公立大学法人 福島県立医科大学 ダイバーシティ推進室


イベント

イベント紹介

ボタンをクリックすると、詳細ページと申込みフォームへアクセスできます。

登録はまだありません。

イベントカレンダー

イベントをクリックしますと内容が表示されます

活動報告

2019.11.29

R1年度 第12回FMUキャリアアップセミナー

11月28日(金)「第12回FMUキャリアアップセミナー」を開催しました。

乳がん・子宮頸がんの検診の必要性等について、大竹先生の豊かなご経験を交えご講演いただきました。

演題:「乳がんの臨床と研究」

講師:乳腺外科学講座

教授 大竹 徹 先生

参加者 27 名

2019.10.30

令和元年度10月「FMUカフェ」

令和元年度10月29日(火)「FMUカフェ」を開催しました。

前回に引き続き、病態制御薬理医学講座 教授 下村 健寿 先生に、論文執筆のため日常から心がける秘訣と法則について講演いただきました。

演題「8つの習慣:英語論文執筆の変動法則」

参加者 47 名

次回のFMUカフェは、12月に開催予定です。

2019.10.23

令和元年度全員参加型FD講習会男女共同参画講演会

10月21日(月)令和元年度全員参加型FD講習会男女共同参画講演会を開催しました。

講演1「看護から見た医療現場における男女共同参画」

【聖隷横浜病院 総看護部長 内田 明子 様】

講演2「日本脳神経外科学会男女共同参画検討委員会の取り組み 今後に思うこと」

【藤田医科大学ばんたね病院 脳神経外科 教授 加藤 庸子 先生】

2019.09.25

令和元年度9月「FMUカフェ」

令和元年度9月24日(火)「FMUカフェ」を開催しました。

今回は、病態制御薬理医学講座 教授 下村 健寿 先生に、論文執筆のため日常から心がける秘訣と法則について講演いただきました。

演題「7つの習慣:英語論文執筆の不変の法則」

参加者 63 名

次回のFMUカフェは10月29日(火)に開催予定です

2019.09.20

令和元年度 FMUカフェ in 会津医療センター

9月11日(水)のFMUカフェin会津医療センターでは

「魅力ある研修病院とは?」

をテーマに多くの先生方をお招きし開催しました。

■「よりよい研修を行うために」

  福島県立医科大学

  医療人育成・支援センター長 大谷晃司先生

■「研修医にとって

  魅力ある病院にするためにどうしたらよいか」

 ▼ 研修医の先生方と討論

 ▼ コメンテーター

   会津医療センター 総合内科学講座 宗像源之先生

■ 総括

  会津医療センター 臨床研修委員会委員長 山中克郎先生

参加者:16名

2019.09.10

令和元年度 第11回FMUスキルアップセミナー

9月6日(金)、研究者において性別に関わらずそれぞれの能力を最大限発揮できることを目的に、スキルアップのための演習型人材育成講習会「第11回FMUスキルアップセミナー 文献検索セミナー〝Scopusを活用した″[文献のインパクト・研究のトレンド・研究の注目度]をつかむ」を開催しました。

■講師

エルゼビア・ジャパン(株)

井上 淳也 氏

■主な内容

*目的に応じた(研究に適した)検索エンジンを知る。

*Scopusを使って重要論文を探すときに必要な情報を理解する。

(被引用数・FWCI・ベンチマーキングの見方)

*検索結果の分析と研究トピックの注目度を理解する。

■参加者

44名

2019.07.24

令和元年度 第11回FMUキャリアアップセミナー

 7月18日(木)に、キャリア形成に関するセミナー「第11回FMUキャリアアップセミナー」を開催しました。

演題:「基礎医学研究者という選択肢」

講師:本学副学長/神経解剖・発生学講座

   教授 八木沼 洋行 先生

受講者の感想

「研究に対する熱い気持ち、楽しさを教えて頂き、参考にしたいと思います」

「立派な仕事をされる先生は気の遠くなる巧みな努力と忍耐の上に成り立っているんだなぁと感じ、激励されたような気がしました」

2019.06.27

令和元年度6月「FMUカフェ」

令和元年度6月26日(水)「FMUカフェ」を開催しました。

今回は、病態制御薬理医学講座 講師 堀田 彰一朗 先生に、海外経験はないけれど留学に興味があるという方へ向けて、ご自身の実体験を基に講演いただきました。

演題「単身での挑戦、研究留学のススメ」

参加者 35 名

次回のFMUカフェは9月24日(火)に開催予定です

2019.06.20

令和元年度男女共同参画推進員研修会

本学では、男女共同参画の意識の浸透と確実な推進を図ることを目的に、各所属に男女共同参画推進員を配置しております。その男女共同参画推進員を対象に研修会を開催しました。

