

公開講座
衛生学・予防医学講演会 〔9月2日(土)・福島市〕
タイトル 演者・ 演題等 (敬称略) |
福島県立医科大学 衛生学・予防医学講座 ・ 福島県立図書館連携講座 「衛生学・予防医学講演会」 |
|
● 講演1 医療における安全を考える 〜なぜ病院で患者が名前をなのることなったのか?〜 講師: 木下 美佐子 (基礎看護部門 准教授) 私たちは、生活の中で物忘れや勘違いによる失敗を経験しています。もし、医療現場でうっかりミスが起これば、人の命に関わる医療事故につながります。医療現場で起きた事故の分析から、医療事故が起きた原因を探ります。また、医療事故を防止するために、現在行われている事故防止システムを紹介し、患者さんも事故防止に協力していただいていることについてお話したいと思います。 |
||
● 講演2 最近のバイオトピックスとタンパク 〜実験室にはノーベル賞の技術がいっぱい〜 講師: 増石 有佑 (衛生学・予防医学講座 助教) 大学の実験室の中は、どのようになっていると思いますか?「ゲノム編集」「iPS」「オートファジー」など、最近注目を集めているバイオトピックスは、実験室での研究から生まれました。 この講演では、これからのバイオトピックスと、一般的な分子生物学の技術について、簡単に紹介したいと思います。この講演を機に、サイエンスにより興味を持っていただけたら幸いです。 |
||
※ 講演会終了後、ご希望の方には「図書館探検ツアー」へご案内します | ||
日 時 | 平成29年 9月 2日(土) 15:00 〜 16:40 (開場 14:30) | |
会 場 | 福島県立図書館 3F 第一研修室 (福島市森合字西養山1) | |
参加料 | 無 料 | |
申込方法 | 当日直接会場までお越しください。 事前の申込・予約受付は不要です。 | |
主 催 |
福島県立医科大学 衛生学・予防医学講座 ( 講座HP 関連ページhttps://www.fmu.ac.jp/home/hygiene/kouen.html) |
|
共 催 | 福島県立図書館 | |
お問い合わせ先 | 福島県立医科大学 衛生学・予防医学講座 電話(直通) 024-547-1174 福島県立図書館 電話 024-535-3220 |