メンバー紹介

生体情報伝達研究所 生体機能研究部門
助教

深堀良二

Ryoji Fukabori
【取得学位】 博士(人間科学)
【学位授与機関】 大阪大学
【研究分野】 行動神経科学・行動生理学
研究者紹介

 現在、二つの研究に取り組んでいます。一つはパーキンソン病に関する研究です。パーキンソン病は脳の中にあるドーパミン神経細胞が破壊され、脳内のドーパミンが少なくなってしまうことによって引き起こされる病気です。手足の震えや運動の開始が困難になるなどの運動障害を特徴としています。一方で、近年の研究により認知機能にも障害が出ることがわかってきました。運動障害は薬である程度改善することができるのですが、認知機能の改善はなかなか難しいと言われています。私たちはパーキンソン病モデル動物を用いて認知障害の機能回復に関わる研究を行っております。これらの動物では学習行動が大きく障害を受けるのですが、この学習行動の障害を回復させるための神経基盤の解明に取り組んでいます。

 二つ目はスキルの学習に関する研究です。箸を使ったり、ハサミを使ったりするスキルの習得には線条体だけではなく、線条体に情報を入力している大脳皮質の運動野も重要です。スキルの習得に関わる神経基盤を明らかにし、リハビリテーションなどに活用できるように研究を進めています。

 

ORCID ID:ORCID iD iconhttps://orcid.org/0000-0001-7534-8237

Resarchmap: https://researchmap.jp/6uU3xM_NYs/

研究テーマ
・パーキンソン病モデル動物における認知機能の回復に関する研究
・両手間転移に関わる神経基盤の探索
論文
【欧文原著(主要なもの)】
Fukabori R, Iguchi Y, Kato S, Takahashi H, Eifuku S, Tsuji S, Hazama A, Uchigashima K, Watanabe M, Mizuma H, Cui Y, Onoe H, Hikishima K, Yasoshima Y, Osanai M, Inagaki R, Fukunaga K, Nishijo T, Momiyama T, Benton R, Kobayashi K, 2020, Enhanced retrieval of taste associative memory by chemogenetic activation of locus coeruleus norepinephrine neurons. Journal of Neuroscience, 40: 8367-8385. doi: 10.1523/JNEUROSCI.1720-20.2020. PMID: 32994339

Fukabori R, Okada K, Nishizawa K, Kai N, Kobayashi K, Uchigashima M, Watanabe M, Tsutsui Y, Kobayashi K, 2012, Striatal direct pathway modulates response time in execution of visual discrimination, European Journal of Neuroscience, 35 (5): 784–797, PMID: 22356538

Takahashi M, Fukabori R, Kawasaki H, Kobayashi K, Kawakami K, 2021, The distribution of Cdh20 mRNA demarcates somatotopic subregions and subpopulations of spiny projection neurons in the rat dorsolateral striatum. Journal of Comparative Neurology(査読有)Online ahead of print. doi: 10.1002/cne.25215. PMID: 34240415

Kato S, Fukabori R, Nishizawa K, Okada K, Yoshioka N, Sugawara M, Maejima Y, Shimomura K, Okamoto M, Eifuku S, Kobayashi K, Action selection and flexible switching controlled by the intralaminar thalamic neurons, Cell Reports, 22, 2370-2382, 2018,

Nishizawa K, Fukabori R, Okada K, Kai N, Uchigashima M, Watanabe M, Shiota A, Ueda M, Tsutsui Y, Kobayashi K, 2012, Striatal Indirect Pathway Contributes to Selection Accuracy of Learned Motor Actions, Journal of Neuroscience, 32 (39): 13421–13432, PMID: 23015433

Saiki A, Sakai Y, Fukabori R, Soma S, Yoshida J, Yawo H, Kobayashi K, Kimura M, Isomura Y, In vivo spiking dynamics of intraand extra-telencephalic projection neurons in rat motor cortex., Cereb Cortex, 28(3), 1024-1038, 2017

Okada K, Nishizawa K, Fukabori R, Kai N, Shiota A, Ueda M, Tsutsui Y, Sakata S, Matsushita N, Kobayashi K, Enhanced flexibility of place discrimination learning by targeting striatal cholinergic interneurons., Nature Communications, 5 (3778), 2014


【和文原著】
深堀良二, 味覚嗜好性の発現メカニズム ~視床下部POMC神経細胞の役割~, 人間科学研究, 4, 99-111, 2002

深堀良二, 山本隆, CRF antagonistがSaccharin飲み量に及ぼす影響, 日本味と匂い学会誌, 8 (3), 511-514, 2001

深堀良二, 山本隆, 甘味刺激による視床下部POMC mRNA発現の解析, 日本味と匂い学会誌, 7 (3), 581-584, 2000

学会発表
・HiRetベクターを応用した二重遺伝子導入法による特定神経路におけるチャネルロドプシン遺伝子の高レベルな発現誘導, 第36回日本神経科学大会(京都), 2013年
・背内側線条体から投射する線条体黒質路は弁別課題遂行時の反応時間を調整する, 第35回日本神経科学大会,2012年
・線条体直接路は弁別課題遂行時の反応速度を調整する, 第34回日本神経科学大会, 2011年
・刺激弁別学習の実行における線条体‐黒質ニューロンの役割, 第33回日本神経科学大会, 2010年
・強化学習における線条体―黒質神経路の行動学的役割, 第32回日本神経科学大会, 2009年
競争的研究資金
・基盤研究(C), R5~R7, 代表者, パーキンソン病の認知機能障害を回復させる脳領域, 研究経費3700千円
・基盤研究(C), R2~R4, 代表者, 両手間転移からニューロリハビリテーションへの新たなアプローチ, 研究経費3000千円
・福島県立医科大学・育成研究, H31, 代表者, 両手間転移からニューロリハビリテーションへの新たなアプローチ, 研究経費320千円
・基盤研究(C), H27~H30, 代表者, 行動選択に関与する視床‐線条体インフォメーションフロー, 研究経費3900千円
・基盤研究(B), H23~H27, 分担者, 新規神経回路操作技術による大脳皮質-基底核ネットワーク制御機構の解明, 研究経費18070千円
所属学会
・日本ニューロリハビリテーション学会
・日本神経科学学会