HOME > 大学院看護学研究科 > 看護学研究科 修了生の体験

大学院 看護学研究科 修了生の体験

令和2年度修了生の体験

私は、「避難指示が解除された地域に暮らす高齢者が肯定的感情を抱く日常生活での経験」というテーマで研究を行いました。このテーマを選んだきっかけは、避難指示が解除された地域に戻り暮らす高齢者の支援に携わった経験から、戻る人の少なさや生活の不便さが注目される中でもいきいきと暮らす高齢者の姿を知ったことです。そこから、帰還した高齢者が日々の肯定的感情を抱いて元気に暮らすための支援を行うには、帰還した高齢者が肯定的感情を抱くのはどのような過ごし方をしているときなのかを知ることが必要であると考えました。

そのためまず文献からは、高齢者が肯定的感情を抱く経験としてすでにどのようなことが明らかになっているのか、日常生活の経験での肯定的感情と健康はどのように関連しているのか、避難指示が解除された地域での住民の生活について明らかになっていることは何かなどについて調べ、研究計画を立てました。
 実際にデータを収集するインタビューでは、相手に語ってもらえるように目的を意識しながら自分自身の言動をコントロールしていくことや、自分の枠や物差しで解釈せずに聴くということがとても難しかったです。語られる内容は大変興味深く、心を動かされました。得られたデータは、語ってもらったことから離れないよう、ニュアンスを消さないように注意しながら分析を行いました。

その結果、避難指示が解除された地域に暮らす高齢者が日常生活において肯定的感情を抱いているのは、①帰郷を実感する我が家での生活、②戻ってきた家での家族や先祖の思いを継ぐ暮らし、③同居・別居家族との団らん、④同じ町外避難の経験を持つ仲間との交流、⑤自他の喜びを実現する活動、⑥にぎわいが戻りつつある町の様子を見る、⑦未来を築く若い世代との触れあい、⑧健康で自立した生活においてであるということが示されました。
 これらの結果から、避難指示が解除された地域に暮らす高齢者への支援に活かすべき視点について示唆を得ることができました。

大学院での学習の中で、看護の役割を見出すためには、まず看護の対象となる人々とその生活を理解することが必要であると学びました。今回の研究もその小さな一歩であるのだと思います。研究のプロセスを一つひとつ踏んで学習することができ、やり遂げた充実感や達成感を得ることができました。今後もさらに学習を続けていきたいと思います。

令和2年度修了 鹿俣 律子

令和元年度修了生の体験

私は、これまで精神科看護師として看護実践を積んでまいりました。入学前は、精神科訪問看護ステーションで勤務しておりましたが、精神に障害を持つ人々を地域で支えていくことが、どうあるべきか、もう一度考えたいと思い大学院への進学を決めました。

精神疾患の治療には継続した服薬が重要となる疾患がある一方で、臨床の現場では、服薬をすることに対して、拒否感や困難感を持つ当事者の方たちに出会うことがありました。そのような服薬に対する気持ちを持つ人たちに対し、私はどう向き合うべきか、迷うことが多くありました。そのため、研究テーマの選定においては、「精神障害を持つ方への服薬支援」ということを主軸に置き、文献検索・検討を行いました。その中で出会ったのが、当事者の薬を飲みたくない気持ちにも寄り添う「コンコーダンス(調和・一致)」の考え方でした。コンコーダンスの意味する調和とは、患者の価値観やライフスタイルに患者にもたらされる医療や福祉の在り方が一致すること、そして患者と医療者の調和であると同時に、患者の気持ちと行動の調和、さらに患者の未来と現在の方向性の一致を意味しています。そして、それらの調和を目指していくためには、コンコーダンス・スキルを用いた対話をしていくことが必要となります。

