学び,記憶し,考え決断するときにはいつも,言葉が重要な役割を果たしているように感じられます。それでは,言葉を持たない動物にはこのような心の働きはないのでしょうか。あるいは,言葉を使わずに学習や意思決定を実現する方法があるのでしょうか。私は二つ目の立場をとっています。そして,環境内のものごとの間の確率的関係(たとえば,蛇口をひねれば水が出る,とか,夕日が美しいと翌日は晴れる,など)を動物がどのように内的に表現し,学んでいるのか,という問題を実験心理学的に検討してきました。まだ最終的な答えに辿り着いていませんが,その一方で,学習や意思決定を担う中心的な器官である脳の中で,知識はどのように表現されているのだろうか,そしてヒトや動物はどのようにその知識を運用しているのだろうか,というメカニズムにも関心がわいてきました。また,そのような心の働きの正体を理解するためには,正常機能が破たんするときのプロセスを理解することも必要ではないか,と考えるようになりました(たとえば,うつ病の患者さんが,自分の人生には意味がない,と決めつけてしまう誤信念,など)。現在は行動神経科学や精神医学/薬理学とよばれる領域へと越境しながら,研究をすすめています。

研究テーマ
・皮質-基底核ループ回路を介するオペラント弁別学習の制御機構の解明
・新たな化学遺伝学的ツールの開発
・意思決定スタイルの個体差とストレス脆弱性を関連づける脳内機構の探索
論文
Iguchi, Y., Lin, Z., Nishikawa, H., Minabe, Y., & Toda, S. (2017).
Identification of an unconventional process of instrumental learning characteristically initiated with outcome devaluation-insensitivity and generalized action selection.
Scientific Reports, 7: 43307.

Iguchi, Y., Kosugi, S., Lin, Z., Nishikawa, H., Minabe, Y., & Toda, S. (2015).
Pre-stress performance in an instrumental training predict post-stress behavioral alterations in chronically stressed rats.
Frontiers in Behavioral Neuroscience, 9: 119.

Iguchi, Y., Kosugi, S., Nishikawa, H., Lin, Z., Minabe, Y., & Toda, S. (2014).
Repeated exposure of adult rats to transient oxidative stress induces various long-lasting alterations in cognitive and behavioral functions.
PLoS ONE, 9(12): e114024.

Iguchi, Y. (2014).
Role of incentive learning in reduction of instrumental performance in rats (Rattus norvegicus) by irrelevant drive state.
Japanese Journal of Animal Psychology, 64, 11-18.

Iguchi, Y., Fukumoto, K., Sawa, K., & Ishii, K. (2014).
Effects of extended context discrimination training and context extinction on transfer of context dependency of conditioned flavor aversion.
Behavioural Processes, 103, 218-227.
学会発表
・Iguchi, Y., Lin, Z., Nishikawa, H., Minabe, Y., & Toda, S. (2014). Facilitated or delayed habit formation of appetitive instrumental learning in each subject of Sprague-Dawley rats. The 8th research area meeting Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas: Elucidation of the Neural Computation for Prediction and Decision Making, December 11, Tokyo Medical and Dental University, Tokyo, Japan.

・Iguchi, Y., Kosugi, S., Minabe, Y., & Toda, S. (2013). Individual differences in pre-stress state predict distinct responses to chronic unpredictable stress in rats. 43th Annual Meeting of Society for Neuroscience (Neuroscience 2013), November 9-13, San Diego, CA, USA.

・Iguchi, Y., Kosugi, S., Hirosawa, T., Minabe, Y., & Toda, S. (2011). Upregulation of extrasynaptic GABA-A receptors in the rat nucleus accumbens after repeated unpredictable stress: a possible compensatory mechanism against depression. The Anxiety and Depression: 21st Neuropharmacology Conference, November 10-11, Falls Church, VA, DC, USA.

・井口善生 (2011). 側坐核に関する精神薬理学―薬物依存と大うつ病モデルの接点― 日本動物心理学会第155回例会(中部地区), 愛知.

・Iguchi, Y. (2010). Representation-mediated flavour aversion as a window on associative structures in instrumental learning and Pavlovian conditioning. 15th Biennial Meeting of the International Society for Comparative Psychology, May19-21, Hyogo, Japan.
競争的研究資金
・井口善生 (研究代表者). 意思決定スタイルの個性創発と適応破たんとしての精神疾患発症脆弱性の統合的理解. 平成29年度科学研究費補助金(新学術領域(研究領域提案型)), 課題番号17H05955.
・井口善生 (研究代表者). 意思決定のモードシフトの神経基盤とその障害機序の解明. 平成28年度科学研究費補助金(基盤研究(C)), 課題番号16K04429.
・井口善生 (研究代表者). 側坐核機能の個体差による大うつ病発症脆弱性および治療薬反応性の予測. 平成25年度科学研究費補助金(若手研究(B)), 課題番号25860994.
・井口善生 (研究代表者). 側坐核機能と意思決定の障害―ドパミントーン操作動物を用いた実験的検討―. 平成23年度科学研究費補助金(若手研究(B)), 課題番号23791316.
・井口善生 (研究代表者). 大うつ病における側坐核シナプス外GABA受容体の役割―ラットの慢性ストレスパラダイムを用いた基礎的検討―. 財団法人精神・神経科学振興財団平成23年度調査研究助成金.
・井口善生 (研究代表者). 大うつ病モデルにおける側坐核GABA-A受容体の役割―ラットの慢性ストレス負荷を用いた基礎的検討―. 公益信託 松原三郎記念精神医学育成基金研究奨励金平成22年度「松原記念奨励賞」.
・井口善生 (研究代表者). 条件づけが訓練された文脈に対する動物の認知と行動に関する研究. 平成19年度科学研究費補助金(若手研究(スタートアップ)), 課題番号19830022.
所属学会
・日本心理学会
・日本動物心理学会
・日本神経科学学会
・Sociery for Neuroscience
・International Society for Comparative Psychology
・The Molecular and Cellular Cognition Society (MCCS)