
- 教授
-
小林和人
名古屋大学大学院医学研究科の永津俊治教授の研究室(生化学第一)に在籍し(昭和62年ー平成2年)、チロシン水酸化酵素やドーパミンβ水酸化酵素など、神経伝達物質カテコールアミンの生合成に関わる酵素群の遺伝子構造やその発現制御…
- 詳しくはこちら
FUKUSHIMA MEDICAL UNIVERSITY
名古屋大学大学院医学研究科の永津俊治教授の研究室(生化学第一)に在籍し(昭和62年ー平成2年)、チロシン水酸化酵素やドーパミンβ水酸化酵素など、神経伝達物質カテコールアミンの生合成に関わる酵素群の遺伝子構造やその発現制御…
下等生物から霊長類に至るまで、その脳には非常に複雑な神経回路が形成されており、様々な行動を制御していることが知られています。また、複数の脳領域間をつなぐ神経回路を構成する神経細胞は、異なる性質を持つ細胞がモザイク状に混在…
我々ヒトが様々なことを学び,記憶し,考え決断するときにはいつも,言葉が重要な役割を果たしているように感じられます。それでは,言葉を持たない動物にはこのような心の働きはないのでしょうか。あるいは,言葉を使わずに学習や意思決…
学部学生・大学院修士課程では福島大学の筒井雄二教授の実験心理学教室に所属し、マウスの学習行動とドパミン作動性神経の関係について研究をおこないました。小林和人教授の研究室には大学院博士課程から所属しており、現在は線条体から…
現在、二つの研究に取り組んでいます。一つはパーキンソン病に関する研究です。パーキンソン病は脳の中にあるドーパミン神経細胞が破壊され、脳内のドーパミンが少なくなってしまうことによって引き起こされる病気です。手足の震えや運…
私は、大学院ではアルツハイマー病の病態形成メカニズムと脳内の免疫細胞であるミクログリアの関連性について研究を行って参りました。また、前職の東北工業大学では、培養細胞や、マウス脳スライスの電気的応答を測定することができる微…
実験動物の繁殖・飼育、遺伝子検定、行動実験等の研究のサポートをしています。
ウイルスベクターの作製及び力価測定を行っています。
【2015年春に博士号を取得。現在、ストーリーテラーとしてご活躍中】 ストーリーテラー。ストーリーテリング(語り)を櫻井美紀氏(語り手・口承文学研究者)に師事。 福島大学教育学部卒。放送大学より学校図書館司書教諭任用資格…
【2015年春にご退職】 ウイルスベクターの作製及び力価測定を行っています。
【2016年3月ご卒業、医師としてご活躍中】 【興味をもっていること】 最近は診断推論。 【自己紹介】 とってもマイペースです。 【MD.PhD.コースを取りたいと考えている人へのメッセージ】 D.PhD.コースは研究…
【2016年12月にご退職、現在、新潟大学に勤務】 大学院在籍時から、中枢神経系の再生や発達を研究テーマにしてきました。現在は、当研究室で開発したウイルスベクターを活用して、皮質線条体路を含む神経回路の機能解明を目標にし…
【2017年3月にご退職】 これまで用いられてきたイムノトキシン(IT)はヒトインターロイキン2受容体(IL-2R)に対するものであるため、配列の近いサルでの適用には慎重に成らざるを得ませんでした。そこでマウスIL-2R…
【2018年3月ご卒業、医師としてご活躍中】 【興味をもっていること】 脳の研究をしたいと考えています。特にヒトの聴覚情報の処理に興味があり、いつか研究してみたいです。 【後輩へのメッセージ】 MD-PhDプログラムは想…
【2019年3月にご卒業、医師としてご活躍中】
【2019年3月にご退職】
【2019年3月にご退職】
【2019年6月にご退職】
【2020年3月に退職、現在、大阪市立大学に勤務】 体育・スポーツにおいて,外部からの感覚情報に対して適切に体を動かせるようになることは動作の習得において重要な要素になります.この知覚-運動学習は,大脳皮質の運動関連領域…
【2020年3月に退職、現在、広島大学に勤務】 脂質栄養・脂質代謝の観点から神経発生および精神疾患の研究をしています。 最新の情報はこちらをご覧下さい。
【2020年3月に退職】 新学術領域「行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構(略称:適応回路シフト)」事務局を担当しています。
【2023年3月に退職】新規化学遺伝技術による標的神経細胞の活性と脳機能回復への応用の研究のサポートを行っております。現在、主に細胞の培養・カルシウムイメージングを担当しています。
【2023年9月に退職】逆行性ウイルスベクターを用いたイムノトキシン細胞標的法によるマウスの組織および行動解析の研究サポートを行っています。現在は主に皮質に投射する脳領域の解析を担当しています。