本研究では、過去に服薬自己中断の経験があり、現在地域で生活している統合失調症の2名を対象に、面接による介入をさせていただきました。それぞれ5回の介入を行い、介入前後での服薬に対する認識の変化、面接の中での服薬に対する認識の変化や新たな気づきについて抽出し、分析を行いました。そして、コンコーダンスの意味する調和の視点から、①介入によってどのような変化が生じたといえるか、②なぜそのような変化がもたらされたのか、③地域で生活する当事者を対象にすることへの意義について考察を行いました。

本研究で対象とした2名は、現在は毎日ほとんど忘れずに服薬できており、服薬行動には全く問題がないように見えましたが、ご本人の望む生活や人生を丁寧に聞いていくと、現在の生活と、ご本人たちが望む生活は一致している状態ではないことが明らかとなりました。コンコーダンス・スキルを用いた介入は、このような服薬の必要性の認識を高くもつ統合失調症患者にも、薬物治療の位置づけについての認識や薬物治療に伴う問題への対処に関する主体性に変化をもたらすことが示唆されました。そして、コンコーダンスにおける調和を目指すためには、リカバリーの視点をもって対話を進めていくことや、当事者の望む人生や、その人の持つ価値観を大切にし、丁寧に聞くことが重要であることが考えられました。
 本研究は2名の服薬中断の経験のある統合失調症患者に対して、コンコーダンスキルを用いた支援を行い、服薬に対する認識がどのように変化していくのかを検討しましたが、対象者数が2名と少ない事、服薬継続への認識が高い対象者に限定されており、今後更なる研究を積み重ねていく必要があると考えております。

研究や大学院での授業を通して、精神に障害を持つ人々が自分らしく生きていくことを支えるために、支援者として当事者に寄り添う姿勢の在り方や、当事者の言葉に丁寧に耳を傾けることの大切さを改めて感じております。

令和元年度修了 地神 由加里

平成30年度修了生の体験

臨床の現場では日々多くの事象に出会うものの、それらにじっくりと向き合うことなく過ぎる時間を過ごしていました。そのような中で、助産師としての存在意義をもう1度考え直したいという思いから、修士課程への進学を決めました。

研究テーマを選定するにあたっては、まず自分の興味のある分野で文献検索・検討を行ない、徐々に研究分野を絞っていきました。そして、母親の自覚する“力”に着目し、母親が自覚している母乳育児継続の力を明らかにするため、産後2〜6カ月の母親を対象にインタビューを実施しました。インタビューでは、子どもとの関係性や母乳を与えることの喜び、母乳育児を継続する中で積み重ねた経験などが語られました。分析にあたっては、インタビューで得られたデータから研究テーマに関連した内容を抽出し、その内容の意味を明確にしていきました。そして、内容の意味合いや関係性を比較・統合し、類似性の高いものをグルーピングしながら母乳育児継続の力とは何かを明らかにしていきました。

得られた結果から本研究における母乳育児継続の力とは、①子どもの反応やはたらきかけによってもたらされる母ならではの喜び、②自然と湧き上がる母乳で育てたいという思い、③母乳を与え続けることで経験を積み重ねながら母乳育児を習得していくこと、④母乳育児を理解し協力し合える周囲の存在であると読み取りました。そこで、この4つの視点から考察を行ないました。

分娩の医療化・施設化、核家族化といった様々な要因に伴って母乳育児支援に関する課題が残る状況下、母乳育児を継続している母親と子どもの力強さに改めて気付かされると共に、さらなる支援の必要性を実感しています。また、本研究を通して、母乳育児を継続する中で習得していく経験そのものが母乳育児継続の力となっていたことから、今後は母親の持つ背景・経験の違いにも焦点を当てながら、母乳育児期間を通してどのような時期にその力が出現するのかといった縦断的研究の継続が課題と考えています。

H30年度修了 森 美由紀

お問い合わせ先 : 教育研修支援課
看護学部 教務係

電話 (024) 547−1806(直通)/ 内線:5110
FAX (024) 547−1984
Eメール
スパムメール防止のため一部全角表記しています

▲TOPへ