保健科学専攻(修士課程)
保健科学専攻(修士課程)について
保健科学研究科保健科学専攻(修士課程)では、研究分野における高度な専門性に基づき、活動の場において修得した知識および科学的思考を実践・還元できる能力を有する、主に福島県内で活躍する教育・研究者および臨床専門職者を養成します。
教育課程等の概要
修了要件及び履修方法
修了要件
履修方法
- 共通科目は、必修科目6単位を含む10単位以上を修得すること
- 専門基礎科目は、4単位以上を修得すること
- 各自の専門領域に応じて「理学療法学領域科目」「作業療法学領域科目」「診療放射線科学領域科目」「臨床検査学領域科目」の4領域から1領域を選択し、同一分野の特論と演習を含む6単位以上を修得すること
- 特別研究は、10単位を修得すること
開講科目
共通科目
| 授業科目 |
単位数 |
区分 |
| 先端医療と多職種連携 |
2 |
必修 |
| 医療・研究倫理学 |
2 |
必修 |
| 保健科学研究方法論 |
2 |
必修 |
| 保健科学教育論Ⅰ |
2 |
選択 |
| 保健科学教育論Ⅱ |
2 |
選択 |
| 医療統計学 |
2 |
選択 |
| データサイエンス(画像系) |
2 |
選択 |
| データサイエンス(オミクス解析) |
2 |
選択 |
専門基礎科目
| 授業科目 |
単位数 |
区分 |
| 身体障害とリハビリテーション |
2 |
選択 |
| 精神障害とリハビリテーション |
2 |
選択 |
| 老年期障害とリハビリテーション |
2 |
選択 |
| 発達障害とリハビリテーション |
2 |
選択 |
| 生体画像情報学 |
2 |
選択 |
| 分子情報解析学 |
2 |
選択 |
| 放射線計測と防護 |
2 |
選択 |
| 放射線病態影響学 |
2 |
選択 |
| 臨床検査学最新技術論 |
2 |
選択 |
| 生物分子の分析と探求 |
2 |
選択 |
理学療法学領域科目
| 授業科目 |
単位数 |
区分 |
| 運動器障害学特論 |
2 |
選択 |
| 運動器障害学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 運動器障害学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 神経・小児障害学特論 |
2 |
選択 |
| 神経・小児障害学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 神経・小児障害学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 内部障害学特論 |
2 |
選択 |
| 内部障害学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 内部障害学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 地域・予防学特論 |
2 |
選択 |
| 地域・予防学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 地域・予防学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
作業療法学領域科目
| 授業科目 |
単位数 |
区分 |
| 生活機能障害作業療法学特論 |
2 |
選択 |
| 心身機能作業療法学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 心身機能作業療法学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 活動・参加作業療法学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 活動・参加作業療法学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
診療放射線科学領域科目
| 授業科目 |
単位数 |
区分 |
| 医用画像情報工学特論 |
2 |
選択 |
| 医用画像情報工学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 医用画像情報工学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 医用画像科学特論 |
2 |
選択 |
| 医用画像科学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 医用画像科学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 核医科学特論 |
2 |
選択 |
| 核医科学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 核医科学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 放射線治療科学特論 |
2 |
選択 |
| 放射線治療科学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 放射線治療科学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 医学物理特論 |
2 |
選択 |
| 医学物理演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 医学物理演習Ⅱ |
2 |
選択 |
臨床検査学領域科目
| 授業科目 |
単位数 |
区分 |
| 臨床病理学特論 |
2 |
選択 |
| 臨床病理学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 臨床病理学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 臨床微生物学特論 |
2 |
選択 |
| 臨床微生物学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 臨床微生物学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 臨床生理検査学特論 |
2 |
選択 |
| 臨床生理検査学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 臨床生理検査学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 臨床血液学特論 |
2 |
選択 |
| 臨床血液学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 臨床血液学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
| 疾患生化学特論 |
2 |
選択 |
| 疾患生化学演習Ⅰ |
2 |
選択 |
| 疾患生化学演習Ⅱ |
2 |
選択 |
特別研究
履修モデル
カリキュラム・ポリシーとの関係