診療放射線科学領域

概要紹介
診療放射線科学領域では、診療放射線科学を基盤として、画像診断、核医学、放射線治療に関する高度な知識と技術を体系的に修得するとともに、新たなニーズや技術の進展に柔軟に対応できる思考力を備えた高度専門医療技術者を育成します。研究分野は「医用画像情報工学」「医用画像科学」「核医科学」「放射線治療科学」「医学物理」の5つに分かれ、独創的な発想を持ち、新たな知見を生み出す「研究マインド」の形成にも力を注いでいます。また、保健医療の世界やチーム医療の中でリーダーシップを発揮し、研究者や教育者として将来活躍できる人材の育成も目指しています。急速に進化する医療技術の現状に対応しつつ、地域や国際社会における医療の質向上に貢献することを目標に、幅広い視野を持った人材を養成します。
研究科教員紹介
加藤 貴弘(かとう たかひろ) 教授 修士課程
最近の研究課題
- 外部放射線治療におけるIn Silico Study
- 外部放射線治療における動態解析
- 粒子線治療の有効活用に向けた技術研究
- 小児がんに対する放射線治療技術研究
研究指導内容
放射線治療における物理技術的諸課題に対する新たな提案、改善策をテーマとして取り上げ、それらに対する研究デザイン、課題解決アプローチ、結果の解釈などについて研究指導を行う。

高橋 規之(たかはし のりゆき) 教授 修士課程
最近の研究課題
- 単純CTにおける急性期脳出血画像診断支援のための画像処理に関する研究
- CTにおけるくも膜下出血の破裂瘤同定のための画像診断支援システムの開発
- 深層学習を用いた冠動脈CT画像解析による心筋虚血評価法の開発
- ウェブカメラを用いたX線撮影部位自動認識システムの開発
研究指導内容
画像診断支援のための医用画像処理と知的システムの開発に関する研究を指導する。

久保 均(くぼ ひとし) 教授 修士課程
最近の研究課題
- イメージング技術を用いた生体機能測定技術開発
- 磁気共鳴医学における多核測定技術開発
- 前臨床イメージングを用いたマルチモーダル多機能ナノ粒子の開発
研究指導内容
様々な医用画像技術を用いた前臨床、及び臨床における生体構造・機能情報の測定と解析及びその評価に関する研究の実践、指導を行うと共に、生体構造・機能情報の描出に関する新たな知見を創出する研究指導を行う。

長谷川 功紀(はせがわ こうき) 教授 修士課程
最近の研究課題
- 放射性薬剤の開発研究
- マイクロドジメトリ解析に向けた基礎検討
- ペプチドなど中分子を用いた組織染色剤開発
研究指導内容
創薬化学、放射化学の手法を用いて放射性薬剤開発を課題に指導を行う。また組織化学の手法を用いて組織中の診断・治療標的の探索や、開発した薬剤の安全性評価法開発を課題に研究指導を行う。

三輪 建太(みわ けんた) 教授 修士課程
最近の研究課題
- 核医学治療のdosimetryに関する研究
- RIの絶対放射能測定に関する研究
- PETとSPECTの新しい撮像・再構成技術に関する研究
- PET/CTとSPECT/CTの定量精度と臨床的有用性に関する研究
研究指導内容
核医学技術および核医学治療に関する新たな機器、診断法、解析法の開発に関する研究指導を行う。

佐藤 久志(さとう ひさし) 准教授 修士課程
最近の研究課題
- 原子力災害医療
甲状腺スクリーニングや簡易測定についての対策
急性期の支援者のストレス対応
一般住民に対するリスクコミュニケーション - 免疫放射線治療に関する、臨床研究
免疫チェックポイント阻害剤を併用した放射線治療 - がん教育
研究指導内容
癌の根治性を上げていくための放射線治療技術的な研究に加え、併用療法の研究について指導を行う。

福田 篤志(ふくだ あつし) 准教授 修士課程
最近の研究課題
- 散乱線防護を目的とした新しい放射線防護プロテクタの開発と有用性に関する研究
- 小型線量計の開発とその有用性に関する研究
- 面積線量計校正法の確立に関する研究
- 血管撮影装置およびCT装置におけるX線照射野の可視化に関する研究
研究指導内容
放射線計測を応用したX線診断装置の性能評価、患者・従事者の放射線被ばく・防護について研究指導を行う。