実施日:

令和元年6月19日(水)

講師:

学校法人古沢学園 広島都市学園大学

学長 河野 修興 先生

2019.06.04

R1年度育児サポート事業説明会

5月31日(金)に、本支援室の取組みとして行っております「育児サポート事業」の説明会を開催しました。

説明会では、福島市ファミリーサポートセンター・こども緊急サポートネットワークふくしま・本学病児病後児保育「すくすく」のスタッフの方々に、事業の概要、お申込み方法についてご説明いただきました。

参加者:12名

※本支援室では、随時お申込みを受付けておりますので、ご気軽にご連絡ください。

過去の活動報告
2025年4月 (1)
2025年3月 (6)
2025年2月 (6)
2025年1月 (7)
2024年12月 (9)
2024年11月 (1)
2024年10月 (9)
2024年9月 (4)
2024年8月 (6)
2024年7月 (5)
2024年6月 (3)
2024年5月 (5)
2024年4月 (6)
2024年3月 (2)
2024年2月 (6)
2023年12月 (13)
2023年11月 (12)
2023年10月 (8)
2023年9月 (4)
2023年8月 (2)
2023年7月 (2)
2023年6月 (5)
2023年4月 (1)
2023年3月 (8)
2023年2月 (2)
2023年1月 (8)
2022年12月 (3)
2022年11月 (8)
2022年10月 (3)
2022年9月 (2)
2022年8月 (1)
2022年7月 (2)
2022年6月 (2)
2022年5月 (1)
2022年3月 (9)
2022年1月 (1)
2021年12月 (7)
2021年10月 (2)
2021年9月 (2)
2021年8月 (1)
2021年6月 (4)
2021年4月 (4)
2021年3月 (5)
2021年2月 (3)
2020年12月 (3)
2020年11月 (1)
2020年10月 (2)
2020年9月 (6)
2020年8月 (5)
2020年6月 (3)
2020年5月 (2)
2020年3月 (14)
2020年2月 (2)
2020年1月 (6)
2019年12月 (6)
2019年11月 (4)
2019年10月 (8)
2019年9月 (12)
2019年8月 (4)
2019年7月 (6)
2019年6月 (15)
2019年5月 (10)
2019年4月 (3)
2019年3月 (8)
2019年2月 (10)
2019年1月 (6)
2018年12月 (7)
2018年11月 (4)
2018年10月 (6)
2018年9月 (12)
2018年8月 (8)
2018年7月 (10)
2018年6月 (12)
2018年5月 (8)
2018年3月 (18)
2018年2月 (10)
2018年1月 (9)
2017年12月 (10)
2017年11月 (4)
2017年10月 (7)
2017年9月 (6)
2017年8月 (1)
2017年7月 (11)
2017年6月 (13)
2017年5月 (8)
2017年4月 (8)
2017年3月 (7)
2017年2月 (32)
2017年1月 (9)
2016年12月 (7)
2016年11月 (9)
2016年10月 (11)
2016年9月 (8)
2016年8月 (7)
2016年7月 (7)
2016年6月 (8)
2016年5月 (2)
2016年4月 (2)
2016年3月 (3)
2016年2月 (9)
2016年1月 (8)
2015年12月 (15)
2015年11月 (10)
2015年10月 (7)
2015年9月 (6)
2015年8月 (6)
2015年7月 (8)
2015年6月 (13)
2015年5月 (12)
2015年4月 (4)
2015年3月 (9)
2015年2月 (3)
2015年1月 (8)
2014年12月 (2)
2014年11月 (9)
2014年10月 (4)
2014年9月 (51)
2014年4月 (2)
2014年1月 (2)
2013年10月 (2)
2013年9月 (2)
2013年6月 (9)
2013年5月 (1)
2013年3月 (66)

© 2023 公立大学法人 福島県立医科大学 ダイバーシティ推進室