平成27年度学生のための福島災害医療セミナー(夏期長期コース8月)
本セミナーは、医学生・看護学生を対象とし、講義、実習を通じ、放射線や被ばく医療、リスクコミュニケーションの基礎知識の習得を目的としています
実施日
平成27年8月24日(月)~27日(木)
場所
福島県立医科大学および県内協力機関
参加者
大阪大学 | 5名(医学部生5名) |
---|---|
鹿児島大学 | 4名(看護学専攻4名) |
福島県立医科大学 | 3名(医学部生3名) |
指導教員
12名
南相馬市立総合病院 2名
相馬広域こころのケアセンターなごみ 1名
広野町職員 1名
福島めばえ幼稚園 1名
双葉地方広域市町村圏組合消防本部富岡消防署楢葉分署 1名
福島県立医科大学教員 6名
スケジュール
2015年8月24日(月) | WS 福島の震災について考えるプロブレムマッピング | 吉田 浩二 |
---|---|---|
講義 福島県の災害 | 熊谷 敦史 | |
講義 福島における放射線リスク① | 熊谷 敦史 | |
実習 放射線測定・環境測定・霧箱実験 | 熊谷 敦史・吉田 浩二 | |
講義 震災後の心のケア | 本谷 亮 | |
講義 福島における放射線リスク② | 熊谷 敦史 | |
講義 放射線事故の歴史 | 吉田 浩二 | |
8月25日(火) | WS 避難所運営机上演習 | 安井 清孝 |
講義 被災地住民の避難生活の実際 | 安井 清孝 | |
講義 県民健康調査の概要と調査の実際 | 大平 哲也 | |
演習 模擬よろず健康相談 | 熊谷 敦史・安井 清孝・吉田 浩二 | |
講義 東日本大震災後の福島の保育の現状 | 伊藤 ちはる | |
講義 リスクコミュニケーション特論 | 熊谷 敦史 | |
テスト 総合テストと解説・まとめ | 熊谷 敦史 | |
8月26日(水) | 講義 急性期の被ばく医療について | 熊谷 敦史 |
演習 急性期の被ばく医療について(住民スクリーニングと患者対応) | 熊谷 敦史・安井 清孝・吉田 浩二 | |
講義 東日本大震災・東電福島第一原発事故で南相馬に何が起きたか | 金澤 幸夫 | |
講義/討論 南相馬市の地域医療についての話題と大規模災害に学ぶこれからの医療従事者に求められること | 根本 剛・米倉 一磨 | |
8月27日(木) | 見学 被災地見学(楢葉町・富岡町周辺) | |
講義 広野町の放射線相談室の活動 | 鈴木 洋四雄 | |
講義 震災後の双葉地方広域市町村圏組合消防本部の活動 | 遠藤 朗生 | |
総合討論 ふりかえり | 熊谷 敦史・安井 清孝 |